ある日突然昼休みに電話がかかってきて、いきなりの解雇通知。7月20日で解雇といわれ、やる気がなくなったあたしと主人は仕事に行くことをやめてしまいました。
7月20日までいったら次の仕事を紹介するっていってくれたのですが、車も免許も交通手段もないとこでどうしても通えません。
私は太っているので制服も3Lまでしかないからだめといわれました。
あとあとになって、解雇とはいっていないといわれました。
契約満期だと。派遣でした。満了金もないのに。
契約なんてかわしてないし、失業保険も自己退社でしか書かないといわれ寮にいたのですがだされてしまいました。
いまはホテル暮らしで仕事をさがしています。仕事見つかるのが先かお金がつきるかのどちらか。
ですが、なかなか厳しいのが現実です。
この場合ほんとに自己退社になるのでしょうか?
保証人になってくれる身内もなく部屋もかりられず
なにかいい方法はないのでしょうか?
自分なりに努力はしているつもりですが切羽つまってどうしていいかわかりません。
知恵を貸してください
7月20日までいったら次の仕事を紹介するっていってくれたのですが、車も免許も交通手段もないとこでどうしても通えません。
私は太っているので制服も3Lまでしかないからだめといわれました。
あとあとになって、解雇とはいっていないといわれました。
契約満期だと。派遣でした。満了金もないのに。
契約なんてかわしてないし、失業保険も自己退社でしか書かないといわれ寮にいたのですがだされてしまいました。
いまはホテル暮らしで仕事をさがしています。仕事見つかるのが先かお金がつきるかのどちらか。
ですが、なかなか厳しいのが現実です。
この場合ほんとに自己退社になるのでしょうか?
保証人になってくれる身内もなく部屋もかりられず
なにかいい方法はないのでしょうか?
自分なりに努力はしているつもりですが切羽つまってどうしていいかわかりません。
知恵を貸してください
はい
完全に自己都合退社です
これが7月20日まで勤務していれば会社都合あるいは期間満了で
次の仕事が無くても失業給付条件に該当すれば待機期間を置かずに
受け取れた可能性がありました。
会社が解雇通知を出した途中で自ら辞めれば自己都合です。
まずは職安に行って相談しましょう。
今は職安で生活困難な人の相談も受け付けていると聞きます。
ホテルよりは雇用促進住宅の方が経費掛からないと思いますよ。
完全に自己都合退社です
これが7月20日まで勤務していれば会社都合あるいは期間満了で
次の仕事が無くても失業給付条件に該当すれば待機期間を置かずに
受け取れた可能性がありました。
会社が解雇通知を出した途中で自ら辞めれば自己都合です。
まずは職安に行って相談しましょう。
今は職安で生活困難な人の相談も受け付けていると聞きます。
ホテルよりは雇用促進住宅の方が経費掛からないと思いますよ。
休職と退職について教えてください。
子どもが大病を患い、現在お仕事をお休みしています。
まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?休職中主人の
扶養に入ることは出来ますか?
また退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
退職金や五月までの収入はあります。
また扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
お知恵をおかしください。
子どもが大病を患い、現在お仕事をお休みしています。
まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?休職中主人の
扶養に入ることは出来ますか?
また退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
退職金や五月までの収入はあります。
また扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
お知恵をおかしください。
【補足を読んで】
やはり、お子さんの介護で休むということですね?
傷病手当金は被保険者本人のみが対象ですので、家族が申請することはできません。
休職中でも社会保険料は徴収されます。
年収103万以上になると「税金の扶養」になることができません。
------------------------
【補足】
確認ですが、「子供が大病を患い、現在お仕事をお休みしています」とは、「子供の病気介護のため、自分が仕事を休んでいる」ということでよろしいでしょうか?
私はそのつもりで回答したのですが、他のの回答を読むと「子供が仕事を休んでいる」という設定での回答になっているので、気になりました。
よろしかったら補足ください。
-------------------
>まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?
給与が発生しなければ雇用保険料も発生しないので、徴収されることもありません。
>休職中主人の 扶養に入ることは出来ますか?
