自己退職した場合、失業保険受給資格が発生するまでに、手続き後、3ヶ月要すると聞きましたが、その3ヶ月間はアルバイト等してはいけないのでしょうか?
受給資格は、手続きができるかどうかという意味ですから、受給が始まる=資格が発生するではありませんのでご注意を。

バイトの件ですが、失業保険の手続きをする時点で就職先が決まっていない(バイトも含む)状態でなければなりません。
自己都合で退職された方の場合は、手続き後、待期7日と給付制限(受給できない期間)が3か月入ります。
その間、仕事を探しても見つからない場合、受給が始まることになります。
ですが、給付制限期間中も生活などはあるわけですから、その給付制限期間中のみのバイトであれば可能です。
ただし、安定所へ申告の必要がありますので気を付けてください。
手続きをされる時にでも(手続き後でもかまいませんが)安定所の窓口の職員さんにお聞きになるとよろしいかと思います。
失業保険について


先月、会社を自主退職しました。

職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。

「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。

離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ

「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。

ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。

ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。


嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?

もしこのような立場になったらどうしますか?

意見を聞かせてください(>_<)
失業保険の手続きは今後の生活するうえで大切な手続きです。職が見つからなければ失業保険金が出ます。
離職票の発行は当然の権利ですから発行してもらいましょう・・・
事前に電話で何日に伺いますからと連絡して発行してもらったらどうですか・・・無駄足を踏まない様に。
教育訓練給付金制度について教えて下さい!
5年以上アルバイトとして会社に勤めていたましたが、平成23年3月度末で契約を切られます。(会社の都合です)
自分で今インターネットで必死に「失業保険」と「教育訓練給付金制度」について調べています。

失業保険を受給しながら教育訓練給付金も受給出来る事まではわかったのですが、
ここでいくら調べても自分の力ではもう分からない事が幾つか出てきたので、どなたか詳しい方教えて下さい!

※所定給付日数は180日とします。

■4月から失業保険・教育訓練給付金を受けながら学校(最長4ヶ月)に通う場合
質問①:学校修了後、またすぐに他の学校に失業保険・教育訓練給付金を受けながら通う事は可能か。
②:①が可能だった場合、2度目に通いたい学校が4ヶ月だとしたら、所定給付日数を超えても、
修了時まで延長して失業保険・教育訓練給付金を受けられるのか。

■4月から数ヶ月間失業保険とアルバイト(規定の範囲内)のみで生活し、その後学校に通う場合
(※所定給付日数が3/1以上残っていないと学校に通えにくくなる事は把握しております)
質問①:上記同様、所定給付日数を超えても、修了時まで延長して失業保険・教育訓練給付金を受けられるのか。

また、平成23年春以降(まだ時期は未定)、教育訓練給付金の制度が廃止されるかも知れないという噂を聞きました。
これもご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

詳しい方、宜しくお願い致します!!
経験者です。
教育訓練給付金は、どちらかと言うと、失業給付が貰えない方の制度です。例えば、経営していた会社が倒産したり廃業した方、公務員だった方、長期の無職やフリーター(雇用保険なし)の方等です。教育訓練給付金を貰う為には、失業給付金を貰うよりも、厳しい審査があり、家族の年収や財産なども審査対象になります。教育訓練給付金は、雑所得で所得税の課税対象となります。しかし訓練施設に通うための交通費や教材費等の経費は、所得税控除対象です。ですので、失業給付なら非課税だし、ご自身で今まで雇用保険を給与天引きにて払っているから、失業給付の方が無難だと思います。訓練の制度によっては、職業訓練受講中に、失業給付の日数が切れた方は、教育訓練給付金に切り替える方もいらっしゃるようです。
訓練の制度によっては、失業給付日数が修了しても、訓練修了日まで延長されるものもあります。
公共職業訓練修了後、1年以上絶たないと、他の公共職業訓練は受講できません。
大幅な法改正があっているので、変わっているかもしれませんが、基金訓練なら、段階(例えば小学校なら1年生~6年生)があるので、他のコースへ「進級」する事も可能なようです。
何様にも、基金訓練は3年前位に始まった制度です。参入する業者も急速に莫大に増えるし、制度はころころ変わるし、実際はやっと落ち着いたみたいです。
何はともあれ、管轄のハローワークの、各担当の窓口へお尋ね下さい。
平成23年春以降、教育訓練給付金の制度が廃止されるかも?>未定です。
基本アルバイトは不可です。しかし、公共職業訓練(一般OK)も基金訓練も、受講生の中には、失業中にも関わらず、失業給付や教育訓練給付金さえも貰えない方がいます。その方達はやむを得ず、働きながら、受講しています。
失業保険受給待機中(7日間)に1日だけ、日払いの仕事をしたらばれますか?

超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
待期期間の7日間は何のためにあるかというと、ハローワークがあなたが本当に完全失業状態であるかどうかを確認する期間です。ですからその間はバイト等はできません。もし発覚すれば不正受給として大きなペナルティーがあります。
ですから正直に話してください。待期期間がバイトの日数だけ延びるだけですから問題はないでしょう。
失業保険についてお伺いします。
会社の環境が悪かった為やむを得ず退職(傷病により)しました。この場合医師の証明があれば、3カ月待たずに失業保険を受

給できると言われました。どれぐらい早く受給できるのでしょうか?初回説明会は10月27日です。又、勤続年数2年と3カ月な

のですが、受給できる総額はいくらですか?月いくらずつもらえるのでしょうか。また、傷病手当もまだもらえるかもしれないのです

が、失業保険と同時にはもらえないということで、失業保険の受給の延長をしたほうがいいですか。どのようにすれば良いのでしょ

うか。今からでもできますか。

細かいですが宜しくお願い致します。
>どれぐらい早く受給できるのでしょうか?

一般の自己都合退職の人は、ハローワークで求職の申込と失業手当受給申請手続きをしても、待期期間(7日間)+3か月間を経過してからでないと失業手当を受給出来ません。傷病により離職したが、働けるようになりハローワークで求職の申込と失業手当受給申請手続きをすれば、待期期間後の失業期間から受給出来ます。つまり、3か月早く受給出来ます。

>月いくらずつもらえるのでしょうか。

説明会に出席すれば、「雇用保険受給資格者証」という書類をくれますが、その書類に支給される「失業手当の日額」が書かれていますので、それをご覧下さい。なお、所定給付日数は、勤続期間から90日となりますので、総額は次の算式で求めます。

失業手当日額×90日

なお、給付は原則として1回につき、28日分が支給されます。

>また、傷病手当もまだもらえるかもしれないのですが、
>今からでもできますか。

初回説明会の日程が決まっているということは、ハローワークで求職の申込をし、失業手当の受給手続きも行ったこととなります。

求職の申込が出来たということは、労働する意思と能力があったことを意味します。

一方、傷病手当金は、退職日から引き続き労務不能状態にないと支給されません。つまり、傷病による労務不能の期間がなくなったため、退職後の傷病手当金の受給要件を欠くこととなり、傷病手当金を受給することは出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム