五年つずけた、仕事を辞めて失業保険もらうまでの間、ハローワークに内緒で、少しアルバイトしたいですが、その、バイト先では、登録されると、失業保険は取り消しになるのですか??
受給中のバイトをハローワークに内緒はダメですよ。発覚したら先に回答があったようにとんでもないペナルティーがあります。
見つかるかどうかドキドキしながら暮らすことは心臓によくないです。
ただ、あなたが言うのは受給中ではなくて給付制限期間中3ヶ月のアルバイトのことですね。
それなら割と規制が緩いのでやり方を教えます。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されないので最初の予定どおりの受給開始になる。
この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
退職後に夫の扶養に入るには?今年の4月に退職。退職金と1~3月の所得合わせて130万円以上あるため、まだ扶養未申請で国保に入りました。失業保険受給中。いつ、どこに申請したらいいのか教えてください。
結論:なぜ 国保に加入する必要がある?

質問者の方に 質問です。

・年末調整の扶養と 社会保険の扶養は別もの

・退職所得と 給与所得は 別物です。
退職所得(退職金)の源泉徴収票を 会社より貰ってください。 退職所得の税額は、 0円のはずです。

・1~3月の給与所得だけで 130万を超えましたか?超えていなければ ご主人の社会保険に加入出来ますよね。

・失業保険受給中なら、失業保険の写真付きの部分をコピーして ご主人の会社に出せば 健保と三号様式の手続きをしてくれますよ。

・退職所得の源泉税が 0円のはずですから 退職所得については 不課税。
・給与所得税で源泉が引かれているなら 来春の確定申告で 還付申請すればOK。
・給与所得が 141万以内なら ご主人の年末調整で 扶養で申告して、国保も ご主人が支払ったことにすれば 所得税の還付が ご主人で受けられますよ。
※所得税の還付は 源泉を支払った分が 最大の還付額だから ご主人の方が所得税を多く引かれているので 上記のように記載しました。
※国保は どちらかでしか控除項目にはならないので ご主人と奥さんの両方が使う事は出来ませんよ!
健康保険の配偶者を扶養に入れる手続きについてです。
最近は配偶者(妻)を扶養に入れる時、
「離職票」
等を会社に持って行き、妻が収入が無い(もしくは少ない)等
の証明が必要と聞きました。

しかし既に配偶者(妻)が失業保険手続きをしていて
離職票をハローワークに提出してしまっており、
手元に残っていません。

妻はもう失業保険の受給も終わっていて受給に必要な
「受給資格者証」
も紛失してしまっている場合、健康保険の扶養に
入る手続きは何か証明する書類が必要なのでしょうか?

どなたか教えていただけると幸いです。

よろしくお願いもうしあげます。
制度上での話をしますと、求職者給付(失業給付ではありません)をもらった以上、働く意思がある=扶養されない意思があるとみなされるので、給付の終了=扶養とは制度上当てはまりません。ただ、給付の終了=再就職を諦めるってことにすれば認められるかも?
でも、それは例外的なので、社会保険事務所・健康保険組合等に相談してください。

それ以外の場合だと、源泉徴収票又は確定申告か住民税の非課税証明ですね。翌年でないと申請できませんが。
失業保険給付について

9月に失業保険の手続きを行い,9月中旬に説明会に参加しました

その後パートが決まり,その旨をハローワークに申請し,9月末の第1回認定日には出席していません(その日はすでにパート入職後だったので)
しかし,10月末に離職してしまいました すぐにその旨ハローワークに報告し,次回認定日は12月だと言われました

本来ならば,自己都合退職の給付制限の3ヶ月が9月~12月までで終わると思うのですが,私のように給付制限中に約3週間ほど収入があった場合はどうなるのでしょうか?
支給が1ヶ月遅れるのでしょうか?

お知恵があるかた,教えて下さいm(_ _)m
第1回認定日に失業認定をうけていませんので、

おそらく給付制限が延長されてます、

12月の認定日は給付制限中の認定日だと思います、

認定日に失業の認定を受けて、

正しく申告すれば給付制限終了日の翌日に支給されるでしょう

※失業保険→いまは雇用保険といいます
年金についてどなたか教えてください。
2年前に会社を辞め現在は主人の扶養に入っているのですが、
失業保険の受取などの関係で、9ヶ月間の未払い期間が発生してしまいました。
社会保険事務所に確認したところ、2年間の支払期限までに

1月あたり13,860円×9ヶ月=124,740円

を支払うことを勧められました。

社会保険事務所の説明では、
合計25年間の年金支払が必要であるとのことですが、
以前勤めていた会社の厚生年金支払年数と
今後の主人の扶養年数から25年は満了できると思います。

25年間満了したとしても、
未払い期間があると受け取る際の金額に差が出るとも説明されたのですが、はやり、今、124,740円を支払った方がよいのでしょうか?

本来は支払うべきものとは思うのですが、
10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。

年金の事をよく理解できていないため、
もし、質問内容がおかしいようでしたら申し訳ありません。
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
>10万円以上の金額と知って躊躇してしまいました。。。

1ヶ月ずつ払うのも1度に払うのも総額は変わりありません。躊躇なく払いましょう。
関連する情報

一覧

ホーム