アルバイト雇用保険について
前職正社員の仕事を昨年8月で退職をしました。
その後現在の仕事(アルバイト)に就き、約半年働きましたが転職活動の為今月末退職をします。
雇用保険の申請
を考え、先日ハローワークに出向いたのですが、担当の方の話が少し分からなかった為質問をさせて頂きます。
・まず、現在の仕事(アルバイト)で週に20時間以上・継続して30日?以上の雇用がある時は雇用保険に入らなければいけなかったとの事。
(この仕事に就く際に雇用保険の加入を打診しましたが、考えておきますと言われたきり入っていない。他のアルバイトの方も入っていない。)
本来ならば雇用保険に入るのが義務なので、遡っての雇用保険加入を拒否された場合、ハローワークから指導をしますとの事。
・遡ってアルバイト期間の半年も雇用保険に入れば、雇用保険受給期間が延びて、90日ほど貰える。
アルバイト期間の雇用保険加入が無い場合、受給が60日になるとの事。
(前職正社員での仕事は自己都合での退職だった為、待機期間?7日+受給できるまでに3か月掛かる)
質問内容が混乱してしまってきたのですが、
今のアルバイトの事業主に遡っての雇用保険の加入をお願いしたほうが良いのか?
遡って半年払っても自己負担分が発生するわけで…
失業保険の受給期間が60日→90日に増えたとしても、払っていなかった分の雇用保険自己負担分が大きければ意味がないなと…
大変無知で申し訳ないのですが、少しでもアドバイス等戴けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
前職正社員の仕事を昨年8月で退職をしました。
その後現在の仕事(アルバイト)に就き、約半年働きましたが転職活動の為今月末退職をします。
雇用保険の申請
を考え、先日ハローワークに出向いたのですが、担当の方の話が少し分からなかった為質問をさせて頂きます。
・まず、現在の仕事(アルバイト)で週に20時間以上・継続して30日?以上の雇用がある時は雇用保険に入らなければいけなかったとの事。
(この仕事に就く際に雇用保険の加入を打診しましたが、考えておきますと言われたきり入っていない。他のアルバイトの方も入っていない。)
本来ならば雇用保険に入るのが義務なので、遡っての雇用保険加入を拒否された場合、ハローワークから指導をしますとの事。
・遡ってアルバイト期間の半年も雇用保険に入れば、雇用保険受給期間が延びて、90日ほど貰える。
アルバイト期間の雇用保険加入が無い場合、受給が60日になるとの事。
(前職正社員での仕事は自己都合での退職だった為、待機期間?7日+受給できるまでに3か月掛かる)
質問内容が混乱してしまってきたのですが、
今のアルバイトの事業主に遡っての雇用保険の加入をお願いしたほうが良いのか?
遡って半年払っても自己負担分が発生するわけで…
失業保険の受給期間が60日→90日に増えたとしても、払っていなかった分の雇用保険自己負担分が大きければ意味がないなと…
大変無知で申し訳ないのですが、少しでもアドバイス等戴けると有り難いです。
宜しくお願い致します。
〉大変無知で申し訳ないのですが
そう思うならハローワークのサイトぐらいは見たらどうです?
説明も有益な情報もありますよ?
〉今のアルバイトの事業主に遡っての雇用保険の加入をお願いしたほうが良いのか?
あなたが損をすることについては誰も止めません。
私なら「お願い」ではなく「要求」しますけど、あなたが経営者から侮辱されたと思わないのならご自由に。
〉遡って半年払っても自己負担分が発生するわけで…
雇用保険料は、給与額の0.5%です。
東京ディズニーランドのバイト達のように、全額を会社負担させた例もあります。
×継続して30日?以上→継続して31日以上
×雇用保険に入らなければいけなかった→会社があなたを雇用保険に加入させなければならなかった
〉受給期間が60日→90日に増えた
違います。
今回の離職日の翌日から受給期間が開始されることになるので、受給期間内に手当を受け取れる日数が60日分から90日分丸々になる、ということです。
〉遡ってアルバイト期間の半年も雇用保険に入れば、雇用保険受給期間が延びて、90日ほど貰える。
〉アルバイト期間の雇用保険加入が無い場合、受給が60日になるとの事。
受給資格がある期間は、離職から1年間です。これを「受給期間」といいます。
手当を受けられる最大日数は「所定給付日数」といい、最低で90日分です。
手当を受けられるのは、受給期間内に限られます。
つまり、現状だと、昨年の離職から1年経った時点で手当の支給は打ち切りですが、バイト期間も雇用保険に加入していたなら、来月1日から1年間が受給期間になる、ということです。
そう思うならハローワークのサイトぐらいは見たらどうです?
