雇用保険に関して質問です
婚約者の事なんですが、彼女はアルバイトで週5日、8時間労働でレギュラーで勤務しています。
結婚を前に住所が変わるので5月入社、12月で退職という形になるのですが、雇用保険を払っていないみたいです。
確かに結果的には8か月勤務なので1年未満なのですが、特に雇用期間が決められてないし、レギュラーでの労働時間を考えると雇用保険に加入してないとおかしいんじゃないかなと思います。
(アルバイト)でも、雇用保険は適用されるはずですよね?
彼女は去年2月から12月までも同じ職場で働いているのですが、この時もレギュラー勤務ですが、雇用保険に入ってた記憶がないみたいです。
なのでもちろん失業中に保険を受給していた事もありません。
雇用保険は2年遡る事ができると聞いたんですが、この状況では今回失業保険を受給できる資格は発生しないんですかね?
いろいろ調べたんですが勉強不足のためすいませんが教えてください。おねがいします!
婚約者の事なんですが、彼女はアルバイトで週5日、8時間労働でレギュラーで勤務しています。
結婚を前に住所が変わるので5月入社、12月で退職という形になるのですが、雇用保険を払っていないみたいです。
確かに結果的には8か月勤務なので1年未満なのですが、特に雇用期間が決められてないし、レギュラーでの労働時間を考えると雇用保険に加入してないとおかしいんじゃないかなと思います。
(アルバイト)でも、雇用保険は適用されるはずですよね?
彼女は去年2月から12月までも同じ職場で働いているのですが、この時もレギュラー勤務ですが、雇用保険に入ってた記憶がないみたいです。
なのでもちろん失業中に保険を受給していた事もありません。
雇用保険は2年遡る事ができると聞いたんですが、この状況では今回失業保険を受給できる資格は発生しないんですかね?
いろいろ調べたんですが勉強不足のためすいませんが教えてください。おねがいします!
補足について
6箇月の加入期間で受給できます
正当な理由のある自己都合退職者も特定受給資格者となりますが
妊娠などにより離職し 受給期間の延長(1年+3年)を受けたものが対象となります
6箇月の加入期間で受給できます
正当な理由のある自己都合退職者も特定受給資格者となりますが
妊娠などにより離職し 受給期間の延長(1年+3年)を受けたものが対象となります
失業認定・待機期間7日間について
ハロワークへ離職票を提出し、受給資格決定を受けてから、
待機期間7日間失業状態であった場合、失業保険が受けられるのですよね。
例えば、受給資格の申請手続をしてから、雇用保険説明会までは2週間程度
あったとします。
その場合、申請後2週間は失業状態でないといけないのでしょうか?
それとも2週間のうち、7日間仕事をしてない日があればOKなのでしょうか?
例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?
また年末・年始も失業日数とみなしてOKなのでしょうか?
最後に説明会から失業保険の振込みまでは、どれくらいの期間かかるのでしょう?
ハロワークへ離職票を提出し、受給資格決定を受けてから、
待機期間7日間失業状態であった場合、失業保険が受けられるのですよね。
例えば、受給資格の申請手続をしてから、雇用保険説明会までは2週間程度
あったとします。
その場合、申請後2週間は失業状態でないといけないのでしょうか?
それとも2週間のうち、7日間仕事をしてない日があればOKなのでしょうか?
例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?
また年末・年始も失業日数とみなしてOKなのでしょうか?
最後に説明会から失業保険の振込みまでは、どれくらいの期間かかるのでしょう?
