うつ病を患っている人の就職、労働、給料について
今年の5月の連休明けから、社内でのトラブルによりうつが再発しました。
めまいやふらつき、起きれないといった症状に悩まされ、仕事も休みがちになってしまいました。

その後、社長に休職させてほしいと言ったのですが、休職するなら1ヶ月しか期間は与えられないと言われ、7月末で退社するに至りました。
もちろん、会社都合で退職させていただきました。

その後、転院しカウンセリングを受けるようになってから少しずつ回復し、働く意欲が湧いてきました。
少し前まで、死ぬことを考えてたのですが、自分の価値を少し見つけることができ、落ち込みも以前ほどではなくなったのです。

主治医に就労のことを相談すると”無理”の一言でした。
譲っても 週3日程度の就労なら可能と言われました。

現在、ハローワークに登録して仕事を探しているのですが、週3日とかなるとコンビニのバイトぐらいしかありません。
しかも、週3日働くと就労したとみなされ失業保険は受給できなくなります。
正直言って、週3日のバイトするなら失業保険のほうが収入が良いので、働く意味がなくなり余計に生活を圧迫するのです。

うつ病で就職された方々は失業保険受給期間の間バイトをされましたか?
また、正規雇用された方々は、どのような労働条件で働いておられますか?

正直、40過ぎの中年にはフルタイムで働くしかないのが現状です。
障害者用の求人はどれも身体障害が対象で、精神障害は対象外です。

早くフルタイムで働かないといけない焦りと、うつを隠してトライするか迷っています。
しかし、職種にもよりますがフルタイムで働くと体がもたないのではと不安でいっぱいです。

うつの状態で就職された方々の経験やアドバイス聞かせてくださると助かります。
よろしくお願いします。
あなたの質問を読んで、境遇が似ているので回答します。
私も、会社に診断書を提出して、少し、傷病休暇をとりましたが、完全回復には、数か月かかる話を、会社にし、結果的に自己都合で退職することになりました。

自分の場合には、フルタイムで正規雇用される会社を探してます。
ただ、不安面が大きく、本当は、アルバイトなどで、自分が働けるかを、確認してから、正社員になりたいとも思いますが、就職活動自身時間がかかるので、アルバイトはしてません。

先日、面接まで、たどりつきましたが、「がんばります」の一言が言えません。
なんか、自己嫌悪に陥ります。

障害者雇用はあっても、うつ病や社会不安障害、適応障害で、週3日でよいと行ってくれる会社はありません。
なかなか厳しいのが現実です。

失業保険受給期間は、割り切って、受給されたらいいと思います。アルバイトなどなら、受給明けで良いと思います。
それまでは、体調回復に専念されたらよいと思います。

正直な話、受給資格を得るための、月3回以上の求職活動も、精神的には、それなりに大変です。

就職した人でなくて、まだ探している状態なので、私も、ほぼ同じ状況で、アドバイスになっているかは
分かりませんが、一つの意見として聞いて頂いたら幸いです。
失業保険はいくらでますか?
母に調べてと言われ、調べたところ月に月額手当が10万弱くらい支給されると思うのですが、間違いないでしょうか?
宜しくお願いします。

月の給与総額14万
勤続12年
年齢59歳
日額3730円ぐらいかな。


・基本手当は日額です。
・失業していない日(バイトした日など)は支給されません。
・認定日は原則として28日ごとですので、1回に支給される手当も最大で28日分と考えるべきです。
爺..

今晩わ~
(^O^)/台風まだだね..

今日は自転車のパンクを直しに行って来ました..
1260円でした..


くそ~ アタイの少ないお小遣いから渋渋払って来たのだ..

帰りに 美容院にも行きました..
大出費(。´Д⊂)..
マキはボブヘア~..

分かる爺..?

爺は おむすび山の テッペンハゲでしょ(笑)゜

それから本屋で立ち読みして..

帰りました..

お昼過ぎから お勉強してましたよ..

(^_-)-☆

ピザ早く買って来なさいよ~
玄関空いてるからね!
襲わないでね..
(^_-)-☆

【質問】

雇用保険について..

この保険は 誰に納めてるのかな?

勿論、雇用保険を掛けていなかったら失業保険の対象にならない?

なので 国に納めてるのかな..?

爺\(^^:;)教えて..


チャンコ江戸沢マキ..
親方! ひざまんいかがでしたか?

パンクは自分で修理するものです。
百均で修理セットを買ってくれば、1回あたりの修理代は20円程度(人件費除く)ですよ…

また強烈な台風が来そうですね…
伊豆大島にはこれ以上被害が出ない事を祈るしかありませんね。

さて雇用保険料の納付等の質問への回答です。

雇用保険料は、会社側が5月に労災保険料と一緒に労働保険料として、国に概算額を前納しておき、その後は従業員から天引きしたものを充当していく形になり、翌年精算する形になります。

当然ですが、雇用保険に未加入で、保険料を納付していない場合は、失業しても雇用保険を受給する事は出来ません。

また、雇用保険に加入していても、過去2年間に雇用保険の加入期間が12ヶ月以上なければ、雇用保険の受給要件を満たすことが出来ませんので、受給することは出来ません。
※会社都合のよる退職の場合は、過去2年間の間で6ヶ月以上の加入期間であれば、受給要件を満たすことができますし、受給申請を行った後で、早期に就職できた場合は再就職手当てといった形で一時金を受給する事も出来ます。(詳細は割愛します。)

今日は美容院ですか、久しく行ってないなぁ~…
あっしだってボブくらいは知っていますよ。
K1のボブ・サップでしょ…

えっ、違うの(笑)…


残念ながら、じじぃは前頭部は大分後退しましたが、まだハゲてはいません。
もう5年もすれば、おでこが頭頂部まで拡大してしまうでしょうが、あくまでも広くなったおでこです。

明日から又学校ですね、
一生懸命勉強して来るんだよ!

