確定申告について
昨年6月で退職した者です。
退職後、仕事には就かず収入は失業保険のみです。
国民健康保険は退職年度ということで、免除してもらっています。
健康保険は任意継続で続けており、毎月支払いをしています。
このような条件で確定申告する時、毎月支払っている任意継続の健康保険の領収書があれば
所得税控除の対象金額となりますでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年6月で退職した者です。
退職後、仕事には就かず収入は失業保険のみです。
国民健康保険は退職年度ということで、免除してもらっています。
健康保険は任意継続で続けており、毎月支払いをしています。
このような条件で確定申告する時、毎月支払っている任意継続の健康保険の領収書があれば
所得税控除の対象金額となりますでしょうか?
よろしくお願いします。
任意継続の健康保険料は領収書に関係無く、
社会保険料控除として控除できます。
失業保険給付金は非課税ですから、収入から除きます。
1月~6月までの給与所得から所得控除を引いて所得税を算定して
確定申告します。還付されてきますから
振込先口座の通帳と印鑑と源泉徴収票を持って
税務署に行って確定申告します。
社会保険料控除として控除できます。
失業保険給付金は非課税ですから、収入から除きます。
1月~6月までの給与所得から所得控除を引いて所得税を算定して
確定申告します。還付されてきますから
振込先口座の通帳と印鑑と源泉徴収票を持って
税務署に行って確定申告します。
パートの勤務が決まりました。
雇用保険は、週に20時間以上の勤務であれば、会社が自動的に手続きをしてくれますか?
去年の2月に、会社を辞めたときに、失業保険を使いました。
辞めてかなり立つので、雇用保険被保険者証がない可能性があるのですが。
よろしくお願いします。
雇用保険は、週に20時間以上の勤務であれば、会社が自動的に手続きをしてくれますか?
去年の2月に、会社を辞めたときに、失業保険を使いました。
辞めてかなり立つので、雇用保険被保険者証がない可能性があるのですが。
よろしくお願いします。
>会社が自動的に手続きをしてくれますか?
原則はそういうことなんですが、違法承知で「うちは何時間でもパートに雇用保険はなし」と決め込んでいる事業所も中にはありますので、一応の確認をなさっておきましょう(本来なら、面接時ででも良かったんですね)。
なお雇用保険被保険者証がみつからない場合、前職の勤め先名をハッキリ伝えておけばハローワーク側が個人照会作業をやりやすくなりますので、就業初日にそのように伝えておいてください。
…ご健闘を★
原則はそういうことなんですが、違法承知で「うちは何時間でもパートに雇用保険はなし」と決め込んでいる事業所も中にはありますので、一応の確認をなさっておきましょう(本来なら、面接時ででも良かったんですね)。
なお雇用保険被保険者証がみつからない場合、前職の勤め先名をハッキリ伝えておけばハローワーク側が個人照会作業をやりやすくなりますので、就業初日にそのように伝えておいてください。
…ご健闘を★
失業保険の基本受給日額について
基本受給日額について教えてください。
基本受給日額について教えてください。
調べたところ、下記計算式で算出するとありました。
y = (-3w + 73,240w) / 76,400
この計算式で、計算したところ、上限金額を超えました。
上限金額を超える場合は、どうなるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
来年、3月退職予定です。
補足自己都合による退職です。
基本受給日額について教えてください。
基本受給日額について教えてください。
調べたところ、下記計算式で算出するとありました。
y = (-3w + 73,240w) / 76,400
この計算式で、計算したところ、上限金額を超えました。
上限金額を超える場合は、どうなるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
来年、3月退職予定です。
補足自己都合による退職です。
最近まで失業給付を受けていました。
上限は、文字通り“上限”です…。
計算上その数を上回ったとしても、それ以上はでませんよ、
という意味です。
自己都合だろうがなんだろうが、言葉の意味は変わりません。
上限は、文字通り“上限”です…。
計算上その数を上回ったとしても、それ以上はでませんよ、
という意味です。
自己都合だろうがなんだろうが、言葉の意味は変わりません。
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。
先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。
そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。
延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?
私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。
今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。
そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。
延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?
