退職後の保険についてと、実費医療費について教えて下さい。
今年の1月23日に会社を退職しました。健康保険証は退職時に返戻したのですが、2月14日に実費で病院にかかりました。
主人の扶
養に入ったので、あとで請求すれば返ってくると思ったのですが、扶養認定日が3月3日となっており、主人の扶養では認められないと言われてしまいました。
退職後は扶養手続きをすればいいと思って特になにも保険の手続きはしなかったのですが、実費医療費はもうどうにもならないのでしょうか??
また、現在扶養にはいっているのですが、失業保険の手続きをして、今月20日に説明会に行き4月8日認定日となる予定です。
この場合、20日に扶養を外れる手続きを取ればよいのでしょうか。
その場合、国民健康保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか?
その日あたりに病院にいかないといけないので、また実費で受診したくないので教えて下さい。
保険について無知なので文章も変で読みづらいかもしれなく申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
今年の1月23日に会社を退職しました。健康保険証は退職時に返戻したのですが、2月14日に実費で病院にかかりました。
主人の扶
養に入ったので、あとで請求すれば返ってくると思ったのですが、扶養認定日が3月3日となっており、主人の扶養では認められないと言われてしまいました。
退職後は扶養手続きをすればいいと思って特になにも保険の手続きはしなかったのですが、実費医療費はもうどうにもならないのでしょうか??
また、現在扶養にはいっているのですが、失業保険の手続きをして、今月20日に説明会に行き4月8日認定日となる予定です。
この場合、20日に扶養を外れる手続きを取ればよいのでしょうか。
その場合、国民健康保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか?
その日あたりに病院にいかないといけないので、また実費で受診したくないので教えて下さい。
保険について無知なので文章も変で読みづらいかもしれなく申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
~1/23 健保被保険者
1/24~3/2 任意継続被保険者には手続き期限(退職後20日以内)の関係上なれず、健康保険被扶養者にも認定日の関係上なれないので、表面上は未加入ですが、国保被保険者
3/3~ 健保被扶養者
国保の手続きは事実が発生してから14日以内にしなければなりませんので、直ぐにしてください。
期間が開きすぎていると、7割分を払い戻してもらえない可能性があります。
払い戻してもらえなくても、国保税(国保料)は納めなければなりません。
失業保険の日額は3,611円以下ですか?3,612円以上ですか?
3,611円以下なら健保被扶養者のままでいられます。
3,612円以上なら健保被扶養者ではいられませんので、国保被保険者になります。
いつまで健保被扶養者のままでいられるかは、待期期間(または 待期期間&給付制限期間から)駄目!/受給期間のみ駄目! 等 、健保組合によって異なります(あ、日額の条件も、かも)。
いつ付けで国保被保険者に再度なるかは、いつまで健保被扶養者でいられるかによります。
合わせて、国民年金の手続きもしてください。
キチンと手続きしていなかった期間があると、障害年金を受給できなくなる可能性があります。
手続きをサボっていると、初診日のある月の前々月までの期間について①2/3以上納付しているか免除などを受けている②1年以内に未納が無い という条件を満たさなくなる可能性があります。
1/24~3/2 任意継続被保険者には手続き期限(退職後20日以内)の関係上なれず、健康保険被扶養者にも認定日の関係上なれないので、表面上は未加入ですが、国保被保険者
3/3~ 健保被扶養者
国保の手続きは事実が発生してから14日以内にしなければなりませんので、直ぐにしてください。
期間が開きすぎていると、7割分を払い戻してもらえない可能性があります。
払い戻してもらえなくても、国保税(国保料)は納めなければなりません。
失業保険の日額は3,611円以下ですか?3,612円以上ですか?