説明も有益な情報もありますよ?
〉今のアルバイトの事業主に遡っての雇用保険の加入をお願いしたほうが良いのか?
あなたが損をすることについては誰も止めません。
私なら「お願い」ではなく「要求」しますけど、あなたが経営者から侮辱されたと思わないのならご自由に。
〉遡って半年払っても自己負担分が発生するわけで…
雇用保険料は、給与額の0.5%です。
東京ディズニーランドのバイト達のように、全額を会社負担させた例もあります。
×継続して30日?以上→継続して31日以上
×雇用保険に入らなければいけなかった→会社があなたを雇用保険に加入させなければならなかった
〉受給期間が60日→90日に増えた
違います。
今回の離職日の翌日から受給期間が開始されることになるので、受給期間内に手当を受け取れる日数が60日分から90日分丸々になる、ということです。
〉遡ってアルバイト期間の半年も雇用保険に入れば、雇用保険受給期間が延びて、90日ほど貰える。
〉アルバイト期間の雇用保険加入が無い場合、受給が60日になるとの事。
受給資格がある期間は、離職から1年間です。これを「受給期間」といいます。
手当を受けられる最大日数は「所定給付日数」といい、最低で90日分です。
手当を受けられるのは、受給期間内に限られます。
つまり、現状だと、昨年の離職から1年経った時点で手当の支給は打ち切りですが、バイト期間も雇用保険に加入していたなら、来月1日から1年間が受給期間になる、ということです。
中学校講師の失業保険について教えてください。
現在中学校で講師をしています。期間は4月1日から3月25日まで。今まではラッキーで毎年仕事をもらえましたが、来年の事はわかりません。このような生活も不安定なので来年は就職活動をしようと思い、1次試験は合格しましたが、辞退しました。
この場合、失業保険は会社都合で1ヶ月後にすぐもらえるのでしょうか。
現在中学校で講師をしています。期間は4月1日から3月25日まで。今まではラッキーで毎年仕事をもらえましたが、来年の事はわかりません。このような生活も不安定なので来年は就職活動をしようと思い、1次試験は合格しましたが、辞退しました。
この場合、失業保険は会社都合で1ヶ月後にすぐもらえるのでしょうか。
>中学校で講師
>会社都合で
「公立の中学校」ではなく、「私立(学校法人等)の中学校」にお勤めだったと言う事ですか?
失業保険は、基本的に「公務員」は貰えません。何故なら、「失業保険」を支給する所に加入していないからです。又、一般企業でも、「非正規職員・非正規社員」も同様の理由で失業保険は貰えません。
しかも、「1次試験合格を辞退」では、「最終合格・採用決定でもない」上に、「辞退は自己都合」ですから、何処をどう見ても、貴方が失業保険を貰える見込みはありません。
>会社都合で
「公立の中学校」ではなく、「私立(学校法人等)の中学校」にお勤めだったと言う事ですか?