私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。
今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
1人目の時に派遣で産休育休を取得しました。
育休中は派遣元と雇用契約がありますから、失業状態にはありませんよ。
育児休業給付金も雇用保険から支払われます。
延長手続をするなら育休終了後となりますが…育休は復帰意志があるのが前提の制度ですから、育休取得前から育休終了次第失業給付金の延長手続を予定してるのはどうかと思います。
補足を拝見して…
退職前提かと思いましたので失礼致しました。確かに保育園と派遣先が揃わないと復帰はできませんからね。私は保育園が決まったものの、タイミング良く派遣先が見つからず今はパートで働いてます。入園1ヶ月以内に復帰しないと退園だったので。確かに派遣先の確約が無い育休は不安ですよね。
私は延長手続を実際にした訳ではないのですが、手続には離職票が必要になると思います。育休中は当然離職票は出ないと思いますので、育休終了後、復帰できない場合に手続きとなるのではないでしょうか?派遣元に確認するなら、育休明けに万一派遣先が決まらなかった場合について聞いてみたら良いと思います。間違っても復帰意志がないと勘違いされないようにお話しくださいね。
育休中は派遣元と雇用契約がありますから、失業状態にはありませんよ。
育児休業給付金も雇用保険から支払われます。
延長手続をするなら育休終了後となりますが…育休は復帰意志があるのが前提の制度ですから、育休取得前から育休終了次第失業給付金の延長手続を予定してるのはどうかと思います。
補足を拝見して…
退職前提かと思いましたので失礼致しました。確かに保育園と派遣先が揃わないと復帰はできませんからね。私は保育園が決まったものの、タイミング良く派遣先が見つからず今はパートで働いてます。入園1ヶ月以内に復帰しないと退園だったので。確かに派遣先の確約が無い育休は不安ですよね。
私は延長手続を実際にした訳ではないのですが、手続には離職票が必要になると思います。育休中は当然離職票は出ないと思いますので、育休終了後、復帰できない場合に手続きとなるのではないでしょうか?派遣元に確認するなら、育休明けに万一派遣先が決まらなかった場合について聞いてみたら良いと思います。間違っても復帰意志がないと勘違いされないようにお話しくださいね。
失業保険って仕事やめて、①いつから、②期間はどれくらいの間、③金額はどの程度④受給資格を教えていただけませんでしょうか?
検索しても、解説が(詳しすぎて)ややこしくよく分かりません。上記四つをご教授ください。
検索しても、解説が(詳しすぎて)ややこしくよく分かりません。上記四つをご教授ください。
①会社都合の場合は1ヶ月以内(認定日ごとに支払)、自己都合の場合は事前に3ヶ月の給付制限があり4ヶ月目くらいから支給されます。
②期間はそれまでに雇用保険に加入していた期間によって決まります。最短90日~。
③金額は辞める前6ヶ月の収入から計算されます。フルタイムで働いていた場合はおおよそ4000~5500円くらいではないかと思います。
④雇用保険に6ヶ月以上(自己都合の場合は1年以上)加入していたことが条件です。
[追記]
年齢等にもよりますが2年半だと20台30台くらいの人は90日です。
金額は日額です。金額×日数まで貰えます。
②期間はそれまでに雇用保険に加入していた期間によって決まります。最短90日~。
③金額は辞める前6ヶ月の収入から計算されます。フルタイムで働いていた場合はおおよそ4000~5500円くらいではないかと思います。
④雇用保険に6ヶ月以上(自己都合の場合は1年以上)加入していたことが条件です。
[追記]
年齢等にもよりますが2年半だと20台30台くらいの人は90日です。
金額は日額です。金額×日数まで貰えます。
失業保険給付についてお尋ねします。
7月末で現在の仕事(フルタイムパート)を辞めます。派遣のパートで10カ月働きましたが主人の扶養に入った状態で、雇用保険のみ加入していました。 お休みをいただいた月があり毎月の総支給額にバラつきがありますが(8万円~16万円)、このまま扶養を外れる額までフルタイムで働きたいと思っておりました。
しかし会社の移転等で退社を決めたのですが、先ほど今年1月~7月の総支給額(交通費込み)を計算したところ、合計が101万円でした。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、もう今年は働かずに扶養内でいるか迷っています。
お恥ずかしながら扶養について無知なのでネット等で調べましたが、失業給付金は日額が一定額を超えると扶養から外れるとの記述があり、私の収入から計算すると日額が超えるとおもいます。
また、年収としては101万円ですが、フルタイムで社員とほぼ同じ時間働き、総支給額も多い月は16万円あったので、この時点で扶養から外れることになるのでしょうか?失業給付は年収の計算に含まれないという記述と含まれるという記述もあり、混乱してしまいました。
10カ月お世話になった職場の契約が、はじめは1カ月の短期だったのですが、毎月月末に来月1カ月延長と言われ、更新を続けてきました。毎月来月の更新の契約書があります。いつ終了になるか分かららず、毎月更新という状況だった為、社会保険に加入させなかったのだとおもいますが、この様な雇用形態だったので、扶養に関しても不安です。
