2008年12月に2年勤めた正社員を退職後、2009年2月~8月まで派遣社員として就業(社会保険、雇用保険加入)。
その後、失業保険をもらい、知り合いの所で現在2010年4月までアルバイト(保険未加入)しながら簿記の勉強をしてました。まだ資格は取れてません。短期が多くアルバイトの部分は履歴書に記入したくないのですが記入しなくて大丈夫でしょうか!?記入しない場合は空白期間が長く悪印象になりますよね↓何かいい知恵アドバイスをお願いします(*_*)
その後、失業保険をもらい、知り合いの所で現在2010年4月までアルバイト(保険未加入)しながら簿記の勉強をしてました。まだ資格は取れてません。短期が多くアルバイトの部分は履歴書に記入したくないのですが記入しなくて大丈夫でしょうか!?記入しない場合は空白期間が長く悪印象になりますよね↓何かいい知恵アドバイスをお願いします(*_*)
私も短期の職歴が非常に多く、履歴書に関して悩みを持っていました。
ハローワークの人に相談したり、自分でいろいろ調べた結果、短期のものは履歴書には書かなくてもいいようなことを言われたので、書いてません。
空白期間が長くなってしまいますが、短期のものに関しては職務経歴書にまとめております。
それでもきれいな経歴とは言えませんが・・
書類選考はまあまあ通過しましたよ。
参考になれば・・・
ハローワークの人に相談したり、自分でいろいろ調べた結果、短期のものは履歴書には書かなくてもいいようなことを言われたので、書いてません。
空白期間が長くなってしまいますが、短期のものに関しては職務経歴書にまとめております。
それでもきれいな経歴とは言えませんが・・
書類選考はまあまあ通過しましたよ。
参考になれば・・・
質問です。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は七月からですのでお給料をもらえるのが八月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
私は今までパートをして生活していたのですが、働いていたところが倒産してしまいましてお仕事が無くなってしまいました。
失業保険なども出るわけがなく元々ぎりぎりの生活をしていましたので
貯金なども全然ありません。
最近になってやっと次の仕事が決まったのですが、その仕事は七月からですのでお給料をもらえるのが八月になってしまいます。
今はまだ大丈夫なのですが、このままで絶対に生活ができなくってなってしまいます。
そこで小額の金額での融資を受けたいと思っているのですが、ちょっとした事情がありまして普通の金融機関では融資を受ける事ができません。
そこで何かこんな私にでも融資をしてくれるところがないかと思いまして質問させて頂きました。
どんな情報でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
長文になりましたが失礼致します。
闇金(090-、080-)は暴力金融ですので、借りたら最後、貴方の人生もお仕舞いになります。
自殺するまで追い込まれます。絶対に手を出さないことです。
その他、甘い言葉誘ってくる金融会社は、闇金まがいのが多いです。
なんとか、節約して、給料までやりくりできませんか?
自殺するまで追い込まれます。絶対に手を出さないことです。
その他、甘い言葉誘ってくる金融会社は、闇金まがいのが多いです。
なんとか、節約して、給料までやりくりできませんか?
この場合でも失業保険はもらえますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
今年の2月末で会社を辞め、3月1日から今の会社で働いていますが、9月末で退職する予定です。
前の会社では雇用保険に加入していましたが、今の会社では、準正社員ということで雇用保険には加入しておりません。
ほかの社員は加入していると思いますが…
やはり、今の会社で雇用保険に加入していないので、無理でしょうか?
あるいは、何か手続きをすれば、もらえる可能性がありますか?
雇用保険に加入する労働条件で働いていれば、会社は雇用保険に加入しなければならない義務があります。
「雇用保険は正社員しか加入できない」ものではありません。
「雇用保険に加入する労働条件で働いていれば、準正社員であっても契約社員であっても、
アルバイトでもパートでも、ましてや派遣社員でも加入しなければならない」のです。
これは雇用保険法で決められています。
加入しない場合、会社は雇用保険法違反に問われます。
失業保険はもらえると思いますが、一度ハローワークへ相談する事をお勧めします。
「雇用保険は正社員しか加入できない」ものではありません。
「雇用保険に加入する労働条件で働いていれば、準正社員であっても契約社員であっても、
アルバイトでもパートでも、ましてや派遣社員でも加入しなければならない」のです。
これは雇用保険法で決められています。
加入しない場合、会社は雇用保険法違反に問われます。
失業保険はもらえると思いますが、一度ハローワークへ相談する事をお勧めします。
離職票の手続きを自分でするように言われたのですが、よく分かりません。
教えてください。
一年間働いていた会社を4月15日に退職しました。
退職時に会社から離職票を発行するのに7~10日かかるといわれました。
そして土日もいれて13日後、ようやく会社から封書が届きましたが、
『源泉徴収票』と『健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書』と給料明細書と手紙が入っていて、離職票は入ってませんでした。
中に入ってた手紙には、
「離職票ですが、労務士さんが忙しいようで連絡がとれません。お急ぎでしたら、会社の印鑑が押してありますので直接ご自分で持参いただいても良いと思います。賃金支払状況等、書き方窓口で教えてくれると思います。」
と書かれてましたが、よく意味がわかりませんでした。
急いで離職票が必要なら、自分でどこかに取りに行ってください、ということなのでしょうか?