3,611円以下なら健保被扶養者のままでいられます。
3,612円以上なら健保被扶養者ではいられませんので、国保被保険者になります。
いつまで健保被扶養者のままでいられるかは、待期期間(または 待期期間&給付制限期間から)駄目!/受給期間のみ駄目! 等 、健保組合によって異なります(あ、日額の条件も、かも)。
いつ付けで国保被保険者に再度なるかは、いつまで健保被扶養者でいられるかによります。
合わせて、国民年金の手続きもしてください。
キチンと手続きしていなかった期間があると、障害年金を受給できなくなる可能性があります。
手続きをサボっていると、初診日のある月の前々月までの期間について①2/3以上納付しているか免除などを受けている②1年以内に未納が無い という条件を満たさなくなる可能性があります。
派遣の会社都合による失業保険申請について。
派遣先の金融機関での契約が会社都合により、9月末までとなりました。
派遣会社(大手派遣会社で
す)に失業保険がすぐもらえるのか尋ねると、
「1ヶ月くらい様子見て、それでも決まらない場合に申請する人が多いです。一度失業保険を受給すると、また雇用保険の手続きが面倒ですね。」とのこと。
これは、きっと派遣会社が面倒に思ってるのだろうと思い、福利厚生に詳しい友達に相談したところ、やはり派遣会社が面倒に思ってるのではないか、と。
次の仕事も、経験の長さから金融を考えてましたが、現況では金融が一番厳しいと判断し、他の業界にシフトしたいのですが、
未経験と、30代後半という事で、是非とも職業訓練学校に入りたいと考えてます。
このご時世、職業訓練学校も倍率が高いようですが、
そこで、ここからが質問なのですが、
派遣会社には失業保険をすぐ申請するつもりですが、
職業訓練校に入れればそちらの方にシフトすれば良いですが、
職業訓練校に入れなかった場合、失業保険をすぐ申請する事で、派遣会社が仕事を紹介してくれない等、不利にならないか、と。
いつ、どのタイミングで失業保険の申請するのが良いのでしょうか?
また、職業訓練学校について、入学は今からでも間に合うのでしょうか?
今の仕事は9月末までですが、それまでの間にハローワークに出向いて手続きを済ます事は出来るのでしょうか
派遣先の金融機関での契約が会社都合により、9月末までとなりました。
派遣会社(大手派遣会社で
す)に失業保険がすぐもらえるのか尋ねると、
「1ヶ月くらい様子見て、それでも決まらない場合に申請する人が多いです。一度失業保険を受給すると、また雇用保険の手続きが面倒ですね。」とのこと。
これは、きっと派遣会社が面倒に思ってるのだろうと思い、福利厚生に詳しい友達に相談したところ、やはり派遣会社が面倒に思ってるのではないか、と。
次の仕事も、経験の長さから金融を考えてましたが、現況では金融が一番厳しいと判断し、他の業界にシフトしたいのですが、
未経験と、30代後半という事で、是非とも職業訓練学校に入りたいと考えてます。
このご時世、職業訓練学校も倍率が高いようですが、
そこで、ここからが質問なのですが、
派遣会社には失業保険をすぐ申請するつもりですが、
職業訓練校に入れればそちらの方にシフトすれば良いですが、
職業訓練校に入れなかった場合、失業保険をすぐ申請する事で、派遣会社が仕事を紹介してくれない等、不利にならないか、と。
いつ、どのタイミングで失業保険の申請するのが良いのでしょうか?
また、職業訓練学校について、入学は今からでも間に合うのでしょうか?
今の仕事は9月末までですが、それまでの間にハローワークに出向いて手続きを済ます事は出来るのでしょうか
>1ヶ月くらい様子見て、それでも決まらない場合に申請する人が多いです
それは自己都合の場合。その場合ならば、その1ヶ月で次決まらなかったら会社都合の離職票ですが。
会社都合の場合は、則離職票請求しても会社都合になります。
この3月、あまりに派遣切りが深刻化したので、急に法が変わったのです。
>また雇用保険の手続きが面倒ですね。
あなたは何も手続きいりませんよ。単に派遣会社の雇う側が手続き面倒がってるだけです。
あと職業訓練校いきながら失業保険もらえることはご存知ですか?
