失業保険(手当て)の支給日数について(sbtns)
失業保険(手当て)の支給日数について伺います。
先日先輩が退職(60歳)しました。この人は150日(5ヶ月)の給付期間があります。
ハローワークの説明では1ヶ月を28日として給付されるそうです。
この計算で行くと最終的にもらえる日数は28X5=140日になるでしょうか。
それとも150日との差の10日分はどうなるのでしょうか?
失業保険(手当て)の支給日数について伺います。
先日先輩が退職(60歳)しました。この人は150日(5ヶ月)の給付期間があります。
ハローワークの説明では1ヶ月を28日として給付されるそうです。
この計算で行くと最終的にもらえる日数は28X5=140日になるでしょうか。
それとも150日との差の10日分はどうなるのでしょうか?
>28X5=140日になるでしょうか。⇒一ヶ月が28日ではありません。
この計式ではありません。28日ごとに認定日というものがあって28日間無職であると認定されれば28日分の基本手当が支給されるのです。
例えば12月1日から28日間で認定されて次に12月29日から28日間認定されてと言うようになります。
最初と最後は端数の日数になりますが、最終的な合計は150日になります。
この計式ではありません。28日ごとに認定日というものがあって28日間無職であると認定されれば28日分の基本手当が支給されるのです。
例えば12月1日から28日間で認定されて次に12月29日から28日間認定されてと言うようになります。
最初と最後は端数の日数になりますが、最終的な合計は150日になります。
雇用保険(失業保険)最後はどうなるの?62歳男性、現在も正規採用の社員、厚生年金受給中、10年以前に1度失業給付経験有り、年内に退職予定、その後は未定。雇用保険自体は掛け捨て、相互扶助的な制度だとは
思ってますし、確か年金と同時給付できないと聞いてます。以前どこかで、会社辞めるとき雇用保険まとめて貰う方法あるよと、聞いたこことがありますがどのような方法かご存知内ですか?
思ってますし、確か年金と同時給付できないと聞いてます。以前どこかで、会社辞めるとき雇用保険まとめて貰う方法あるよと、聞いたこことがありますがどのような方法かご存知内ですか?
65歳までは、年金と雇用保険の基本手当は同時にもらうことはできません。
従って、金額を計算してみて、どちらか多いほう一方をもらうということになりますね。
65歳を過ぎると、年金と雇用保険の基本手当は同時にもらうことができますから、両方もらいたいならば、65歳になってから雇用保険を受ける手続きをすることになります。
65歳過ぎてから退職すると、雇用保険は、手切れ金的な性格の一時金となり金額は少なくなりますから、雇用保険を満額もらうためには、65歳少し前に退職し、65歳になってから休職の申し込み等の雇用保険を受ける手続きをするとよいでしょう。
従って、金額を計算してみて、どちらか多いほう一方をもらうということになりますね。
65歳を過ぎると、年金と雇用保険の基本手当は同時にもらうことができますから、両方もらいたいならば、65歳になってから雇用保険を受ける手続きをすることになります。
65歳過ぎてから退職すると、雇用保険は、手切れ金的な性格の一時金となり金額は少なくなりますから、雇用保険を満額もらうためには、65歳少し前に退職し、65歳になってから休職の申し込み等の雇用保険を受ける手続きをするとよいでしょう。
雇用保険について質問です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
私は下記のような形で雇用保険に加入し、
失業保険を受給していました。
加入時期①:2005年12月~2006年10月
加入時期②:2007年1月~2007年4月
(ちなみに①以前にも加入していた時期あります)
失業保険受給時期:2007年5月~90日分
失業保険の申請に行ったときに、①と②の離職票を持ってきました。
しかし、②の方は勤務日数が足りない月がいくつかあったので
②の足りてる月と①の離職票を通算することなく、
『不該当』というハンコを押されました。
そして①の離職票のみを使われました。
一度失業保険を受給されると、
それ以前の加入期間がリセットされると聞きましたが、
私の場合、②の加入期間はどうなりますか?
失業保険受給の算定の基礎となっていないから
この期間は残るのでしょうか?
それとも、②の後に失業保険を受給されたから、
②の期間もリセットされるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えて下さい。
私は下記のような形で雇用保険に加入し、
失業保険を受給していました。
加入時期①:2005年12月~2006年10月
加入時期②:2007年1月~2007年4月
(ちなみに①以前にも加入していた時期あります)
失業保険受給時期:2007年5月~90日分
失業保険の申請に行ったときに、①と②の離職票を持ってきました。
しかし、②の方は勤務日数が足りない月がいくつかあったので
②の足りてる月と①の離職票を通算することなく、
『不該当』というハンコを押されました。
そして①の離職票のみを使われました。
一度失業保険を受給されると、
それ以前の加入期間がリセットされると聞きましたが、
私の場合、②の加入期間はどうなりますか?
失業保険受給の算定の基礎となっていないから
この期間は残るのでしょうか?
それとも、②の後に失業保険を受給されたから、
②の期間もリセットされるのでしょうか?
