出稼ぎ手帳について
意味
必要性
交付の手続き
失業保険申請時の詳しい手続きと一連の流れについて
今度期間社員で半年間限定で赴任する事になり入社に必要と云われたのですが無知故初めての事なので何も判りません。
この件についてお詳しい方いらっしゃればどうか御教授の程宣しく御願い致します。
意味
必要性
交付の手続き
失業保険申請時の詳しい手続きと一連の流れについて
今度期間社員で半年間限定で赴任する事になり入社に必要と云われたのですが無知故初めての事なので何も判りません。
この件についてお詳しい方いらっしゃればどうか御教授の程宣しく御願い致します。
出稼ぎ手帳・・・・「日雇労働被保険者手帳」のことだと思います。
・意味
常用雇用者として一般被保険者ではなく、文字通り「日雇」として雇用保険の適用を受けることになります。
・必要性
失業した時に保険給付を受けるためには、被保険者となって保険を納めることが必要となります。
・手続
お近くのハローワークで、「日雇労働被保険者資格取得届」を出せばもらえます。
念のため、事前に持っていくもの等を確認しておくといいと思います。
あとは、その手帳に賃金を支払ってもらった際に、ハンコ(印紙)をもらいます。
そのハンコが保険料を納めたことを示すものとなります。
失業をしたときには、ハローワークが手帳に押されたハンコを確認して、
保険給付の処理を行ってくれるのです。
(もちろん、質問者様が保険給付の請求手続きをすることは必要です)
※一般の被保険者と保険給付の受給要件が異っています。
2ヶ月で26枚(6ヶ月で78枚)のハンコ(印紙)が必要になってきますので、
詳しいことは、手帳の交付の時にでも、ハローワークの職員に確認をし理解をされた方がいいです。
せっかく手帳があっても、要件が整わなければ保険給付を受けることが出来ません。
ご注意を!
別途、健康保険も必要なのでしょうか?
<補足>
後ではなく、交付の申請をするために、住民票か証明書が必要なのでは?
回答内には「お近くのハローワークで」と書いたのですが、手帳をもらうための手続きが出来るハローワークが、住所居所を管轄するハロワークに限られています。
その為にも必要だと思うのですが・・・交付後に必要か否かは分かりません。ごめんなさい。
やはり、手続きに必要なものや、制度の概要などは、ハロワークでシッカリと、ご確認をお願いします。
・意味
常用雇用者として一般被保険者ではなく、文字通り「日雇」として雇用保険の適用を受けることになります。
・必要性
失業した時に保険給付を受けるためには、被保険者となって保険を納めることが必要となります。
・手続
お近くのハローワークで、「日雇労働被保険者資格取得届」を出せばもらえます。
念のため、事前に持っていくもの等を確認しておくといいと思います。
あとは、その手帳に賃金を支払ってもらった際に、ハンコ(印紙)をもらいます。
そのハンコが保険料を納めたことを示すものとなります。
失業をしたときには、ハローワークが手帳に押されたハンコを確認して、
保険給付の処理を行ってくれるのです。
(もちろん、質問者様が保険給付の請求手続きをすることは必要です)
※一般の被保険者と保険給付の受給要件が異っています。
2ヶ月で26枚(6ヶ月で78枚)のハンコ(印紙)が必要になってきますので、
詳しいことは、手帳の交付の時にでも、ハローワークの職員に確認をし理解をされた方がいいです。
せっかく手帳があっても、要件が整わなければ保険給付を受けることが出来ません。
ご注意を!
別途、健康保険も必要なのでしょうか?
<補足>
後ではなく、交付の申請をするために、住民票か証明書が必要なのでは?
回答内には「お近くのハローワークで」と書いたのですが、手帳をもらうための手続きが出来るハローワークが、住所居所を管轄するハロワークに限られています。
その為にも必要だと思うのですが・・・交付後に必要か否かは分かりません。ごめんなさい。
やはり、手続きに必要なものや、制度の概要などは、ハロワークでシッカリと、ご確認をお願いします。
失業保険を受給するには?
3月で会社を辞めます。
自主退職です。
失業保険を受給するにはまず何をしたらいいんでしょう?
また、失業保険を受給できる・できない条件等はあるのでしょうか?
無知ですみません。
何もわからないので教えて下さい。
ちなみにフルパートで勤続10年、各種保険加入しています。
3月で会社を辞めます。
自主退職です。
失業保険を受給するにはまず何をしたらいいんでしょう?
また、失業保険を受給できる・できない条件等はあるのでしょうか?
無知ですみません。
何もわからないので教えて下さい。
ちなみにフルパートで勤続10年、各種保険加入しています。
離職日から遡り、2年で12ヶ月以上、雇用保険加入に加入していれば、自己都合退職の失業給付受給の資格はあります。
(就業の意思があり、求職活動出来る事が一応条件としてあります)
10年勤務ですので、加入要件は問題ありませんので、退職前に会社に失業給付の手続きをするので、離職票を発行して下さいと、お願いして下さい、必要としない方も沢山いらっしゃいますので。
離職票が届いたら、お住まいの管轄のハローワークへ行くだけですよ。
持って行く物。(ハローワークのHPより)
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
(就業の意思があり、求職活動出来る事が一応条件としてあります)
10年勤務ですので、加入要件は問題ありませんので、退職前に会社に失業給付の手続きをするので、離職票を発行して下さいと、お願いして下さい、必要としない方も沢山いらっしゃいますので。
離職票が届いたら、お住まいの管轄のハローワークへ行くだけですよ。
持って行く物。(ハローワークのHPより)
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
失業保険・ハローワーク・個別延長給付について。
どなたか専門でお分かりになる方、お教え願います。
失業保険を給付中で、終了間近ですが未だ仕事が決まっていません。仕事が決まらず、今後が不安です。
私のケースだと個別延長が適用されるかアドバイス願います。
離職理由31→会社都合です。給付日数が180日。前回認定日6/23残日数26日→次回認定日7/18。
これまで主にWEBフォームより応募、第一選考落ちで面接まで到らずor書類送付、不採用通知の求職活動が条件の3回以上あります。
毎月、月8日程、1日4時間のアルバイトを続けてきて毎認定日ごとに申告、この就労分は差し引いて支給額が振り込まれています。
①上記条件で、個別延長は適用されますでしょうか?時短とはいえバイトをしてきた事、面接へほぼ行っていない為、ハロワの審査?判断が心配です。
②次回認定日が7/18ですが、前回の6/23~7/18間にまた8日就労申告予定です。7/18以降は4日就労予定。そうして逆算していくとおそらく7月末中で残日数が消化される計算になるかと思います。
この場合、個別延長の審査がされるのは次回認定日の7/18ですか?それとも全て給付が終わる7月末以降、の認定日?か改めて行かなくてはならないのでしょうか??