ちなみに自己都合で3ヶ月の給付制限があっても、その間に訓練校が始まれば、失業保険の受給対象になるんです。
失業保険もらわなくても学校いけるとは思いますが、あきらかに損ですよね。
なので、さっさと失業保険の手続きはなるべく早くすべきでしょう。
月の上旬に締め切りがあったりしますので、速めにどんな学校あるかチェックしてください。
あと、失業保険と派遣会社の関係ですが、別に気にすることありません。普通に仕事紹介依頼しておいて良いです。
派遣会社にとって労働者は「儲けのチャンス」。他社の派遣会社より多くの人材を企業に送り込めば、その分収益が上がるのですから。
それは自己都合の場合。その場合ならば、その1ヶ月で次決まらなかったら会社都合の離職票ですが。
会社都合の場合は、則離職票請求しても会社都合になります。
この3月、あまりに派遣切りが深刻化したので、急に法が変わったのです。
>また雇用保険の手続きが面倒ですね。
あなたは何も手続きいりませんよ。単に派遣会社の雇う側が手続き面倒がってるだけです。
あと職業訓練校いきながら失業保険もらえることはご存知ですか?
ちなみに自己都合で3ヶ月の給付制限があっても、その間に訓練校が始まれば、失業保険の受給対象になるんです。
失業保険もらわなくても学校いけるとは思いますが、あきらかに損ですよね。
なので、さっさと失業保険の手続きはなるべく早くすべきでしょう。
月の上旬に締め切りがあったりしますので、速めにどんな学校あるかチェックしてください。
あと、失業保険と派遣会社の関係ですが、別に気にすることありません。普通に仕事紹介依頼しておいて良いです。
派遣会社にとって労働者は「儲けのチャンス」。他社の派遣会社より多くの人材を企業に送り込めば、その分収益が上がるのですから。
失業保険の延長について質問です。
私は会社都合で会社を辞めて、
4月から失業保険をもらっています。
6月に一旦就職をし7月中旬に辞めて、
失業保険を再開しました。
次回の認定日
までに残日数がなくなります(>_<)
以前私の場合は60日延長できるとききました!
何か条件がありますか?
今日までの応募回数は3回
そのうちの1回は就職したとこです。
前回の認定日には次回の認定日までに
終わっちゃいますね~としか言われなくて
混んでいたこともあり詳しく聞けず…
詳しい方いらっしゃいましたら
お願い致します(>_<)
私は会社都合で会社を辞めて、
4月から失業保険をもらっています。
6月に一旦就職をし7月中旬に辞めて、
失業保険を再開しました。
次回の認定日
までに残日数がなくなります(>_<)
以前私の場合は60日延長できるとききました!
何か条件がありますか?
今日までの応募回数は3回
そのうちの1回は就職したとこです。
前回の認定日には次回の認定日までに
終わっちゃいますね~としか言われなくて
混んでいたこともあり詳しく聞けず…
詳しい方いらっしゃいましたら
お願い致します(>_<)
「延長」というと全然趣旨の違う別制度で、質問者さんの場合は正確には「個別延長」と呼んでいます。
で、個別延長制度の趣旨は、「雇用情勢的に就職が容易でない局面では、会社都合退職者に関しては、給付期間内に仕事が決まらなかった人に限って救済措置も用意しておこう」ということです。
しかしそういう趣旨であっても、候補の意味の「候」のスタンプが押されていて求職応募もしているからといって、ハローワークの審査次第では個別延長が必ずしも認められない場合もあって、質問者さんの場合がその微妙な位置づけに当たるわけです。なぜなら、
*いったんは就職されたことで、「会社都合退職」としての給付理由は既に消滅している
*今度の仕事を辞めた理由は「自己都合」であること
がその理由で、質問者さんが「候補者」ではあっても、イザ適用となると審査者側が腕組みして考え込んでしまうケースなのです。
以上から、最終の認定日には期待ほどほどでハローワークに行かれる方がいいです。「まず確実に個別延長がなされる」と言い切れない材料が出来てしまっているんです・・・
で、個別延長制度の趣旨は、「雇用情勢的に就職が容易でない局面では、会社都合退職者に関しては、給付期間内に仕事が決まらなかった人に限って救済措置も用意しておこう」ということです。
しかしそういう趣旨であっても、候補の意味の「候」のスタンプが押されていて求職応募もしているからといって、ハローワークの審査次第では個別延長が必ずしも認められない場合もあって、質問者さんの場合がその微妙な位置づけに当たるわけです。なぜなら、
*いったんは就職されたことで、「会社都合退職」としての給付理由は既に消滅している
