今職探し中です。自己都合なんで失業保険の給付まで待機期間があります。
もちろん職探しもしてるのですが、スキルアップの為に某パソコン教室に通っています。
たしか学校に通う場合は失業保険おりないと何かに書いてあったと思うのですが
こういうパソコン教室は大丈夫なんでしょうか?一応フリーなコースなんで
仕事決まったとしても休みの日に通うって形に変更はできます。
もちろん職探しもしてるのですが、スキルアップの為に某パソコン教室に通っています。
たしか学校に通う場合は失業保険おりないと何かに書いてあったと思うのですが
こういうパソコン教室は大丈夫なんでしょうか?一応フリーなコースなんで
仕事決まったとしても休みの日に通うって形に変更はできます。
>たしか学校に通う場合は失業保険おりないと何かに書いてあったと思う
少なくとも3ヵ月の給付制限中は問題はありません。
給付中は、ハローワークによって考え方が違うので、最寄りのハローワークにご確認ください。
少なくとも3ヵ月の給付制限中は問題はありません。
給付中は、ハローワークによって考え方が違うので、最寄りのハローワークにご確認ください。
保険の扶養について教えてください。
私は今育休中です。すぐ復帰の予定はありません。
産まれた子供を主人の扶養にいれているのですが、この度主人が起業に伴い、現在の会社を退職してから
自分たちの会社の設立までに一ヶ月ほど間が空いてしまうことになりました。
私の保険のほうに扶養に入れられるか聞いてみたのですが、主人がいる以上、扶養を増やすことは出来ないと言われました。
この場合、会社設立までの一ヶ月ほど、主人と子供は国保の申請をするしかないのでしょうか?
失業保険は自主退職の場合、退職日から3ヶ月たたないと申請出来ないとのことでした。
よろしくお願い致します。
私は今育休中です。すぐ復帰の予定はありません。
産まれた子供を主人の扶養にいれているのですが、この度主人が起業に伴い、現在の会社を退職してから
自分たちの会社の設立までに一ヶ月ほど間が空いてしまうことになりました。
私の保険のほうに扶養に入れられるか聞いてみたのですが、主人がいる以上、扶養を増やすことは出来ないと言われました。
この場合、会社設立までの一ヶ月ほど、主人と子供は国保の申請をするしかないのでしょうか?
失業保険は自主退職の場合、退職日から3ヶ月たたないと申請出来ないとのことでした。
よろしくお願い致します。
失業保険は医療保険とは違います。質問者様の扶養にいれら得ないというのでしたら国保または旦那さんが退職時に社会保険の任意継続されるかどちらかになります。起業後は社会保険なんでしょうか?子どもはいつ病気になるかわかりませんので1ヶ月だからといって無保険よりはキチンと保険の手続きをされた方がいいと思います。
夫は失業保険受給中で私は専業主婦で妊娠9ヶ月(第3子)です。来月から第2子を保育園に通わせるめどが立っていますが・・・
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
役場から「家庭の状況」みたいなものを提出しなければなりません。母親の欄には「妊娠中のため」でOKなんですが
父親の欄は「失業中」では難しいんでしょうか。。。
知り合いに会社をやってる人がいるのでその人に雇用証明書を書いてもらうことはできますが
それが原因で失業保険が打ち切りになることもあるんでしょうか。
ちなみに田舎の保育園で園長の薦め?で「赤ちゃん産まれる前に通園させたら楽になるんじゃない?」
ってことで第2子を通園させることに決めました。通園の申請書も園長が揃えてくれました。
うちの主人も子供が年少のとき、会社をやめました。
年中に進級する時の書類は、失業給付の書類のコピーを提出でOKでした。
失業給付を受けるというのは働く意思があり、求職中ということで、うちの子の通っていた保育園では認めていただけました。
あと、雇用証明を書いて提出しても失業給付が打ち切りになるということはないと思います。
あまり良いことではないですが、実際、私がそうでした。
保育園には働いていることにして、実際は失業給付を受けてましたので・・・
ばれたらどうしようって思いながらの申請でしたが、ばれませんでした。
年少より上ではなく、赤ちゃん組に預けられるのでしたら、お住まいの地域によっては危険かも知れません。
待機児童とかの関係で、結構みんな言いつけるらしいので・・・
あそこは働いていないのに保育園に入れたとか、市役所に苦情が入るようですよ。
でも、園長先生が勧めてくださったのであれば、大丈夫かと思います。
理解のありそうな園長先生ですので、一度ご相談されるたらいいかと思います。
年中に進級する時の書類は、失業給付の書類のコピーを提出でOKでした。
失業給付を受けるというのは働く意思があり、求職中ということで、うちの子の通っていた保育園では認めていただけました。
あと、雇用証明を書いて提出しても失業給付が打ち切りになるということはないと思います。
あまり良いことではないですが、実際、私がそうでした。
保育園には働いていることにして、実際は失業給付を受けてましたので・・・
ばれたらどうしようって思いながらの申請でしたが、ばれませんでした。
年少より上ではなく、赤ちゃん組に預けられるのでしたら、お住まいの地域によっては危険かも知れません。
待機児童とかの関係で、結構みんな言いつけるらしいので・・・
あそこは働いていないのに保育園に入れたとか、市役所に苦情が入るようですよ。
でも、園長先生が勧めてくださったのであれば、大丈夫かと思います。
理解のありそうな園長先生ですので、一度ご相談されるたらいいかと思います。
寿退社の失業保険について。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し
というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?