他の2名の方の回答で、誤りがある部分のみ記載します。「待期7日」というのは通算7日ですから、手続きをした日から連続して失業していなければならないということではありません。極端な話、手続きした日(この日だけは仕事はだめ)の翌日から10日間のバイトに行って、初回の認定日が3週間後だったとしても、10日に限ってのバイトで終わっているのなら認定日の認定対象期間は通算7日間の失業している日数がありますから、認定可能ということになります。
失業保険について。
一昨日妊娠していることがわかり、18歳から現22歳まで働いた会社を妊娠~出産のため今年8月に退職します。バイトだから…とあまり詳しく考えなかった私が悪いのですが、失
業保険を貰うことは出来るのでしょうか?。雇用保険に入ってないから払えない…と社長に言われたのですが、納得出来ず質問させてもらいました。
週5で6~7時間勤務、月収10万前後です。よろしくお願いします。
一昨日妊娠していることがわかり、18歳から現22歳まで働いた会社を妊娠~出産のため今年8月に退職します。バイトだから…とあまり詳しく考えなかった私が悪いのですが、失
業保険を貰うことは出来るのでしょうか?。雇用保険に入ってないから払えない…と社長に言われたのですが、納得出来ず質問させてもらいました。
週5で6~7時間勤務、月収10万前後です。よろしくお願いします。
その労働時間なら週20時間以上になりますから会社は雇用保険に加入していなければなりませんでした。
雇用保険法違反です。
会社に話して2年間は遡って加入してもらうようにしてください。もし難色を示せばハローワークーに相談してください。指導がはいりますのでほとんどの会社は加入に動きます。
※雇用保険は労働基準監督署の管轄ではありません。
また、2年間遡る場合は当然雇用保険料も支払うことになりますが、料率は会社負担が23年度が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円です)。24年度は会社負担が0.85%、個人負担が0.5%(10万円で500円です)
年間で6~7千円で2年間ですから1万3千円くらいですので大きな金額ではありません。
それと、妊娠している場合でもあなたが働く気があれば産前6週間までは働くことができますから、雇用保険を受給することは可能です。
ムリな場合は受給期間延長の手続きをして働けるようになったら受給することです。
雇用保険法違反です。
会社に話して2年間は遡って加入してもらうようにしてください。もし難色を示せばハローワークーに相談してください。指導がはいりますのでほとんどの会社は加入に動きます。
※雇用保険は労働基準監督署の管轄ではありません。
また、2年間遡る場合は当然雇用保険料も支払うことになりますが、料率は会社負担が23年度が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円です)。24年度は会社負担が0.85%、個人負担が0.5%(10万円で500円です)
年間で6~7千円で2年間ですから1万3千円くらいですので大きな金額ではありません。
それと、妊娠している場合でもあなたが働く気があれば産前6週間までは働くことができますから、雇用保険を受給することは可能です。
ムリな場合は受給期間延長の手続きをして働けるようになったら受給することです。
失業保険について。
3月で派遣の契約が切れて就職活動をしていました。
失業保険がでるのですが、母が入院することになり、私が付き添うことになり、すぐに就職が難しくなりました。
こういう場合、すぐに就職に応じられないので
失業保険は出ないと思いますが、
雇用保険の受給資格延長にあてはまるのでしょうか?
何か証明書はいるのでしょうか?
3月で派遣の契約が切れて就職活動をしていました。
失業保険がでるのですが、母が入院することになり、私が付き添うことになり、すぐに就職が難しくなりました。
こういう場合、すぐに就職に応じられないので
失業保険は出ないと思いますが、
雇用保険の受給資格延長にあてはまるのでしょうか?
何か証明書はいるのでしょうか?
親族の看護だと、受給「期間」延長ができます。
申請には離職票と「延長理由を確認できる書類(診断書など)」と印鑑などが必要です。
書類に関してはハローワークに一度ご確認の上、書いてもらって下さい。
お大事に。
申請には離職票と「延長理由を確認できる書類(診断書など)」と印鑑などが必要です。
書類に関してはハローワークに一度ご確認の上、書いてもらって下さい。
お大事に。
31歳男 4月末に退社しました。結婚しています。子供いません。
20歳で就職し11年勤めた会社を退社しました。
失業保険、その他の保険の手続きも終了し、現在求職中です。
職が決まっていないのに退社をしました。
興味があった車がきっかけで某ディーラーの自動車整備士になりました。
それなりに、まじめに働き、社内資格取得なども全て取得し努めてきました。
就業中の最後の数年は、会社に行くのが本当にイヤでイヤでストレスになっていくのがわかり、大好きだった車もいつの間にか、大嫌いになり、触るのもイヤになっていきました。完全に会社がきらいになり、このままいても成長できないと思い退社になりました。
次の会社が見つかったとしても、また、同じ繰り返しになってしまわないか?と、
考えてしうのは普通でしょうか?転職は、ただ環境をかえただけなのか?
ここで、もう一度きちんと自己分析をしなおし、自分は何がイヤでやめたのか?
を考え直そうと思ったのですが、間違ってますか?
