今月から失業保険をいただくのですが、年金の手続きがわかりません。
現在、夫の扶養に入っていますが・・・
夫の会社で扶養からはずす手続きはしてもらいますが、年金についてはどうしたらいいのでしょうか?
現在、夫の扶養に入っていますが・・・
夫の会社で扶養からはずす手続きはしてもらいますが、年金についてはどうしたらいいのでしょうか?
まず、国民年金の第3号から第1号への種別変更の手続きが必要です。
市区町村役場の年金課の窓口又は住所地を管轄する社会保険事務所で手続きしてください。
《持っていくもの》
・年金手帳
(認印・・・通常は必要ありませんが、たまに特別なケースが考えられるので)
失業保険受給終了後は、夫の会社を経由して第1号から第3号への種別変更の手続きとなります。
市区町村役場の年金課の窓口又は住所地を管轄する社会保険事務所で手続きしてください。
《持っていくもの》
・年金手帳
(認印・・・通常は必要ありませんが、たまに特別なケースが考えられるので)
失業保険受給終了後は、夫の会社を経由して第1号から第3号への種別変更の手続きとなります。
9月末寿退職10月入籍予定の会社員(女)です。合わない先輩に苛められ半ばリストラのような不本意な退職ですので失業保険を貰うつもりです。
退職後の10月から、国民保険(任継より安そうなので)と国民年金を支払わないといけないなと思っていたのですが、知人に相談すると「旦那の扶養に入れるよ」とのことでした。
知人曰く、扶養に入ったまま失業保険の受給ができるとの事です。健保の扶養の事だとすれば本当でしょうか?
また9月までで私本人に200万程度の収入がある為、本年の扶養控除は非対象だと思うのですが、時期的にいつから控除対象となるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
退職後の10月から、国民保険(任継より安そうなので)と国民年金を支払わないといけないなと思っていたのですが、知人に相談すると「旦那の扶養に入れるよ」とのことでした。
知人曰く、扶養に入ったまま失業保険の受給ができるとの事です。健保の扶養の事だとすれば本当でしょうか?
また9月までで私本人に200万程度の収入がある為、本年の扶養控除は非対象だと思うのですが、時期的にいつから控除対象となるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
扶養に入るにはちょっと収入がオーバーしているみたいです。
のんびり失業保険をもらって、保険は現在の社会保険を任意継続されたほうがいいですよ。(多分国保のほうが高いと思いますが・・・・・)
途中で出産などがあった場合も扶養にはいっているより有利です。
のんびり失業保険をもらって、保険は現在の社会保険を任意継続されたほうがいいですよ。(多分国保のほうが高いと思いますが・・・・・)
途中で出産などがあった場合も扶養にはいっているより有利です。
雇用保険(失業保険)の受給ですが、現在都内で働いてますが、退職して神奈川県に引越しを考えてます。
その場合引越し先の役所に住所変更後に離職表を出して失業保険の申請をするべきなのでしょうか?離職表の提出期限などは有りますか?
その場合引越し先の役所に住所変更後に離職表を出して失業保険の申請をするべきなのでしょうか?離職表の提出期限などは有りますか?
退職後、ハローワークに離職票を持って失業の手続きに行く際には住所変更後の住民票を持っていくことになります。役所等での住所変更の手続きと、住民票取得は同時にできますので、役所等には一度だけ行けば済みます。
離職票の提出期限は特にありませんが、退職日から1年以内に失業手当を貰い終わらなければなりませんので、受給期間が長い場合などは一日も早く手続きすることをお勧めいたします。
離職票の提出期限は特にありませんが、退職日から1年以内に失業手当を貰い終わらなければなりませんので、受給期間が長い場合などは一日も早く手続きすることをお勧めいたします。
失業保険と扶養についての質問です。
今年の4月から退職する予定で、友人にきくと7~9月まで失業保険を受給した後扶養にはいったと聞いたので私もそうしようと思いました。しかしいろいろ調べていくと、本当に
可能かどうかわからなくなりました。私の支給額は1月から3月まではおよそ月32万円(控除なし)で、計96万円。失業保険の受給は友人に聞くと大体15万円で3ヶ月で45万円。所得税の扶養は失業保険の受給額は計算に入らないとのことで、103万以下で問題ないと思います。しかし、社会保険の扶養は130万未満が条件のようで私の場合は9月までの収入が計141万円となるため、10月から扶養に入ろうと思っても条件を満たさず、12月まで国民年金と税金の支払いをしないといけないのでしょうか?それなら失業保険をもらわず4月から扶養に入ったほうがいいのでしょうか?その他よい方法があれば教えてほしいと思います。知識が半端なため、必要な情報がない場合もあると思いますが、その場合もお答えするのでどなたか教えてください。
今年の4月から退職する予定で、友人にきくと7~9月まで失業保険を受給した後扶養にはいったと聞いたので私もそうしようと思いました。しかしいろいろ調べていくと、本当に
