9月に脱サラをしました。
失業保険を申請したいんですが、どのようにしていくものですか?
またいつからいつまでどれくらいもらえるものですか?

昨年は所得400万でした。

またその間、就職が決まったりアルバイトしたりしたら保険はもらえないですか?
「脱サラ」と敢て書かれているので、独立開業するものとして、回答します。

残念ながら、独立開業する方には失業保険の受給資格はありません。まだ、開業していなくても、開業に当たっての準備も含めて、準備ではもちろん収入はないでしょうが、収入の有無にかかわらず、就業したとみなされますので、給付はされません。

独立開業することが決まっていて、それを隠して求人登録をし、待機期間と受給制限期間が過ぎて、実際に失業手当を受け取ってしまった場合、不正受給として、受給した分はもちろん、追徴金も発生します。

また、仮に今の段階では独立開業は一つの選択肢で、どこかに就業することも考えているということにしたとしても、受給制限中も含めて、認定日と認定日の間に求職活動を行った実績がないと、その期間の失業手当の支給はされないか、一部のみ支給ということになります。

いずれにしても、他の企業に再就職をしたいのか、独立開業したいのか、よくわからないのでこれ以上の回答をすることはできません。
派遣労働者 失業保険受給についての質問です。
先月末に10か月勤めた派遣労働を、体調不良により更新をしませんでした。
以前よりお医者様に通っている状態です。


・雇用保険は通算12か月以上加入している
・1週間辺り、20時間以上勤務
・離職票は「契約満了 自己都合」と記載 異議ナシ
・離職票は1か月以内に入手
・先月末まで(離職まで)に次の仕事は紹介されなかった
(体調不良なので当然ですが、私自身もお断りしました。)
※今は1か月待機期間は不当とのことで、おのずと離職票もすぐに入手可


失業保険受給に“特定受給資格者”とあります。
私の場合、精密検査もしていて、病名も付いています。
診断書も出ます。

Ⅱ 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減衰、聴力の減衰、触角の減衰等により離職した者
(厚生労働省HP抜粋)


私は上記に含まれるでしょうか?

しかし、且、下記ですが・・・


失業保険受給資格
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
?病気やけがのため、すぐには就職できないとき
(厚生労働省HP抜粋)


私の場合このケースにも当てはまりますが、どうなるのでしょうか;;

そして以前見たケースですと、派遣労働者が「自己都合」により1カ月以内に離職票を手にすると、
失業保険給付までに
猶予期間7日+給付制限3か月
となっていたようです。
ここ何年かで、制度は変わったのでしょうか?
(今の厚生労働省のHPに上記の給付制限の記載はないようです。)


正直体調も芳しくなく、通院していますが完治の見込みも建っていません。
経過観察で手術が必要かも知れないという、なんとも宙ぶらりんな状態です。
失業保険をもらえると、ゆっくり安心して療養出来ます(精神的にも)
でも生活のことを考えると、やはり無理してでも働かねばならない、
仕事をすぐにでも見つけなければならない状態です(><)
しかしこの体調で職に就いても、また同じ理由で退職せねばならない不安が大です;
就業先にまた迷惑を掛けてしまいます。。。


私の場合、受給判断はどうなりそうでしょうか?
みなさま、ご教授願いますm(_)m
あなたは仕事を紹介されても働けない状態ですよね。
だから失業保険は無理なのでは。
あなたがもらうべきは傷病手当だと思いますが。
もちろんかけてないからもらえませんけど。
最近友人は3年勤めていた会社をやめ、失業保険をもらう生活を送っています。
本人は失業保険のもらえる今年一杯は自宅でゴロゴロしてるつもりのようなのですが、
別の友人は『私の友達は失業保険もらいながらもアルバイトとかしてるよ!?』と言います。
実際そんなことは可能なのでしょうか?
アルバイトでも働く以上は書類の提出などが必要になるし、バレそうなのですが。
届出を出していれば、可能です。
働いた日数と同じ日数分の基本手当(失業給付)が差し引かれます。
一応、その引かれた日数は先延ばしになります。
収入額が少ない場合、基本手当がそのまま支給されることもあります。
失業保険について質問なんですけど、
去年11月まで一年間働いていて失業保険うけずにいたんですが、仕事が見つからず今になって受給したいと思っています。


月日がだいぶ経ってしまって受給できるのかわからないので回答お願いしますm(__)m

また受給出来る場合、すぐに受けれるのでしょうか?ちなみにクビではありません。
まず。
●失業保険の受給資格には条件があります
①1年間以上の雇用が前提で入社
②雇用保険加入期間が①を前提として6ケ月以上加入していること

→①と②を満たしていますか?

●失業手当の受給資格にも時効があります
手当てを満額受給していても、していなくても【離職日から1年】という時効があります。

→離職されているのが、去年の11月ですから間に合います。

●自己都合退職の場合
受給資格申請の【手続きをしてから】、待機期間7日+給付制限期間3ケ月後の受給開始となります。

→今から申請をされた場合、失業手当が受給されるのは約4ケ月後からになります。
ですから、【すぐには受けれません】

参考になりましたら幸いです。
失業保険について質問です。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。

ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。

社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
 前の方がおっしゃるとおりです。
 しかし、退職してから今までのブランクは何をしていらっしゃいましたか?もしも、雇用保険がある、短期のパート・アルバイト等をしていらっしゃるようでしたら、基準が変わるので、まだ、大丈夫な場合もありますよ。詳しくは管轄のハローワークまで。
関連する情報

一覧

ホーム