失業保険を受給する為の求職活動


こんばんは

失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?

私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。


ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
市町村とハローワークは別の組織です。失業保険はハローワーク管轄です(おおもとは厚労省)
全国一緒で認定日までに2回以上の活動が必要です。
>一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なにか勘違いなさっているようですが、求職活動とはハローワークに行ってきまった活動を講習を受講するみたいにするのではありません。
「受給資格者のしおり」に内容が書いてあるのですが、HWでのPC閲覧(場所によってはダメな場合あり)就職相談、企業への応募、HWが認めるセミナーへの参加、国家資格試験、等色々あります。これは自分で時間のあるときに自主的に行うものです。
それが出来てないと認定日に失業状態と認定されませんから受給ができなくなります。
現在の失業保険(失業手当支給)についてお尋ねします
この度、家内が勤めていたパート(失業保険加入)を会社の都合で退職したのでハローワークへ申請したところ、ハローワークから次のように説明があったそうです
①270日分の支給される
②毎月の求人閲覧が必要
?5回以上の求職応募活動が必要
④毎月の(支給)認定日が一応は設定されている
⑤しかし閲覧だけでは認定されず求職活動しないと認定されない

家内がハローワークに行って申請したのは4月で、すでに3回の支給認定を受けております
家内は年齢も還暦近く、全てに対応できるわけではありませんが就職する意欲はあります。就職活動で6月に面接に1度行きましたが作業内容の条件合わずで当方から断念しました


お尋ねします
予定認定日が平成26年5月~平成27年5月まで12回となっていますが、もし就職先が見つからなかった場合、毎月ハローワークに行って、求職活動を平成27年5月までしなくてはならないのでしょうか

私は、失業手当は申請して認定されると一時金として3ヶ月程度を一括で支給されると思っておりましたので、就職活動を(たとえば面接など)5回行けばハローワークに来年の5月まで毎月行く必要がないのではと思っております・・・が、これは過去の制度で今は違っているのかもしれません

ご指導のほど、宜しくお願いします
<過去の制度は存じませんが>

認定日前日迄が「積極的に求職活動をしているにも拘わらず、失業の状態である」場合は・・・

◇「認定日」にハローワークへ報告

◇「失業」の認定。

◇雇用保険の支給。

となります。

仰有る通り、雇用保険を受給される場合、就職先が見つかる迄、毎月・指定された「認定日」にハローワークへ出向かなければなりません。

※やむを得ない事情がある際は、事前に報告の上認定日を変更することが可能です。

※理由なく認定日の報告を怠りますと、当月の雇用保険支給は先送りとなりますのでご注意を。

★「認定日と認定日の間に、何回の求職活動が必要なのか?」

★「検索機の閲覧だけで活動実績になるのか?」

上記2点に関しては、ハローワークによって判断基準が異なるのが現実です。

詳細は、ハローワークの
担当者へご確認下さい。
失業保険について質問です。一身上の都合で仕事をやめ、3ヶ月の待機期間を後に失業保険の手続きに行きました。
そうすると受給金額が12日分のみでした。どのような基準で日にちを決めてるんですか?
待機中アルバイト等していません
自己都合退職の場合待期期間3ヶ月が過ぎて支給対象期間に入りますが、最初の認定日が10日前後になることが多いのです。従って10日とか12日とかの認定日数になってしまいます。
次からは28日分ずつの支給になり、最後はまた半端な日数になります。
90日支給の場合は12日+28日+28日+22日=90日という具合です。
失業保険のことについて教えてください。
7月に失業保険の給付が残り数万円というところまできたところ、もともと予定にあった引越しをし、住民票の変更の際、扶養にはいることを告げてしまい、残りの失業保険がもらえるかどうかがわかりません。
ご質問の内容に矛盾が生じているようです。
>7月に失業保険の給付が残り数万円というところまできたところ
>残りの失業保険がもらえるかどうかがわかりません
今は9月です。受給終了しているのではありませんか。
関連する情報

一覧

ホーム