住民税について質問です。
なぜだか分かりませんが、2年くらい住民税が給料から引かれていませんし、無職の期間も催促も来ませんでした。
平成20年の1月まで勤めていたA社では住民税を引かれてましたが、退職後に失業保険を申請後に平成20年6月に就職したB社は、給料から引かれてませんでした。
そのB社は平成21年1月に退職して、22年3月まで無職の間も催促も来ませんでした。
22年3月に就職したC社でも、引かれてませんでした。
理解しずらい文章になってしまいましたが、これはなぜでしょうか??
住民税に詳しい方、教えてください。
なぜだか分かりませんが、2年くらい住民税が給料から引かれていませんし、無職の期間も催促も来ませんでした。
平成20年の1月まで勤めていたA社では住民税を引かれてましたが、退職後に失業保険を申請後に平成20年6月に就職したB社は、給料から引かれてませんでした。
そのB社は平成21年1月に退職して、22年3月まで無職の間も催促も来ませんでした。
22年3月に就職したC社でも、引かれてませんでした。
理解しずらい文章になってしまいましたが、これはなぜでしょうか??
住民税に詳しい方、教えてください。
> 平成20年の1月まで勤めていたA社では住民税を引かれてましたが、
この税金は、平成18年の所得によるものです。
本来なら5月まで、給与天引きで払う必要があるのですが、退職したということなので
推測ですが、最後の給料や退職金の支給の所で、住民税をまとめて払ったのだと思います。
ということだと、平成18年分は払い済
次に、 平成20年6月に就職したB社は、給料から引かれてませんでした。
この点が変です。
この場合だと、その頃に 市役所から 納付書が送られてきて、それで払えってことになります。
※ この住民税は、平成19年分のもので、20年1月の会社を退職していますから、
普通徴収という形で、会社からではなく、あなた個人宛にきます。
ですから、会社から天引きされないのは、問題ないですが、市役所から請求がきてるはずなんです。
以下 同様です。
つまり、会社から引かれないのはおかしくないけど、納付書が来ないのは変
ただ、1年間の所得が 100万以下だと 所得税がかからないので、そうなら問題なしです。
この税金は、平成18年の所得によるものです。
本来なら5月まで、給与天引きで払う必要があるのですが、退職したということなので
推測ですが、最後の給料や退職金の支給の所で、住民税をまとめて払ったのだと思います。
ということだと、平成18年分は払い済
次に、 平成20年6月に就職したB社は、給料から引かれてませんでした。
この点が変です。
この場合だと、その頃に 市役所から 納付書が送られてきて、それで払えってことになります。
※ この住民税は、平成19年分のもので、20年1月の会社を退職していますから、
普通徴収という形で、会社からではなく、あなた個人宛にきます。
ですから、会社から天引きされないのは、問題ないですが、市役所から請求がきてるはずなんです。
以下 同様です。
つまり、会社から引かれないのはおかしくないけど、納付書が来ないのは変
ただ、1年間の所得が 100万以下だと 所得税がかからないので、そうなら問題なしです。
失業保険受給中に働くと受給中の失業保険は中止になりますか?3月に退職し今は失業保険受給は待機中なんですが、職業訓練に行くことが決まりました。職業訓練に行くと待機が解除になって失業保険が受給できると
思うのですが、その間に短期のアルバイトとかすることは可能でしょうか?アルバイトとかして収入を得ると失業保険の受給が出来なくなったり職業訓練受けれなくなったりしますか?
思うのですが、その間に短期のアルバイトとかすることは可能でしょうか?アルバイトとかして収入を得ると失業保険の受給が出来なくなったり職業訓練受けれなくなったりしますか?
はなから短期と決まっているバイトや所定時間内であればバイトは出来ます。
受給が始まるとバイトや給与によっては支給額に影響する場合もあります。
受給が始まるとバイトや給与によっては支給額に影響する場合もあります。
失業保険について。
失業保険について質問させて頂きます。
2009年5月27日に、4年間勤めていた会社を自主退職致しました。
理由は体調不良が続き精神的・肉体的にも限界だったため…
離職票には「一身上の都合」と書かれております。
退職後、体調不良が続き入院したりと、ハローワークに行く余裕がなく12月9日現在まだ行けておりません。
ですが最近やっと体調が回復してきて、週3~くらいなら働ける状況になってきました。
なので就職活動(正社員に限らずバイト・パート含め)をするつもりなのですが、退職後半年以上経ってから申請しても失業手当は支給されるのでしょうか?