職が見つかり、働き出してまた同じ気持ちになったとき、自分がどれだけ成長できているのか、分かりません。果たしてそれが成長とゆうのかも分かりませんが・・・
今は、職業に対し、興味がある分野が幅広いので、どうゆう職業があるのかリサーチしているます。その中でも以前より気になる会社があるのですが、現在求人がありません。その会社は定期的に正社員求人があるので、待ってみたと思うのですが・・
面接の質問で、「辞めてから今まで何をしていましたか?」と言う質問で、不振、不安に思われない、無職でいられる期間はいつ頃まででしょうか?
現在、夜間の職業訓練センターにて週2の割合でパソコン教室(ワード、エクセル)に通っています。
通うと思ったのは、別にパソコン関係の職業にいきたいとゆうのではなく、ただ、パソコンは少しししかやったことがなく、これからの社会どんな場面で、使うか分からないと思ったので、せっかくなのでこの機会にと思いましたので通うことにしました。
満足はできなくても、納得できる人生をおくりたい。
辞めてからそう思うようになりました。が、そうはいってもなかなか難しいですよね?
別にまだ、あせってる分けでもないのですが・・・
皆さんだったらどうしますでしょうか?
20歳で就職し11年勤めた会社を退社しました。
失業保険、その他の保険の手続きも終了し、現在求職中です。
職が決まっていないのに退社をしました。
興味があった車がきっかけで某ディーラーの自動車整備士になりました。
それなりに、まじめに働き、社内資格取得なども全て取得し努めてきました。
就業中の最後の数年は、会社に行くのが本当にイヤでイヤでストレスになっていくのがわかり、大好きだった車もいつの間にか、大嫌いになり、触るのもイヤになっていきました。完全に会社がきらいになり、このままいても成長できないと思い退社になりました。
次の会社が見つかったとしても、また、同じ繰り返しになってしまわないか?と、
考えてしうのは普通でしょうか?転職は、ただ環境をかえただけなのか?
ここで、もう一度きちんと自己分析をしなおし、自分は何がイヤでやめたのか?
を考え直そうと思ったのですが、間違ってますか?
職が見つかり、働き出してまた同じ気持ちになったとき、自分がどれだけ成長できているのか、分かりません。果たしてそれが成長とゆうのかも分かりませんが・・・
今は、職業に対し、興味がある分野が幅広いので、どうゆう職業があるのかリサーチしているます。その中でも以前より気になる会社があるのですが、現在求人がありません。その会社は定期的に正社員求人があるので、待ってみたと思うのですが・・
面接の質問で、「辞めてから今まで何をしていましたか?」と言う質問で、不振、不安に思われない、無職でいられる期間はいつ頃まででしょうか?
現在、夜間の職業訓練センターにて週2の割合でパソコン教室(ワード、エクセル)に通っています。
通うと思ったのは、別にパソコン関係の職業にいきたいとゆうのではなく、ただ、パソコンは少しししかやったことがなく、これからの社会どんな場面で、使うか分からないと思ったので、せっかくなのでこの機会にと思いましたので通うことにしました。
満足はできなくても、納得できる人生をおくりたい。
辞めてからそう思うようになりました。が、そうはいってもなかなか難しいですよね?
別にまだ、あせってる分けでもないのですが・・・
皆さんだったらどうしますでしょうか?
まず、辞めた理由を考えましょう。
何が原因で、何に対して嫌だと感じたのか。
それは我慢できない程のことだったのか。
自分は他に何か別の対応が出来なかったのか。
あの時、本来であればどうするべきだったのか。
など、少し反省してみてはいかがでしょうか。
まずかったな~と思う事は繰り返さないよう決心して、次の仕事を頑張ってください。
自己分析はいつでも必要ですよ。
それがきちんとできたら同じ事を繰り返すような事はないと思います。
何が原因で、何に対して嫌だと感じたのか。
それは我慢できない程のことだったのか。
自分は他に何か別の対応が出来なかったのか。
あの時、本来であればどうするべきだったのか。
など、少し反省してみてはいかがでしょうか。
まずかったな~と思う事は繰り返さないよう決心して、次の仕事を頑張ってください。
自己分析はいつでも必要ですよ。
それがきちんとできたら同じ事を繰り返すような事はないと思います。
関連する情報