窓口というのは・・・?
そもそも直接自分で持参する・・・なんてことは普通あるのでしょうか??
失業保険の手続きをしたいので離職票はできるだけ早く欲しいです・・・。
よろしくお願いします。
教えてください。
一年間働いていた会社を4月15日に退職しました。
退職時に会社から離職票を発行するのに7~10日かかるといわれました。
そして土日もいれて13日後、ようやく会社から封書が届きましたが、
『源泉徴収票』と『健康保険・厚生年金保険資格喪失確認通知書』と給料明細書と手紙が入っていて、離職票は入ってませんでした。
中に入ってた手紙には、
「離職票ですが、労務士さんが忙しいようで連絡がとれません。お急ぎでしたら、会社の印鑑が押してありますので直接ご自分で持参いただいても良いと思います。賃金支払状況等、書き方窓口で教えてくれると思います。」
と書かれてましたが、よく意味がわかりませんでした。
急いで離職票が必要なら、自分でどこかに取りに行ってください、ということなのでしょうか?
窓口というのは・・・?
そもそも直接自分で持参する・・・なんてことは普通あるのでしょうか??
失業保険の手続きをしたいので離職票はできるだけ早く欲しいです・・・。
よろしくお願いします。
会社から「雇用保険被保険者証」はもらいましたか?
会社が雇用保険に加入していないってことはないですよね?
離職票の発行ですが職業安定所でしていると思います。受付でどの窓口に行ったらいいか聞くと教えてもらえます。
用紙に過去6ヶ月分の給料を書く欄があるので、明細を用意しておきましょう。
過去6ヶ月の給料金額で、支給される金額が計算されます。
会社が雇用保険に加入していないってことはないですよね?
離職票の発行ですが職業安定所でしていると思います。受付でどの窓口に行ったらいいか聞くと教えてもらえます。
用紙に過去6ヶ月分の給料を書く欄があるので、明細を用意しておきましょう。
過去6ヶ月の給料金額で、支給される金額が計算されます。
困ってます!!!
私は四月の一ヵ月だけバイトをしていました。
その時の給料明細を見ると雇用保険にはいっていました。
一ヵ月だけでは失業保険?失業手当て?はもらえないのでしょうか??
バイト先から離職表は届いていません
あとなかなか次のバイト先が見つからないのですが職安には通っていません。
私は無知でこういうことがさっぱりわかりません…
どうか教えてくださいm(_ _)m
私は四月の一ヵ月だけバイトをしていました。
その時の給料明細を見ると雇用保険にはいっていました。
一ヵ月だけでは失業保険?失業手当て?はもらえないのでしょうか??
バイト先から離職表は届いていません
あとなかなか次のバイト先が見つからないのですが職安には通っていません。
私は無知でこういうことがさっぱりわかりません…
どうか教えてくださいm(_ _)m
会社都合で退職の場合は6ヶ月の加入が必要です。自己都合で退職の場合は12ヶ月必要です。
よって、今は失業保険は受給できません。
よって、今は失業保険は受給できません。
派遣の失業保険と出産手当てについて教えてください。
現在の派遣先で6年間勤めています。
妊娠二ヶ月と発覚し、年内11月か12月に退職を考えてます。
その場合、失業保険はいつからもら
ぇすか?辞めてから三ヶ月後になりますか?
妊娠しているともらえないのでしょうか?
また、退職するにあたり、出産手当てなど、何か受けられる手当てがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
現在の派遣先で6年間勤めています。
妊娠二ヶ月と発覚し、年内11月か12月に退職を考えてます。
その場合、失業保険はいつからもら
ぇすか?辞めてから三ヶ月後になりますか?
妊娠しているともらえないのでしょうか?
また、退職するにあたり、出産手当てなど、何か受けられる手当てがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
出産にあたり
出産育児一時金
出産手当金
育児休業給付金
というものがあります。
出産育児一時金は何かしら健康保険に加入していたら貰えるお金です。辞めるタイミングにより、今の派遣会社の健康保険より受けとる可能性もあるので、辞める前に派遣会社に問い合わせしてください。
出産手当金や育児休業給付金は、産休や育休をとる人が対象です。なので質問者さんには該当しません。
(出産手当金、育児休業給付金はそこそこの金額になるので派遣会社・派遣先が産休取得に理解を示してくれるなら頑張ってみるのも良いと思います。
ただし、体力的に厳しいのであれば赤ちゃんを最優先に考え無理はしないでくださいね。)
出産育児一時金
出産手当金
育児休業給付金
というものがあります。
出産育児一時金は何かしら健康保険に加入していたら貰えるお金です。辞めるタイミングにより、今の派遣会社の健康保険より受けとる可能性もあるので、辞める前に派遣会社に問い合わせしてください。
出産手当金や育児休業給付金は、産休や育休をとる人が対象です。なので質問者さんには該当しません。
(出産手当金、育児休業給付金はそこそこの金額になるので派遣会社・派遣先が産休取得に理解を示してくれるなら頑張ってみるのも良いと思います。
ただし、体力的に厳しいのであれば赤ちゃんを最優先に考え無理はしないでくださいね。)
関連する情報