また、この場合入院してたことを証明する書類なども必要なのでしょうか?
ちなみに離職票などの必要書類は全てあります。前の会社の雇用保険にも入っておりました。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
失業保険について質問させて頂きます。
2009年5月27日に、4年間勤めていた会社を自主退職致しました。
理由は体調不良が続き精神的・肉体的にも限界だったため…
離職票には「一身上の都合」と書かれております。
退職後、体調不良が続き入院したりと、ハローワークに行く余裕がなく12月9日現在まだ行けておりません。
ですが最近やっと体調が回復してきて、週3~くらいなら働ける状況になってきました。
なので就職活動(正社員に限らずバイト・パート含め)をするつもりなのですが、退職後半年以上経ってから申請しても失業手当は支給されるのでしょうか?
また、この場合入院してたことを証明する書類なども必要なのでしょうか?
ちなみに離職票などの必要書類は全てあります。前の会社の雇用保険にも入っておりました。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
自主都合退社であれば、待機期間の7日経過後、3か月の給付制限期間を経てその後90日の給付が受けられます。
ですから、あなたが給付を受けられるのは・・・およそ100日後くらいでしょうか?
ただ来年の5月26日に受給期間が過ぎてしまいますので早く手続きをしないと90日分は出ないかもしれません。
残業時間などが多く、それが理由で退社などであれば、当時のタイムカードなどのコピーなどの証拠を持参してハローワーク窓口に行けば、3か月の給付制限期間なしで、給付を受けることができますよ。
ですから、あなたが給付を受けられるのは・・・およそ100日後くらいでしょうか?
ただ来年の5月26日に受給期間が過ぎてしまいますので早く手続きをしないと90日分は出ないかもしれません。
残業時間などが多く、それが理由で退社などであれば、当時のタイムカードなどのコピーなどの証拠を持参してハローワーク窓口に行けば、3か月の給付制限期間なしで、給付を受けることができますよ。
失業保険について教えてください。
9月末で会社都合(人員削減)で契約終了となります。そこでは2年ちょっと働きましたので失業保険をもらいながら、次の仕事を探そうとおもっているのですが、
例えば、離職票が届いてから、すぐには手続きに行かず、運よく次の仕事が決まったとします(今のご時勢まず無いとは思うのですが・・)。そして次の仕事を始めたけれど、自分にあわず、短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合、前職の(2年働いた方)の分の失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
失業保険は今までもらったことがないため、わからないことばかりです。
ご参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
9月末で会社都合(人員削減)で契約終了となります。そこでは2年ちょっと働きましたので失業保険をもらいながら、次の仕事を探そうとおもっているのですが、
例えば、離職票が届いてから、すぐには手続きに行かず、運よく次の仕事が決まったとします(今のご時勢まず無いとは思うのですが・・)。そして次の仕事を始めたけれど、自分にあわず、短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合、前職の(2年働いた方)の分の失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
失業保険は今までもらったことがないため、わからないことばかりです。
ご参考までに教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合とありますが、自分から辞める自己都合での退職なら、失業保険に制限がつき3ヵ月後からしか貰えなくなります。
なぜなら、雇用保険はその短期間の所属の方に移ってるからです。
離職票も次に勤めた会社の扱いとなります。当然、自己都合を理由に離職票を提出するんですよね?
でしたら、制限がつきますね。
9月末で退職した時点で、すぐに派遣での人員削減のため終了になったと離職票に書いて提出します。
7日後から失業手当貰えます。
3ヶ月もらえますが、途中で再就職した場合は、のこり期間1/3以上あれば再就職手当てが貰えます。
再就職手当てを貰えば、満額ではなくても給付金は全部貰ったことになりますから。
ですので、9月終了した時点で離職票を出した方がいいですよ
なぜなら、雇用保険はその短期間の所属の方に移ってるからです。
離職票も次に勤めた会社の扱いとなります。当然、自己都合を理由に離職票を提出するんですよね?
でしたら、制限がつきますね。
9月末で退職した時点で、すぐに派遣での人員削減のため終了になったと離職票に書いて提出します。
7日後から失業手当貰えます。
3ヶ月もらえますが、途中で再就職した場合は、のこり期間1/3以上あれば再就職手当てが貰えます。
再就職手当てを貰えば、満額ではなくても給付金は全部貰ったことになりますから。
ですので、9月終了した時点で離職票を出した方がいいですよ
関連する情報