現在ご自分で社会保険に加入しているのであれば、休職中のみご主人の健康保険の扶養に入るということはできません。
>退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
ご主人の健保の判断によります。
> 扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
失業給付の受給日額が3612円以上だと、一般的には健康保険の扶養に入れないとされています。
そもそも、退職後就職するつもりがないのであれば、失業給付受給資格はありませんから、支給されることもありません。
lalala_sakurasakuさん
やはり、お子さんの介護で休むということですね?
傷病手当金は被保険者本人のみが対象ですので、家族が申請することはできません。
休職中でも社会保険料は徴収されます。
年収103万以上になると「税金の扶養」になることができません。
------------------------
【補足】
確認ですが、「子供が大病を患い、現在お仕事をお休みしています」とは、「子供の病気介護のため、自分が仕事を休んでいる」ということでよろしいでしょうか?
私はそのつもりで回答したのですが、他のの回答を読むと「子供が仕事を休んでいる」という設定での回答になっているので、気になりました。
よろしかったら補足ください。
-------------------
>まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?
給与が発生しなければ雇用保険料も発生しないので、徴収されることもありません。
>休職中主人の 扶養に入ることは出来ますか?
現在ご自分で社会保険に加入しているのであれば、休職中のみご主人の健康保険の扶養に入るということはできません。
>退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
ご主人の健保の判断によります。
> 扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
失業給付の受給日額が3612円以上だと、一般的には健康保険の扶養に入れないとされています。
そもそも、退職後就職するつもりがないのであれば、失業給付受給資格はありませんから、支給されることもありません。
lalala_sakurasakuさん
失業保険についてなのですが、1月いっぱいで会社を解雇になりました。。解雇理由は経営状況悪化のため人件削減との事です。条件として、給料の3か月分を支給するとの事でした。
ただそのお金は月々(3月、4月、5月)と3ヶ月間に分けて支払うとの事です。退職金とはまた別です。。この場合失業手当は貰えるのですかね??決して働いて貰う給料ではないし、離職票も受け取ってます。あとハローワークには申告したほうがいいのですか?
ただそのお金は月々(3月、4月、5月)と3ヶ月間に分けて支払うとの事です。退職金とはまた別です。。この場合失業手当は貰えるのですかね??決して働いて貰う給料ではないし、離職票も受け取ってます。あとハローワークには申告したほうがいいのですか?
失業保険の手続きをするときに相談すれば解決すると思いますよ。
ハローワークの人は聞かなければ教えてくれないけど、質問をすればきちんと対応してくれますよ。
ハローワークの人は聞かなければ教えてくれないけど、質問をすればきちんと対応してくれますよ。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経って辞めれば失業保険がもらえるのですか?
派遣社員です。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経っていれば、
辞めた時失業保険がもらえるようになるのですか?
その方法など、知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
派遣社員です。
派遣の保険に加入して六ヶ月以上経っていれば、
辞めた時失業保険がもらえるようになるのですか?
その方法など、知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。
雇用保険に加入している期間が6ヶ月あれば失業給付は受給できます。
退職したらハローワークに離職票を提出して受給資格者であることを認定してもらいます。
ただし、失業給付はすぐにもらえるわけではありません。
自己都合で退職した場合は3ヶ月間は支給されません。
そのための生活計画はあらかじめ立てておくべきです。
雇用保険は倒産で離職を余儀なくされた方とか、一方的に解雇されたという方を
優遇する制度設計なのです。
失業保険の受給は毎月一回ですが一定の求職活動をした実績が必要になります。
以上はあくまで基本的な流れです。個別的な相談はハローワークで確認したほうが
よろしいでしょう。
退職したらハローワークに離職票を提出して受給資格者であることを認定してもらいます。
ただし、失業給付はすぐにもらえるわけではありません。
自己都合で退職した場合は3ヶ月間は支給されません。
そのための生活計画はあらかじめ立てておくべきです。
雇用保険は倒産で離職を余儀なくされた方とか、一方的に解雇されたという方を
優遇する制度設計なのです。
失業保険の受給は毎月一回ですが一定の求職活動をした実績が必要になります。
以上はあくまで基本的な流れです。個別的な相談はハローワークで確認したほうが
よろしいでしょう。
関連する情報