可能かどうかわからなくなりました。私の支給額は1月から3月まではおよそ月32万円(控除なし)で、計96万円。失業保険の受給は友人に聞くと大体15万円で3ヶ月で45万円。所得税の扶養は失業保険の受給額は計算に入らないとのことで、103万以下で問題ないと思います。しかし、社会保険の扶養は130万未満が条件のようで私の場合は9月までの収入が計141万円となるため、10月から扶養に入ろうと思っても条件を満たさず、12月まで国民年金と税金の支払いをしないといけないのでしょうか?それなら失業保険をもらわず4月から扶養に入ったほうがいいのでしょうか?その他よい方法があれば教えてほしいと思います。知識が半端なため、必要な情報がない場合もあると思いますが、その場合もお答えするのでどなたか教えてください。
社会保険の方は、年で考えるのではなく、
今後の見込み です。
ですから、退職すると 見込み0
失業保険受給中は、日額×360の見込み
受給終了後は、 見込み0 となります。
それでですが、旦那さんの健康保険組合に確認をとらないとだめですが
待機期間中は、扶養に入れる ところと 入れない所があります。
ですので、確認してください。
どこも、
給付中は、3612円以上あると 扶養に入れない
給付終了後 入れる
は同じです。
税は、認識があっています。
ただ、所得税の場合 配偶者控除といいます。
今後の見込み です。
ですから、退職すると 見込み0
失業保険受給中は、日額×360の見込み
受給終了後は、 見込み0 となります。
それでですが、旦那さんの健康保険組合に確認をとらないとだめですが
待機期間中は、扶養に入れる ところと 入れない所があります。
ですので、確認してください。
どこも、
給付中は、3612円以上あると 扶養に入れない
給付終了後 入れる
は同じです。
税は、認識があっています。
ただ、所得税の場合 配偶者控除といいます。
うつで派遣退職、転職についての質問です。
11月半ばに派遣社員を退職し、先日ハローワークで失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は傷病手当てを申請し、療養中です。もうすぐ26になる男ですが、高卒でろくな職歴もなく、正社員に応募して受かるのか日々悩んでます。元々身体で内部障害もあり前職の派遣の仕事でうつ、パニック障害を発症し何とか薬飲みながら通っていましたが、10月で派遣切りにあい、頭の線が切れたようにいけなくなりました。派遣元の会社から、契約社員で、仕事紹介あり、悩んだ末いってみましたが、結局電車通勤の帰りにパニック発作お越し退職になりました。今、以前登録した違う派遣会社から全く未経験の職種で仕事紹介がきています。また派遣で派遣切りにあったらと思い、仕事続ける自信もない為、今はまだ療養したほうが良いとの主治医の見解もあり、療養中です。男で事務系希望ですが、なかなか難しく、やはりこの年で正社員を目指すのは営業や飲食関係しか無理なのかなと今後まともに仕事フルで働けるか不安です。仕事は一生していかなあかんものだと思うし、今は親元にいて多少の生活費を入れる程度なので、早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環ですm(__)mうつや正社員未経験の方で療養中、転職の為に何かされていましたか?
11月半ばに派遣社員を退職し、先日ハローワークで失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は傷病手当てを申請し、療養中です。もうすぐ26になる男ですが、高卒でろくな職歴もなく、正社員に応募して受かるのか日々悩んでます。元々身体で内部障害もあり前職の派遣の仕事でうつ、パニック障害を発症し何とか薬飲みながら通っていましたが、10月で派遣切りにあい、頭の線が切れたようにいけなくなりました。派遣元の会社から、契約社員で、仕事紹介あり、悩んだ末いってみましたが、結局電車通勤の帰りにパニック発作お越し退職になりました。今、以前登録した違う派遣会社から全く未経験の職種で仕事紹介がきています。また派遣で派遣切りにあったらと思い、仕事続ける自信もない為、今はまだ療養したほうが良いとの主治医の見解もあり、療養中です。男で事務系希望ですが、なかなか難しく、やはりこの年で正社員を目指すのは営業や飲食関係しか無理なのかなと今後まともに仕事フルで働けるか不安です。仕事は一生していかなあかんものだと思うし、今は親元にいて多少の生活費を入れる程度なので、早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環ですm(__)mうつや正社員未経験の方で療養中、転職の為に何かされていましたか?
僕は正社員になる前から、常に資格の勉強をしていました。
精神疾患などを持っているならば、資格とか自分の得意なことを身につけないと辛いと思います。
社員になってからも、勉強は続けています。
あなたも、正社員になるのがゴールではなく(正社員になってもまったく安定しないのがこれからの世の中だと思いますので)、自分ひとりでも稼いで食べていけるようになることをゴールにして、頑張ってみてはいかがですか。
精神疾患などを持っているならば、資格とか自分の得意なことを身につけないと辛いと思います。
社員になってからも、勉強は続けています。
あなたも、正社員になるのがゴールではなく(正社員になってもまったく安定しないのがこれからの世の中だと思いますので)、自分ひとりでも稼いで食べていけるようになることをゴールにして、頑張ってみてはいかがですか。
関連する情報