ジジィは、明日は何して遊んでようかなぁ?


半里じぃ
失業保険申請の際に持参する雇用保険被保険者証について。

派遣で
①2012年5月14日?7月31日
②2012年10月10日?2013年9月20日
上記の期間雇用保険に加入しておりました。派遣元の会社は同
じですが職場は違います。

この度失業保険の申請をすることになり、雇用保険被保険者証を持参する運びとなったのですが、直近の②の被保険者証は持っていますが、以前の①の被保険者証は紛失してしまっていることに気付きました。(正直発行されたのかどうかもうろ覚えです)
被保険者番号が同じかどうかはわかりません。

この場合
②の被保険者証のみ持っていけば過去分も照会してくれるでしょうか?
それとも①の被保険者証を再発行しなければなりませんか?
もし必要な場合、失業保険の申請と同時にできますか?

よろしくお願いします。
失業保険という保険はありません。
雇用保険被保険者証は雇用保険ですよ。。
失業給付も雇用保険です。

雇用保険被保険者証は、あなたは現在、この会社に雇われていて雇用保険の被保険者ですという証明書です。それでは失業給付は受けられません。
離職票がないと失業したという証明ができません。
会社に、離職票の発行を依頼してください。
漫画家志望の25歳です。一ヵ月後に会社都合により退職します。90日間の失業保険でまかないながら投稿しようと考えているのですが、受給するにはハローワークに報告する為に、積極的に求職活動を行ったという実績が
必須のようです。ですが、私は漫画一本でやっていこうと思っています。そんなに甘くはないとは分かっていますが、再就職する気はありません。今の会社に勤めて3年、何かと忙しく全く漫画が描けませんでした。以前にも漫画を何度か投稿した事があるのですが、仕事と漫画の両立は難しく、本気でやるならやはり漫画一本にするしかないと思っています。

しかし「漫画家になりたいから再就職する気がない」とハローワークに報告してしまえば、その時点で失業保険をもらう事は無理だと思うのです。漫画を描くにしろ、生活するにしろ、お金は掛かるし必要です。(自分の給料で今まで保険を掛けてきたのに、受給できないのもおかしな話ですが)

私のように夢や生活の為に失業保険は必要だけど就職する気がない方、または就職する気はないけど、ある方法で失業保険をもらっている方はいらっしゃいませんか?

就職する気はないにしろ、仮でも求職活動をしなければ受給できないのでしょうか?私にとっては「漫画をひたすら投稿する」という事が『求職活動』なのですが・・・・。世間(ハローワーク)にはそれで通用するのかな・・・・・と悩んでいます。

長い文で申し訳ないですが、なにかアドバイスや、同じような状況の方のご回答をお願い致します。
私は正社員として働きながら、漫画家も兼業しています。
漫画家1年目は全くと言っていいほど仕事がなく、漫画家としての収入のほうが多い今でも退職はせず働き続けています。
正直はじめ1年間の漫画収入は35万でした・・・。
質問者さまが本気で漫画家を目指されているにしても失業保険だけで食いつなぐことは無理だと思われます。
もし退職して漫画家を目指すのであればアルバイトをすることになると思います。
失業保険については形だけでも何度か行ってれば大丈夫ではないでしょうか?
受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険について(出産のため退職)
失業保険受給延長申請が可能になるまでの30日間の健康保険について

こんにちは。

出産のため退職しました。

失業保険は受給期間の延長申請をします。健康保険は主人の扶養になる予定です。(併せて国民年金3号になります)

健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしてからでないとできません。

しかし、失業保険の受給期間の延長申請はすぐにはできないようなのです。

ハローワークの書類には、退職後30日が経過してからでないとできないと延長申請はできないと書いてあるのです。

では、受給期間の延長申請をするまでの30日間の健康保険ってどうしたらよいのでしょうか?

皆さん、どうされているのでしょうか?

現在、絶対安静を命ぜられている身なので、1ヶ月間保険証がない状態は不安です。

延長申請するまでの約1カ月は国民健康保険または任意継続保険に加入すればよいのでしょうか?

そうなると、年金も国民年金保険に同時に加入手続きをすることになるのでしょうか?

お詳しい方や経験された方、お忙しい中恐れ入ります。

ご回答宜しくお願いいたします。
健康保険の扶養申請をするには、失業保険の受給期間の延長申請をしなくてもできます。
離職して以後の収入の見込が0ですよね?
社会保険と失業保険は管轄も違いますから、同時進行で別々に手続き可能です。何か別の手続きと勘違いされてませんか?(その別の手続きも検討がつきませんが)
関連する情報

一覧

ホーム