*今度の仕事を辞めた理由は「自己都合」であること
がその理由で、質問者さんが「候補者」ではあっても、イザ適用となると審査者側が腕組みして考え込んでしまうケースなのです。
以上から、最終の認定日には期待ほどほどでハローワークに行かれる方がいいです。「まず確実に個別延長がなされる」と言い切れない材料が出来てしまっているんです・・・
出産のため退職し、雇用保険の受給延長申請をしたうえで主人の扶養に入りました。
そろそろ延長も切れるため(2011/3/31)、仕事をしようと思って雇用保険の受給手続きをし、扶養を抜ける手続きをしました。2011/2/20
に支給期間終了となり、3/8にハローワークに最後の失業認定の書類を提出し、受給資格者証に『支給満了』の印字をしてもらい、再度扶養に入ろうと会社に書類を提出したら「2011/3/31までが受給期間になっているから、4/1以降に書類を出すように」といわれてしまいました。
以前も失業保険を受給したことがあり、その際は支給期間終了した次の日から遡って扶養認定してもらえたのですが(そのときは企業の健保組合でした)。現在は協会けんぽ(政府管掌健保)で、違いがあるのかわかりませんが、この場合、いつから扶養に入ることができるのか教えていただければと思います。
総務のおばさんが『だめ』の一点張りなので、協会けんぽにも問いあわせてみるつもりでいます。
病院にかかりたいので保険証がないと困るので、会社が言うように4/1以降じゃないと扶養に入れないのならば、国保でかかろうと思っているのですが、本当は扶養に入れるのに国保でかかってしまうとあとあとの手続きが面倒になりそうなのでどなたかお分かりになる方、わかりやすく教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
そろそろ延長も切れるため(2011/3/31)、仕事をしようと思って雇用保険の受給手続きをし、扶養を抜ける手続きをしました。2011/2/20
に支給期間終了となり、3/8にハローワークに最後の失業認定の書類を提出し、受給資格者証に『支給満了』の印字をしてもらい、再度扶養に入ろうと会社に書類を提出したら「2011/3/31までが受給期間になっているから、4/1以降に書類を出すように」といわれてしまいました。
以前も失業保険を受給したことがあり、その際は支給期間終了した次の日から遡って扶養認定してもらえたのですが(そのときは企業の健保組合でした)。現在は協会けんぽ(政府管掌健保)で、違いがあるのかわかりませんが、この場合、いつから扶養に入ることができるのか教えていただければと思います。
総務のおばさんが『だめ』の一点張りなので、協会けんぽにも問いあわせてみるつもりでいます。
病院にかかりたいので保険証がないと困るので、会社が言うように4/1以降じゃないと扶養に入れないのならば、国保でかかろうと思っているのですが、本当は扶養に入れるのに国保でかかってしまうとあとあとの手続きが面倒になりそうなのでどなたかお分かりになる方、わかりやすく教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
受給延長→受給期間延長
お説の通り、協会支部に問い合わせた方が良いかと。
(担当者の目の前で電話するとか)
質問者もそうですが、「受給期間」の意味が分かっていない人が多い、ということでしょう?
「受給資格がある期間」の意味で、その期間内で所定給付日数分の手当が受けられる、という関係を理解していない、という……。
〉協会けんぽ(政府管掌健保)
「政府管掌健保」が廃止されて「協会けんぽ」に移行しました。
お説の通り、協会支部に問い合わせた方が良いかと。
(担当者の目の前で電話するとか)
質問者もそうですが、「受給期間」の意味が分かっていない人が多い、ということでしょう?
「受給資格がある期間」の意味で、その期間内で所定給付日数分の手当が受けられる、という関係を理解していない、という……。
〉協会けんぽ(政府管掌健保)
「政府管掌健保」が廃止されて「協会けんぽ」に移行しました。
二ヶ月病気で休職して二ヶ月間傷病手当金を申請して自己都合で辞めて三ヶ月目から失業保険を受給することは可能ですか?もし、可能ならいつから失業保険を申請できるんでしょうか?二ヶ月で完治したという前提でです
2カ月で完治をしたのなら、もらえると思いますよ。ただしその場合、受給延長手続きを雇用保険側でしておかないといけないですね。でも、もらえるなら、傷病手当金の方が額多いと思いますよ-。
関連する情報