色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。
また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。
できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
どうぞよろしくお願い致します。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し
というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?
色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。
また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。
できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
どうぞよろしくお願い致します。
ご結婚おめでとうございます。
結婚が理由ではなく、自己都合の退社が3カ月だったと思います。
この3カ月は退社してからではなく、職安に申請をしてから3カ月です。
私も失業中に職安にいろいろ相談しましたが数年前の話で忘れてしまいました^^;
とにかく退社されてから一旦近くの職安に出向き
相談されるのが一番いいと思いますよ!!!
結婚が理由ではなく、自己都合の退社が3カ月だったと思います。
この3カ月は退社してからではなく、職安に申請をしてから3カ月です。
私も失業中に職安にいろいろ相談しましたが数年前の話で忘れてしまいました^^;
とにかく退社されてから一旦近くの職安に出向き
相談されるのが一番いいと思いますよ!!!
こんにちは。税金とか社会保険とか複雑でわかりません。どなたか教えて下さい。
妻は現在無職で、7月からパート勤めをする予定です。扶養内で損をしない勤めかたのことで教えてください。
・妻は今年1月2月3月の収入が40万円ほど。
・3月でパートをやめ、4月5月6月は無職。
・夫の扶養に入っており、夫は配偶者控除を受けている。また、会社の扶養手当が16000円/月付いている。
・7月からパートをはじめる予定である。
・8月に失業手当が認定される予定であった。
質問① 年間130万円以内(7月~12月:130万ー40万=90万)で働けば、夫の扶養に入ったままでOKですか?
質問② 失業保険はもらえないんですか?
質問③ 夫の扶養にはいったままで、万が一130万円を超えた場合はどうなるんですか?
質問④ 県民市民税の納付書が届いたが、払わなくてはいけない?払ったら、次のパート先の給与からも天引きされることはないんですか?(2重で支払うことにならないんですか?)
妻は現在無職で、7月からパート勤めをする予定です。扶養内で損をしない勤めかたのことで教えてください。
・妻は今年1月2月3月の収入が40万円ほど。
・3月でパートをやめ、4月5月6月は無職。
・夫の扶養に入っており、夫は配偶者控除を受けている。また、会社の扶養手当が16000円/月付いている。
・7月からパートをはじめる予定である。
・8月に失業手当が認定される予定であった。
質問① 年間130万円以内(7月~12月:130万ー40万=90万)で働けば、夫の扶養に入ったままでOKですか?
質問② 失業保険はもらえないんですか?
質問③ 夫の扶養にはいったままで、万が一130万円を超えた場合はどうなるんですか?
質問④ 県民市民税の納付書が届いたが、払わなくてはいけない?払ったら、次のパート先の給与からも天引きされることはないんですか?(2重で支払うことにならないんですか?)
質問1
いわゆる扶養には、(A)健康保険の被扶養者、(B)所得税の扶養配偶者控除の対象、(C)住民税の扶養配偶者控除の対象という意味があります。
加えてあなたの会社では(D)家族手当の支給というのがあります。
これらはそれぞれ条件が異なります。会社でお聞き下さい。
(B)は妻の給与が103万円以下で、(C)は98万~100万円以下(自治体による)の場合です。
質問2
妻の失業手当は、パートをするのならもらえません。
健康保険の被扶養者になりたければ、もらってはいけません。
質問3
健康保険の被扶養条件は健康保険によります。会社でお聞き下さい。
質問4
払わなければいけません。納付書を新会社に持って行けば、給与天引きにしてもらえるかもしれません。
いわゆる扶養には、(A)健康保険の被扶養者、(B)所得税の扶養配偶者控除の対象、(C)住民税の扶養配偶者控除の対象という意味があります。
加えてあなたの会社では(D)家族手当の支給というのがあります。
これらはそれぞれ条件が異なります。会社でお聞き下さい。
(B)は妻の給与が103万円以下で、(C)は98万~100万円以下(自治体による)の場合です。
質問2
妻の失業手当は、パートをするのならもらえません。
健康保険の被扶養者になりたければ、もらってはいけません。
質問3
健康保険の被扶養条件は健康保険によります。会社でお聞き下さい。
質問4
払わなければいけません。納付書を新会社に持って行けば、給与天引きにしてもらえるかもしれません。
関連する情報