失業保険は、基本的に「公務員」は貰えません。何故なら、「失業保険」を支給する所に加入していないからです。又、一般企業でも、「非正規職員・非正規社員」も同様の理由で失業保険は貰えません。
しかも、「1次試験合格を辞退」では、「最終合格・採用決定でもない」上に、「辞退は自己都合」ですから、何処をどう見ても、貴方が失業保険を貰える見込みはありません。
年末調整について質問があります。
詳しい方、教えてください。
去年の12月末日で前職を退職し、3か月待機し、失業保険をもらっていました。
4月の終わりころから受給が始まり、5月くらいからは、週20時間未満でアルバイトをしていました。
最初は短期でと思っていたのですが、なかなか条件にあうところもなかったので、9月の始めくらいまでアルバイトをしていました。
始めてから3か月経った頃、アンケートがあり、その頃はアルバイトはそこだけでしたので、とりあえず、と思い扶養控除の紙を提出したと思います。(少し記憶が曖昧で申し訳ないのですが・・・)
失業保険の受給が終わり、他に職を探して、10月から今の職場で働き始めました。(契約社員を目指していますが、まだ研修中なので、アルバイトみたいな形です。また、契約期間も短めに設定されており、2週に1度契約更新という形になっているので今後はどうなるかわかりませんが、11月中は働くことになっています。)
それで、以前バイトをしていたほうですが、退職するという連絡もなく今に至ります。(工場でのアルバイトなので、必要があれば連絡がきたりします。今の職場はWワークOKということもあり、なんとなくそのままにしてしまいました。)
基本的には、週20時間未満で働いていたので税金は引かれていないのですが、受給が終わった9月は、日数は2日くらいですが、一日1万を超えたので、税金が引かれています。
今の職場で年末調整の紙をもらいました。一応今年中に前職があった、ということになるかと思うのですが、辞めるとも伝えてないですし、源泉徴収票はもらっていません。
働いている期間が被っていない場合、別々に出すこともできるとどこかで見たのですが、今の職場には、別々で出すので、と伝えればいいでしょうか?
保険等の支払はありませんが失業保険の受給はなにか関係してきますか?
国民年金、健康保険は、今年1月分から払い始めているのですが、これは関係ないでしょうか?(まだ保険は今の職場ではかけれていません。)
教えていただける方がいたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
詳しい方、教えてください。
去年の12月末日で前職を退職し、3か月待機し、失業保険をもらっていました。
4月の終わりころから受給が始まり、5月くらいからは、週20時間未満でアルバイトをしていました。
最初は短期でと思っていたのですが、なかなか条件にあうところもなかったので、9月の始めくらいまでアルバイトをしていました。
始めてから3か月経った頃、アンケートがあり、その頃はアルバイトはそこだけでしたので、とりあえず、と思い扶養控除の紙を提出したと思います。(少し記憶が曖昧で申し訳ないのですが・・・)
失業保険の受給が終わり、他に職を探して、10月から今の職場で働き始めました。(契約社員を目指していますが、まだ研修中なので、アルバイトみたいな形です。また、契約期間も短めに設定されており、2週に1度契約更新という形になっているので今後はどうなるかわかりませんが、11月中は働くことになっています。)
それで、以前バイトをしていたほうですが、退職するという連絡もなく今に至ります。(工場でのアルバイトなので、必要があれば連絡がきたりします。今の職場はWワークOKということもあり、なんとなくそのままにしてしまいました。)
基本的には、週20時間未満で働いていたので税金は引かれていないのですが、受給が終わった9月は、日数は2日くらいですが、一日1万を超えたので、税金が引かれています。
今の職場で年末調整の紙をもらいました。一応今年中に前職があった、ということになるかと思うのですが、辞めるとも伝えてないですし、源泉徴収票はもらっていません。
働いている期間が被っていない場合、別々に出すこともできるとどこかで見たのですが、今の職場には、別々で出すので、と伝えればいいでしょうか?
保険等の支払はありませんが失業保険の受給はなにか関係してきますか?
国民年金、健康保険は、今年1月分から払い始めているのですが、これは関係ないでしょうか?(まだ保険は今の職場ではかけれていません。)
教えていただける方がいたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
失業保険の受給は、それ自体、非課税の収入ですので年末調整には全く関係がありません。また、国民年金や国民健康保険の今年中の支払い(1月から12月)は、社会保険料控除として所得控除になりますので、国民年金は控除証明証を添付し、それぞれの金額を保険料控除申告書の記載欄に記入すれば所得控除を受けることができます。原則として、入社するときに扶養控除等異動申告書を提出した先で、年末調整をうけることとなっており、同時に二箇所の会社にこの申告書を提出することはできません。年末時点で在籍し、この申告書を提出する会社で年末調整を受けることになるので、もう一つの会社で、はっきりしていない状態であれば、差し支えなければ、年末調整未済で源泉徴収票を交付してもらい、その源泉徴収票を今の会社に提出し、併せて年末調整をしてもらってください。
昨年年末で自己都合で会社を退職しました
退職後、失業保険の手続きをし。。。
3月11日に再就職しました
再就職の際に再就職手当てとして、失業保険をいただきました
再就職しましたが試用期間中の7月末で会社都合で退職しました
7月の退職後、ハローワークで手続きをしてなく今(12月)になりました
退職から数ヵ月たってますが、いまから失業保険の手続きをすれば失業保険はいただけますか?
