失業保険の退職理由について。
二年程勤めた会社を担当業務減少の理由で退職しました。全社員に毎日業務報告書を提出しなければならない中自分一人だけが極端に担当業務が少なく、最近とうとう担当業務の仕事も途切れ何もしないで一日を過ごして帰った事もあり、屈辱を感じ悩んで体調が悪くなるなど会社に行くのが苦痛になってしまいました。上司嫌がらせをするような人には見えず悪気がなさそうな雰囲気でしたが業務報告を見れば同僚も気にするほど自分の仕事は少ないものでした。定期面談もあったので相談すればよかったのですが関係が崩れたり特別な目で見られるのが嫌だったので業務を増やしてくれなど言えませんでした。同期の友人は同じ理由でうつ病になり一年で退職しています。当時自分もその人と業務内容が同じく少なくその頃から悩み始めました。特に目立つミスもトラブルも指摘を受けた事はありません。成績が悪いなら指導があるはす…きっとそのうち仕事を与えてもらえるだろうと期待しながら、人間関係もうまくいっていたので今までがんばってこれました。会社に出ると気分が悪くなるようになり心療内科を受診しましたが内科的症状が出ているということで診てもらえずあらゆる症状にどこを受診すればよいのか気が遠くなって以来病院へは行っていません。当然会社へ行かなくなってから症状は全ておさまりました。退職する時はトップの上司に全て打ち明け本来一カ月前に退職届を提出しなければならなかったのですが特別にすぐ辞めさせてもらえました。
いやがらせなのか鈍感なのかわかりませんが全社員にさらされるような屈辱があった事やストレスで体調不良になったことの退職理由を会社都合と認めてもらえるのでしょうか。こちらから相談できなかった事もありますし体調不良の診断書もありません。
また、会社都合にした場合失業保険は待機期間がないようですがその分多くもらえるという事でしょうか。
>また、会社都合にした場合失業保険は待機期間がないようですがその分多くもらえるという事でしょうか。

多く貰えません。

大雑把に言えば自己都合退社なら3ヶ月の待機期間を取る所を
会社都合なら3ヶ月の待機期間を待たずに支給を受けれると言う
だけで支給期間と金額には影響しません。
金額に影響するのは年齢と雇用保険の掛けていた期間になります。
退職理由ですが9割9分会社都合にはなりえない理由です。
会社によっては温情で会社都合にしてくれる事もありますが、質問者の
退職理由ですと自己都合でも会社都合でもどちらでも支給対象外に
なります。
失業保険は失業者が次の職を見つけるまでの一定期間支給される
ものですがあくまでも働く意思表示が必要になります。
病気で退社したとなれば療養期間は労働が出来る状態ではないので
失業給付すら受けれないという事になります。
ただし病気が完治したのち医師の完治の診断書を提出すれば給付の
再開になります。
失業保険(自己都合)はいつから
もらえるのでしょうか?あてにして
ませんが念のため。昨年7月から12月
まで6ヶ月雇用保険を払ってました。
3ヶ月まった4月からもらえると思いますが結構待つとききました(実際は4月の
終わり、もしくは5月?)。どうなんでしょう?お手数でなければ手続きについても
教えてください。社会保険所は電話つな
がりにくいしHPは今ひとつわかりにくくて。
会社から離職票というものをもらいましたか?
離職票・雇用保険被保険者証・本人確認ができるもの・銀行などの通帳・印鑑・写真等を持って、近くのハローワークに行ってから手続きが始まります。
それから待機期間(3ヶ月)があり、失業の認定を受けて初めて支給されます。
もし手続きがされていないのなら、早めに行って手続きをしないと、支給されるのがどんどん遅くなります。
失業保険(基本手当)は、離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(賃金日額)
のおよそ50~80%と知りましたが、
50%~80%の開きの理由がイマイチわかりません。
普通はどのくらいなんでしょうか?

私は12年勤務の30歳、毎月210,000円(定額)の給与をもらっていました。この場合何%かご存知の方いますか?
失業保険の日額の方は、次のように計算します。

まず、賃金日額を求めます。
賃金日額=離職前6月間の給与総額÷180日

次に、賃金日額に次の率を乗じて、失業保険の日額を求めます。
1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50

2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕

3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80

なお、このようにして計算した失業保険の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が失業保険の日額となります。

30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円

貴方の場合、21万円×6ヶ月÷180日=7,000円(賃金日額)
7,000×〔100分の80-{100分の30×(7,000-4,180)÷(12,130-4,180)}〕=4,855円(失業保険の日額)となります。

従って、7,000円の約69.3585%の日額4,855円が支給されます。
失業保険について教えて下さい。

今の会社に約6年半勤めています。
自己理由で辞めた場合、条件を満たせば3ヶ月後から3ヶ月間失業保険がもらえます。

仮に辞めた翌日から次の勤務先に勤めたり、申請から3ヶ月未満で勤務を開始した場合、雇用保険の支払い期間はどのようになるのでしょうか?

次の会社を4年くらいで辞めた場合、10年支払ったことになるのでしょうか?
それとも4年分ですか?
退職後に手続きして受給待機期間内に再就職した場合は支払いを受けられません。元々再就職するまでの期間の生活補助金として支給する金額ですから受給できなくて当然です。又、失業保険を受給しない場合は次の職場へ引き継がれます。
関連する情報

一覧

ホーム