もし扶養から外れるのであれば、失業給付は受けず、働ける限り今後少しでも多く働きたいのですが、私の場合はどのようになるのか、
詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
7月末で現在の仕事(フルタイムパート)を辞めます。派遣のパートで10カ月働きましたが主人の扶養に入った状態で、雇用保険のみ加入していました。 お休みをいただいた月があり毎月の総支給額にバラつきがありますが(8万円~16万円)、このまま扶養を外れる額までフルタイムで働きたいと思っておりました。
しかし会社の移転等で退社を決めたのですが、先ほど今年1月~7月の総支給額(交通費込み)を計算したところ、合計が101万円でした。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、もう今年は働かずに扶養内でいるか迷っています。
お恥ずかしながら扶養について無知なのでネット等で調べましたが、失業給付金は日額が一定額を超えると扶養から外れるとの記述があり、私の収入から計算すると日額が超えるとおもいます。
また、年収としては101万円ですが、フルタイムで社員とほぼ同じ時間働き、総支給額も多い月は16万円あったので、この時点で扶養から外れることになるのでしょうか?失業給付は年収の計算に含まれないという記述と含まれるという記述もあり、混乱してしまいました。
10カ月お世話になった職場の契約が、はじめは1カ月の短期だったのですが、毎月月末に来月1カ月延長と言われ、更新を続けてきました。毎月来月の更新の契約書があります。いつ終了になるか分かららず、毎月更新という状況だった為、社会保険に加入させなかったのだとおもいますが、この様な雇用形態だったので、扶養に関しても不安です。
もし扶養から外れるのであれば、失業給付は受けず、働ける限り今後少しでも多く働きたいのですが、私の場合はどのようになるのか、
詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
被扶養者は年間収入が現時点では130万円未満であるので、目安としては130万円÷12ヶ月≒108,000円になりますが、今までの合計が130万円以上でなければ被扶養者として継続できます。
失業給付は日額3611円(130万円÷360)を超えなければ、被扶養者として加入継続可能です。協会けんぽの場合は将来に向かってなのですが、健康保険組合の場合は所得証明を提出させるところが多く、過去の収入を考慮するため、貴女の場合は被扶養者の除外に引っかかる可能性があります。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、とありますが、仕事ができない状況であるのに失業手当を受給することはできません。失業とは仕事ができる状況であるのに、仕事に就けない状況ですから、疾病等であれば、健全に仕事ができない状況であるため、本来であれば失業等手当はしきゅうされるような状態ではないことになります。病気を隠し失業手当を受給しその後病気で求職活動ができなくなり傷病手当を受給してなんてケースも考えられますが、不正受給の臭いも致しますので、止めた方が賢明かと思います。
一時的な時間超過(社会保険加入時間を超える)の場合は、一般的に見て社会保険加入はさせないところがほとんどでしょうし、法律もそうさせていません。
扶養から外れるは130万円を超えてしまえばよいわけですが、その場合今働いているところで社会保険に加入するか、自ら国保国民年金に加入するかになってしまいます。今まで扶養の場合は保険料がなかったのが一気に保険料が取られることになりますので、シュミレーションしてもらった方がいいですよ。130万円を少し超えて扶養から外れた場合は収入がかなり落ちますからね。
失業給付は日額3611円(130万円÷360)を超えなければ、被扶養者として加入継続可能です。協会けんぽの場合は将来に向かってなのですが、健康保険組合の場合は所得証明を提出させるところが多く、過去の収入を考慮するため、貴女の場合は被扶養者の除外に引っかかる可能性があります。
今後働きに出たい気持ちがあるのですが、経過をみて手術が必要な病気も持っているのでいつまで働けるかわからず、とありますが、仕事ができない状況であるのに失業手当を受給することはできません。失業とは仕事ができる状況であるのに、仕事に就けない状況ですから、疾病等であれば、健全に仕事ができない状況であるため、本来であれば失業等手当はしきゅうされるような状態ではないことになります。病気を隠し失業手当を受給しその後病気で求職活動ができなくなり傷病手当を受給してなんてケースも考えられますが、不正受給の臭いも致しますので、止めた方が賢明かと思います。
一時的な時間超過(社会保険加入時間を超える)の場合は、一般的に見て社会保険加入はさせないところがほとんどでしょうし、法律もそうさせていません。
扶養から外れるは130万円を超えてしまえばよいわけですが、その場合今働いているところで社会保険に加入するか、自ら国保国民年金に加入するかになってしまいます。今まで扶養の場合は保険料がなかったのが一気に保険料が取られることになりますので、シュミレーションしてもらった方がいいですよ。130万円を少し超えて扶養から外れた場合は収入がかなり落ちますからね。
関連する情報