また、会社都合で退職したので手続きをすれば失業保険はすぐにいただけますか?
わからない事ばかりなんで、よろしくお願いします
退職後、失業保険の手続きをし。。。
3月11日に再就職しました
再就職の際に再就職手当てとして、失業保険をいただきました
再就職しましたが試用期間中の7月末で会社都合で退職しました
7月の退職後、ハローワークで手続きをしてなく今(12月)になりました
退職から数ヵ月たってますが、いまから失業保険の手続きをすれば失業保険はいただけますか?
また、会社都合で退職したので手続きをすれば失業保険はすぐにいただけますか?
わからない事ばかりなんで、よろしくお願いします
基本は、退職後14日以内にハローワークで手続きしないといけません。
何か事情があれば考慮してくれます。
とりあえずは何かしら言い訳を考えてハローワークに相談して下さい。
何か事情があれば考慮してくれます。
とりあえずは何かしら言い訳を考えてハローワークに相談して下さい。
東日本大震災から10カ月。 失業保険が切れる方が4000人とネットニュースにありました。
この方たち、どうなっちゃうの?
雇用が安定するまで失業保険給付してあげれば良いのに…。
この方たち、どうなっちゃうの?
雇用が安定するまで失業保険給付してあげれば良いのに…。
雇用が安定するまでっていつまで?
期限を決めないといつまでも払い続けなければなりません。
生活保護もそうですが、本人に環境の改善をする努力が見られなくても無期限で支給されてしまうのはどうかと思います。
病気で働けない等の事情があるにしろ金額は一律支給。
働かなくても生きていくだけのお金以上が手に入るので働かなくなります。
雇用が無い人に生活費の支援をするのではなく、雇用機会を広げる事にお金を使うべきだと思います。
放射性物質の放出が収まらないのに除染することしか考えない人たちには無理そうですが。
期限を決めないといつまでも払い続けなければなりません。
生活保護もそうですが、本人に環境の改善をする努力が見られなくても無期限で支給されてしまうのはどうかと思います。
病気で働けない等の事情があるにしろ金額は一律支給。
働かなくても生きていくだけのお金以上が手に入るので働かなくなります。
雇用が無い人に生活費の支援をするのではなく、雇用機会を広げる事にお金を使うべきだと思います。
放射性物質の放出が収まらないのに除染することしか考えない人たちには無理そうですが。
今年の2月に4年間勤めた会社を自己都合で辞め、6月から失業保険の給付を受けました。
その後10月から派遣で働き始めたのですが12月に会社都合で解雇となります。
この場合失業保険の受給適格となるのでしょうか
ちなみに4月からは別の会社での採用がきまっています。
どうかよろしくお願いいたします。
その後10月から派遣で働き始めたのですが12月に会社都合で解雇となります。
この場合失業保険の受給適格となるのでしょうか
ちなみに4月からは別の会社での採用がきまっています。
どうかよろしくお願いいたします。
10月から12月までなら2か月しか加入期間がないですよね。
6月から給付をうけているのでその分もないですし、受給者資格自体がないと思います。
会社都合でも6か月の加入期間必要ですよね。
節約するかバイトするかでどうにか凌いで下さい。
頑張って(^^
6月から給付をうけているのでその分もないですし、受給者資格自体がないと思います。
会社都合でも6か月の加入期間必要ですよね。
節約するかバイトするかでどうにか凌いで下さい。
頑張って(^^
関連する情報