個別延長出来るか否かで今後の予定を、今以上に焦って決めなくてはならないので、分かりにくくて申し訳ないのですが、お分かりになる方がいましたら宜しくお願い致します。
どなたか専門でお分かりになる方、お教え願います。
失業保険を給付中で、終了間近ですが未だ仕事が決まっていません。仕事が決まらず、今後が不安です。
私のケースだと個別延長が適用されるかアドバイス願います。
離職理由31→会社都合です。給付日数が180日。前回認定日6/23残日数26日→次回認定日7/18。
これまで主にWEBフォームより応募、第一選考落ちで面接まで到らずor書類送付、不採用通知の求職活動が条件の3回以上あります。
毎月、月8日程、1日4時間のアルバイトを続けてきて毎認定日ごとに申告、この就労分は差し引いて支給額が振り込まれています。
①上記条件で、個別延長は適用されますでしょうか?時短とはいえバイトをしてきた事、面接へほぼ行っていない為、ハロワの審査?判断が心配です。
②次回認定日が7/18ですが、前回の6/23~7/18間にまた8日就労申告予定です。7/18以降は4日就労予定。そうして逆算していくとおそらく7月末中で残日数が消化される計算になるかと思います。
この場合、個別延長の審査がされるのは次回認定日の7/18ですか?それとも全て給付が終わる7月末以降、の認定日?か改めて行かなくてはならないのでしょうか??
個別延長出来るか否かで今後の予定を、今以上に焦って決めなくてはならないので、分かりにくくて申し訳ないのですが、お分かりになる方がいましたら宜しくお願い致します。
あなたの生活に関わることなので、いい加減なこと言うつもりはないですが、それぞれの地域(ハローワーク)ごとに審査基準が異なりますが、しょせんお役所仕事なので既定の応募回数をクリアして、毎回認定日に顔出していれば、おおむねアッサリOKになります。
ちなみに退職理由によって候補者かどうかは最初の段階で振り分けされていて、認定日に持っていく書類に『候』みたいなハンコが押されているはずです。それがなかったら、そもそも候補者じゃないので延長はありません。延長の場合も、そうでない場合も、あなたの心配をよそに、お役所仕事だから本当アッサリですよ。
ちなみに退職理由によって候補者かどうかは最初の段階で振り分けされていて、認定日に持っていく書類に『候』みたいなハンコが押されているはずです。それがなかったら、そもそも候補者じゃないので延長はありません。延長の場合も、そうでない場合も、あなたの心配をよそに、お役所仕事だから本当アッサリですよ。
退職時の手続き・注意事項について教えてください。
今月末で4年半年働いた会社(正社員)を退職します。
今年2月より、義父の会社の役員になっており、役員手当て?か何かで、私名義で賃金が発生しています。
退職の手続きは正社員で働いていた会社で行います。
質問ですが、
●この場合、失業保険はもらえますか?
●健康保険はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●住民税はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●その他、手続きで気を付けることはありますか?
ネットでいろいろ調べましたが、役員よいう位置付けがよく分かりません。
どうぞ、知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
今月末で4年半年働いた会社(正社員)を退職します。
今年2月より、義父の会社の役員になっており、役員手当て?か何かで、私名義で賃金が発生しています。
退職の手続きは正社員で働いていた会社で行います。
質問ですが、
●この場合、失業保険はもらえますか?
●健康保険はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●住民税はどうなるのか?誰に聞けばいいのか?
●その他、手続きで気を付けることはありますか?
ネットでいろいろ調べましたが、役員よいう位置付けがよく分かりません。
どうぞ、知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
給与をA社で、役員報酬をB社で
もらっていて
A社で社会保険(雇用含む)加入
住民税もA社で特別徴収されているということでしょうか
上記だと仮定して回答します。
●雇用保険の受給に関しては役員報酬の額により判断されます。
●健康保険はA社で喪失後は、国民健康保険が通常ですが、
B社で健康保険を設置してあれば、加入できなくもありません。
●住民税はA社にて異動届を出し、普通徴収かB社にて
特別徴収。
詳細がわからないのでこの程度しか回答できません。
もらっていて
A社で社会保険(雇用含む)加入
住民税もA社で特別徴収されているということでしょうか
上記だと仮定して回答します。
●雇用保険の受給に関しては役員報酬の額により判断されます。
●健康保険はA社で喪失後は、国民健康保険が通常ですが、
B社で健康保険を設置してあれば、加入できなくもありません。
●住民税はA社にて異動届を出し、普通徴収かB社にて
特別徴収。
詳細がわからないのでこの程度しか回答できません。
関連する情報