会社倒産による解雇、再就職、失業保険、再雇用手当についておしえてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)

4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。

そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。

・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。

私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。

いかがでしょうか??教えてください。
3月は、奥様の3号扶養になるのですから、健康、厚生年金保険料の支払いは発生しません。
試用期間でも社員です、社会保険加入義務があります、収入が17万では、保険上の扶養にはなれません、年130万超が見込まれます、試用期間は解雇しやすい社員期間です。
再就職手当てより、就職が決まってる方は手続きさえ出来ません、手続きしても、求職活動や認定日に勤めながら行けますか?
受給したとしても、試用期間中も雇用保険加入義務がありますので即判明し、3倍返しの対象です。
再就職手当てを頂く裏技は、入社日を5月にする事でしょうね、3/25退職、離職票発行4/10頃、手続き、7日の待期その後入社にすれば、頂けますが、会社が1年以上の雇用を見込む事を証明する、就職届を書かなくてはなりません、何故ハローワークに手続きしたの?って言われそうですが。
確定申告について教えてください。
H21年12月末付(会社都合)にて退職しました。手元には、H21年度分給与所得・退職所得の源泉徴収票/H22年度分給与所得源泉徴収票(12月の残業代23千円程)と3枚あります。
退職時には、■退職所得の受給に関する申告書(会社用)■退職所得の受給に関する申告書(企業年金基金用)の書類を提出しています。
私は、↑の源泉所得の申告は必要なのでしょうか?

後、今年主人の扶養に入った為、国保(保険証)を返却した際に、
役所の方からは、H22年度は無収入の為、国保代・年金代を主人が支払ったという事で申告できると聞きました(旦那は社会保険・私は失業保険給付と訓練校に通った為、去年は扶養に入ることができず国保で、年金も支払いました)

よろしくお願いします。
はい、できます。
国民年金は控除証明書が必要です。国保保険料は納付書のコピーを持って行きましょう。
所得税が還付されます。

他に必要なもの: 御主人の源泉徴収票、印鑑、預金通帳

補足について

退職金については退職時に申告済みと思われます。控除が多いので多くの人は非課税です。
雇用保険、失業保険についてのご質問です。

今月の初めに、自己都合という形で会社をクビになりました。

勤続年数は2013年の2月から2014年の2月までで、雇用保険を支払っていたのは2013年
の2月から2014年の1月までで、12回です。

現在、保険証を返却途中で向こうに届き次第、離職票を送付してくれるそうなので3月に入ってからハローワークに行こうと思っております。

年収は200万、月収は手取りが平均17万くらいでした。

ここで質問なのですが

例えば3月5日にハローワークにいって失業保険をもらうための手続きをした場合最初に失業手当が給付されるのは何月何日になるのでしょうか?

それと、どれくらいの期間に何回、いくら給付されるのでしょうか?

詳しい方教えてください!
自己都合の場合は何月何日から支給されるかははっきりわかりません。
申請から3ヶ月半から4ヶ月という所しょうか。
計算基礎になる金額は手取りではありません賞与を除く支給総額です。
仮に19万円が総額平均なら雇用保険の日額は4603円になります。
それに90日(支給日数)を掛ければ414270円が支給総額です。
それを4回に分けて受給になります。
ただし、最初と最後は日数が半端になりますから少ない金額になります。
注意する点はあなたは12ヶ月ぴったり雇用保険があるとしての回答ですが、12ヶ月に1日でも足りないと資格がありませんので。
それから12ヶ月の間に11日以上勤務していない月(有給は含む)があればその月は含まれませんので受給資格は得られません。

余談ですが。
あなたは福岡県民ですか?私も北九州市の生まれです今は遠くにいますが。
今月26日付けで退職します。 60歳で定年退職後に別の会社に再就職し、約2年間の勤務をしましたが今月末で退社します。退職に伴い、会社に返却すべき書類(健康保険証等)は何が必要でしょうか。・
又、会社から受け取るべき書類は何がありますか。以前勤めていた会社分の厚生年金を一部受給しておりますが、
今後は全額を受け取る事と成りますが受給に際して請求手続きの変更は必要でしょうか、
現在勤めている会社(約2年間)での厚生年金及び厚生年金基金そして失業保険の請求手続き方法を教えてください
雇用保険から基本手当を受けるのなら、その間、特別支給の老齢厚生年金は支給停止です。

〉退職に伴い、会社に返却すべき書類
確実なのは健康保険証だけですね。

〉会社から受け取るべき書類は何がありますか。
・離職票を受け取らないのなら雇用保険被保険者離職証明書
・(手元にないのなら)雇用保険被保険者証

・(保険者から)健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書
・(会社経由で)離職票

〉受給に際して請求手続きの変更は必要でしょうか
会社から出される厚生年金保険脱退の届けで確認できるから要りません。

基本手当を受けるのなら、職安からもらう資格者証を添えて年金事務所に届け出を。
関連する情報

一覧

ホーム