②の期間はリセットされません。
2008年3月までに再就職して通算されていなければ、退職日の翌日から1年経過ということでリセットされます。
失業保険の申請(求職の申込み)でリセットされるのは、使用した離職票の期間までです。
ですから、2006年10月までの分はリセットされていますが、2007年1月から4月までの分は今後利用できます。
不該当のハンコについては、この離職票1枚では、受給資格が無いということです。
大阪のハローワークでは、「この離職票の実では受給資格なし」というハンコを使用していたと思います。
念のため大事に保管して置いてください。
再発行は頼みにくいですから。
2008年3月までに再就職して通算されていなければ、退職日の翌日から1年経過ということでリセットされます。
失業保険の申請(求職の申込み)でリセットされるのは、使用した離職票の期間までです。
ですから、2006年10月までの分はリセットされていますが、2007年1月から4月までの分は今後利用できます。
不該当のハンコについては、この離職票1枚では、受給資格が無いということです。
大阪のハローワークでは、「この離職票の実では受給資格なし」というハンコを使用していたと思います。
念のため大事に保管して置いてください。
再発行は頼みにくいですから。
社会保険について質問させて頂きます。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
結論からすると当然ご主人の扶養に入れるべきです。
扶養者の人数が増えたからといって保険料は変わりません。
ご主人一人であろうと、扶養者が5人いようと同額の保険料です。
国民健康保険料は前年の収入によって金額が変わるので、お勤めだったらかなり高額でしょう。でもご主人の扶養に入れば保険料は扶養者分はゼロです。
失業保険の給付が始まって、その基本手当日額が3,612円未満であれば扶養条件の年収130万円のラインに達っさないので、扶養から外れなくても大丈夫です。
あと、扶養に入ったら国民年金も第3号被保険者になって年金保険料の払いも不要になります。国保だったら当然国民年金も納付してますよね。もし納付してないとしたら未納状態なので、将来受け取る老齢基礎年金から減額されます。
2年以内なら遡って納付できます。
国民年金は40年(480月)未納無く納付して65歳から満額の老齢基礎年金が給付されます。ご主人の扶養に入っている間は払った事になってるのです。
住民税の方は変わりません。前年度の所得から計算され、扶養に入っていても支払いの義務は残ります。
扶養者の人数が増えたからといって保険料は変わりません。
ご主人一人であろうと、扶養者が5人いようと同額の保険料です。
国民健康保険料は前年の収入によって金額が変わるので、お勤めだったらかなり高額でしょう。でもご主人の扶養に入れば保険料は扶養者分はゼロです。
失業保険の給付が始まって、その基本手当日額が3,612円未満であれば扶養条件の年収130万円のラインに達っさないので、扶養から外れなくても大丈夫です。
あと、扶養に入ったら国民年金も第3号被保険者になって年金保険料の払いも不要になります。国保だったら当然国民年金も納付してますよね。もし納付してないとしたら未納状態なので、将来受け取る老齢基礎年金から減額されます。
2年以内なら遡って納付できます。
国民年金は40年(480月)未納無く納付して65歳から満額の老齢基礎年金が給付されます。ご主人の扶養に入っている間は払った事になってるのです。
住民税の方は変わりません。前年度の所得から計算され、扶養に入っていても支払いの義務は残ります。
再就職手当を貰ったが、辞めてしまいました。
いろいろあって派遣先を辞める事になりました。
続けるつもりだったので
この時期なので源泉徴収票もだしてしまいました。
ハローワークには電話で辞めた事を伝えてあります。
一か月ほど働き、
手当てを貰って一週間しないで辞めてしまったのですが、
失業保険の残日数がまだあります。
失業保険を申請できるそうなんですが・・・。
でも
ハローワークでの印象が
悪くなりますよね??
知人は申請した方がいいと勧めてくれるのですが、
わたしはこのままどこかで勤めてしまおうかと考えてます。
辞めるのが早すぎたので・・・・。
私の考えがおかしいでしょうか?
みなさんならどうしますか?
いろいろあって派遣先を辞める事になりました。
続けるつもりだったので
この時期なので源泉徴収票もだしてしまいました。
ハローワークには電話で辞めた事を伝えてあります。
一か月ほど働き、
手当てを貰って一週間しないで辞めてしまったのですが、
失業保険の残日数がまだあります。
失業保険を申請できるそうなんですが・・・。
でも
ハローワークでの印象が
悪くなりますよね??
知人は申請した方がいいと勧めてくれるのですが、
わたしはこのままどこかで勤めてしまおうかと考えてます。
辞めるのが早すぎたので・・・・。
私の考えがおかしいでしょうか?
みなさんならどうしますか?
再就職手当支給後に万一離職され、失業状態となった場合は、
再就職手当分を除く残日数分を受給できる可能性があるので、
ハローワークにご相談し可能であれば継続すれば良いと思います。
要件を満たせば権利があるので
継続して印象が悪くなるということはないと思います。
再就職手当分を除く残日数分を受給できる可能性があるので、
ハローワークにご相談し可能であれば継続すれば良いと思います。
要件を満たせば権利があるので
継続して印象が悪くなるということはないと思います。
関連する情報