本日、失業保険の手続きにいってまいりました。
次の職が見つかるまで、手当てを受けながら求職したいのですが、一人暮らしの為、正直今すぐにでも収入がないときつい状態です。
次の職が見
つかるまでは、バイトをしようかと思うんですが…
今日から7日間は待期ですよね?
8日後からなら、まだ説明会を受けていない状態でも、1日4時間以内であれば、失業保険を減額されずにアルバイトも可能ですか?
回答お待ちしています。
次の職が見つかるまで、手当てを受けながら求職したいのですが、一人暮らしの為、正直今すぐにでも収入がないときつい状態です。
次の職が見
つかるまでは、バイトをしようかと思うんですが…
今日から7日間は待期ですよね?
8日後からなら、まだ説明会を受けていない状態でも、1日4時間以内であれば、失業保険を減額されずにアルバイトも可能ですか?
回答お待ちしています。
4時間未満とか4時間以上と言うのは、就職と見なされるかどうかの基準です、減額や不支給には関係ありません。
もちろん就職と見なされれば基本手当は受給できません。
1日1時間でも賃金額が多ければ不支給や減額支給になったりします。
今すぐにでも収入がないときつい状態、と言ってもアルバイトにしても日払いじゃないかぎり、〆日と給料支給日があって、最初の給料日までは無収入でしょ。
会社都合等の理由で退職しているなら待期満了の翌日から支給対象日で、最初の申請から約1ヶ月後には最初の基本手当の振込みがあるのですが、それまで待てませんか?
※自己都合退職だと、待期後3ヶ月の給付制限期間に入ります、基本手当の支給が始まるのは3ヵ月半~4ヵ月後です、それも知らずに蓄えもないまま退職されたのであれば、無謀というしかありません。
もちろん就職と見なされれば基本手当は受給できません。
1日1時間でも賃金額が多ければ不支給や減額支給になったりします。
今すぐにでも収入がないときつい状態、と言ってもアルバイトにしても日払いじゃないかぎり、〆日と給料支給日があって、最初の給料日までは無収入でしょ。
会社都合等の理由で退職しているなら待期満了の翌日から支給対象日で、最初の申請から約1ヶ月後には最初の基本手当の振込みがあるのですが、それまで待てませんか?
※自己都合退職だと、待期後3ヶ月の給付制限期間に入ります、基本手当の支給が始まるのは3ヵ月半~4ヵ月後です、それも知らずに蓄えもないまま退職されたのであれば、無謀というしかありません。
妊娠5週目の妊婦です。
今働いている会社を
9月20日に退職し
失業保険を延長する
手続きをしようと
思ってます。
入籍日は10月10日を
予定しております。
そこでいくつか質問です。
①延長申請の期間は
1ヶ月という事ですが
10月20日までに
申請したらいいですよね?
②退職日から入籍日まで
一ヶ月近く空きますが
健康保険に私個人が
加入しなくてはいけませんか??
③退社する際に会社に貰う書類。
(①と②)を申請するのに
必要な書類を教えて下さいm(__)m
今働いている会社を
9月20日に退職し
失業保険を延長する
手続きをしようと
思ってます。
入籍日は10月10日を
予定しております。
そこでいくつか質問です。
①延長申請の期間は
1ヶ月という事ですが
10月20日までに
申請したらいいですよね?
②退職日から入籍日まで
一ヶ月近く空きますが
健康保険に私個人が
加入しなくてはいけませんか??
③退社する際に会社に貰う書類。
(①と②)を申請するのに
必要な書類を教えて下さいm(__)m
①雇用保険の受給期間の延長申請は10/20までではなく、10/20から1ヶ月以内です。
②夫となる人と同棲しているのであれば、事実婚関係でご主人の扶養になれます。お父さんとか誰が扶養に入れてもらえる人はいないのでしょうか?いなければ、ご自身で国民健康保険へ加入するか、加入していた健康保険の任意加入をするほかないでしょう。
③、①については雇用保険離職票1.2が必要です。②についてはご主人へ事実婚による扶養であれば、住民票、お二人の戸籍謄本、妻の年金手帳、退職証明など。お父さんの扶養であれば、退職証明書など。
ケースバイケースです。
扶養にいれてもらえる方がいるようでしたら、扶養加入先で必要なものを確認しましょう。
②夫となる人と同棲しているのであれば、事実婚関係でご主人の扶養になれます。お父さんとか誰が扶養に入れてもらえる人はいないのでしょうか?いなければ、ご自身で国民健康保険へ加入するか、加入していた健康保険の任意加入をするほかないでしょう。
③、①については雇用保険離職票1.2が必要です。②についてはご主人へ事実婚による扶養であれば、住民票、お二人の戸籍謄本、妻の年金手帳、退職証明など。お父さんの扶養であれば、退職証明書など。
ケースバイケースです。
扶養にいれてもらえる方がいるようでしたら、扶養加入先で必要なものを確認しましょう。
こういうケースだと、失業保険をもらえますか。
今まで派遣社員で働いたが、7月いっぱいで契約満了しました。現在は別の派遣会社で期間3ヶ月の短期派遣の仕事をしているが、この仕事は労災しか入ってないです。三ヶ月後に、前の会社でかけられた失業保険をもらえますか、教えてください
今まで派遣社員で働いたが、7月いっぱいで契約満了しました。現在は別の派遣会社で期間3ヶ月の短期派遣の仕事をしているが、この仕事は労災しか入ってないです。三ヶ月後に、前の会社でかけられた失業保険をもらえますか、教えてください
前の派遣会社で何ヶ月働いておられたがわからないとはっきり回答が出来ませんが、辞められる前6ヶ月以上働いておられたらもらえます。
ただおかしく思うことは契約が切れてやめられた時失業保険について離職票などの交付がなかったかということです。それがないと手続きが出来ません。
手続きをしても3ヶ月待たなければもらえません。それに90日分しかもらえません。それも働いていたときの給料の約6割です。
魅力ないでしょう。
ただおかしく思うことは契約が切れてやめられた時失業保険について離職票などの交付がなかったかということです。それがないと手続きが出来ません。
手続きをしても3ヶ月待たなければもらえません。それに90日分しかもらえません。それも働いていたときの給料の約6割です。
魅力ないでしょう。
関連する情報