仕事を辞めて、今月で失業保険が出るんですが
認定日からどのくらいの期間でお金が振り込まれるんでしたっけ?
忘れてしまったので、知ってる方がいたら教えて下さい。
認定日からどのくらいの期間でお金が振り込まれるんでしたっけ?
忘れてしまったので、知ってる方がいたら教えて下さい。
自己都合の退職で失業保険の手続きをした場合
90日間の待機期間があり、その間にアルバイトをしたりすると
待機期間を完了する事ができず、失業保険は貰えません。
待機期間を消化しから、始めての認定日時に手続きをしてから
1週間以内にあなたが指定した口座に振り込まれます。
(ただし、待機期間の分は支給されません。)
アルバイトをし申告した場合、所得分を引かれて支給され
認定日の時に認定されるまで時間も掛かるので注意してくださいね。
90日間の待機期間があり、その間にアルバイトをしたりすると
待機期間を完了する事ができず、失業保険は貰えません。
待機期間を消化しから、始めての認定日時に手続きをしてから
1週間以内にあなたが指定した口座に振り込まれます。
(ただし、待機期間の分は支給されません。)
アルバイトをし申告した場合、所得分を引かれて支給され
認定日の時に認定されるまで時間も掛かるので注意してくださいね。
失業保険は
退職した日から何日ぐらいたってから申請したらいいんですか???
教えてください。。。。
退職した日から何日ぐらいたってから申請したらいいんですか???
教えてください。。。。
申請は、
離職票をもらった時点でとっとと手続きをしないと。
ただし、
給付は違います。
退職理由によって変わります。
会社都合なら、待機期間の7日間を待つだけで給付が始まりますが
自己都合なら、待機期間の7日間『プラス90日間』の給付制限がつきます。
雇用保険を掛けてるから!と
すぐにもらえるわけじゃありませんよ。
離職票をもらった時点でとっとと手続きをしないと。
ただし、
給付は違います。
退職理由によって変わります。
会社都合なら、待機期間の7日間を待つだけで給付が始まりますが
自己都合なら、待機期間の7日間『プラス90日間』の給付制限がつきます。
雇用保険を掛けてるから!と
すぐにもらえるわけじゃありませんよ。
失業保険について教えて頂きたい!!!
私は2011年4月1日付け入社の、今月の3月19日に、結婚により退社します。
失業保険が365日以上の勤務でないともらえないらしく、退社日を伸ばすこともできないと言われました。
結婚は他県にいきます。
次の就職先はまだ未定で、主人の転勤の可能性もあるので、バイトや派遣などを5月くらいからしようと考えています。
このような条件で、失業保険をもらうことは不可能なのか、また、なにかしらもらえるものはないのか、ぜひ詳しい方がいたら教えてくださいっ!!!!!
ちなみに365日に足りませんが、給与は12回分もらってます。
ぜひ一番お得な情報を教えてください!!
私は2011年4月1日付け入社の、今月の3月19日に、結婚により退社します。
失業保険が365日以上の勤務でないともらえないらしく、退社日を伸ばすこともできないと言われました。
結婚は他県にいきます。
次の就職先はまだ未定で、主人の転勤の可能性もあるので、バイトや派遣などを5月くらいからしようと考えています。
このような条件で、失業保険をもらうことは不可能なのか、また、なにかしらもらえるものはないのか、ぜひ詳しい方がいたら教えてくださいっ!!!!!
ちなみに365日に足りませんが、給与は12回分もらってます。
ぜひ一番お得な情報を教えてください!!
お疲れ様です。
方法は一つです。
1年以内に、次の会社に1ヵ月以上勤める事です。(雇用保険適用会社)
前職分が加算されますので、対象になります。
方法は一つです。
1年以内に、次の会社に1ヵ月以上勤める事です。(雇用保険適用会社)
前職分が加算されますので、対象になります。
会社に辞表を出し辞めた後の流について教えてください!あと失業保険は出るのでしょうか?勤続年数は約四年です!あと失業保険は何ヶ月続く物なのですか?
質問ばかりですいません!
質問ばかりですいません!
雇用保険(失業保険)手当についての要件ですが、勤続年数ではなくて、雇用保険の被保険者期間の有無です。
被保険者期間が12ヶ月以上(解雇等のばあいは重責解雇を除いて6ヶ月以上)あれば手当を受給出来ます。
次に他の受給要件ですが、働く意思がありすぐに就職出来る状態である事、働く意思がなければ支給されません。
受給要件が満足しているとして、まずは辞めた会社から離職票を出してもらいます、離職票や必要書類等を持ってハローワークで雇用保険受給手続き(求職者登録含む)を行います、貴方の場合は自主退職のようなので手続き後7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があります、実際に最初の手当が振込まれるのは、手続き後約3ヶ月半~4か月後からになります。
貴方の場合、支給期間は90日間です。
被保険者期間が12ヶ月以上(解雇等のばあいは重責解雇を除いて6ヶ月以上)あれば手当を受給出来ます。
次に他の受給要件ですが、働く意思がありすぐに就職出来る状態である事、働く意思がなければ支給されません。
受給要件が満足しているとして、まずは辞めた会社から離職票を出してもらいます、離職票や必要書類等を持ってハローワークで雇用保険受給手続き(求職者登録含む)を行います、貴方の場合は自主退職のようなので手続き後7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があります、実際に最初の手当が振込まれるのは、手続き後約3ヶ月半~4か月後からになります。
貴方の場合、支給期間は90日間です。
離職票について
失業保険の申請に必要な離職票のことを教えて下さい。
2ヶ月間雇用保険をかけて離職した際に派遣会社から届いた書類は、離職票ではないようなのですが・・・
離職票-1と記載されている部分に☆マークで上から塗りつぶされており、その下の資格喪失確認通知書と
いう部分が生かされているようです。
この申請書では失業保険の申請に使用することはできるのでしょうか?
再度、離職票として派遣会社より発行してもらう必要がありますか?
失業保険の申請に必要な離職票のことを教えて下さい。
2ヶ月間雇用保険をかけて離職した際に派遣会社から届いた書類は、離職票ではないようなのですが・・・
離職票-1と記載されている部分に☆マークで上から塗りつぶされており、その下の資格喪失確認通知書と
いう部分が生かされているようです。
この申請書では失業保険の申請に使用することはできるのでしょうか?
再度、離職票として派遣会社より発行してもらう必要がありますか?
お手持ちの雇用保険資格喪失確認通知書のほかに離職票2をもらう必要があります。ただし、月11日以上の出勤が直近2年以内に通算12ヶ月必要とされます。派遣会社には2ヶ月だけということなのでそれだけでは条件は満たせませんが、他社での雇用実績も通算することが出来ますので他社と併せて2年間で12ヶ月の11日以上の出勤が見込めるなら他社と併せて離職票2を請求することができます。他社とあわせても条件に満たない場合は受給条件がありませんので請求しても無駄ですから諦めましょう。
関連する情報