失業保険について教えてください。

事務の正社員です。
先日社長から「来年の年明けから時間が午前のみになるから」と言われました。

パートに格下げです。
最初は掛け持ちをしようかな、と思ったのですが、
パートのままでしばらく仕事をして辞めたとき失業保険は

正社員で辞めた場合

パートでしばらく働いてから辞めた場合では、

正社員のときに貰える失業保険の方が金額が多いのでしょうか?

それによっては、きっぱりとこの会社を辞めようと思っています。

それと、一日3時間勤務で雇用保険は入れるのでしょうか?

ご回答、宜しくお願いいたします。
っていうか、その前に正社員からパートになるってことはいったん正社員として退社ということ。
そのときに会社都合での退職証明が必要。
パートに対して雇用保険をどうするかは、その企業側が決めることです。
おそらくつかないでしょう。
だったら正社員で退社になった時点でちゃんと会社都合での退社ということで退職証明をもらって
そのうえで失業保険をもらった方がいい。
無知でお恥ずかしいのですが、質問させていただきます。


先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。


印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。


この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?


すみませんが、よろしくお願いします。
入籍したのであれば、雇用保険の受給を受けられる銀行口座も氏名変更しなければなりませんので、銀行印も新たに用意する必要がありますし、結婚されれば、今までの銀行口座や免許証等も全て氏名変更の手続きを行わなければなりませんので、新たな認印は購入する必要があると思いますよ。

ご主人の認印を使用しても構わないでしょうが、銀行印である場合は紛失した場合、手続きが2倍掛かることになりますし、共用しない方が安全ですよね…

印鑑登録=実印です。雇用保険の受給申請には実印は必要ありませんので、印鑑登録は落ち着いてからでも大丈夫ですよ
失業保険をもらうのに会社からクビという形になったほうが得なんですよね?なぜですか? 会社からクビになる方法をお願いします 会社側はクビにさせるとなんかデメリット
はありますか?
会社にとって不利益な行動をする者(連続無断欠勤など)をクビにしても、会社都合解雇にはなりませんよ。

本人にとってのデメリットのみです。

つぶれそうな会社に転職して、会社がつぶれるのを待つのが害の無い方法です。
失業保険について
9月末で派遣で勤めていた会社を辞めて、10月からカナダへ半年間留学に行きます。
この場合、もし半年後に帰ってきた場合すぐにしごとが見つからなかったら失業保険の申請とかも出来るんでしょうか?
離職票はもらわないとだめですよね?

無知で申し訳ありませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
手続きはできますが、受給資格があるのは、離職から1年間です(原則)。

離職から1年たつと、手当の受給途中でも打ち切りになります。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」ですから、3ヶ月の給付制限がつきます。

留学後に手続きしても、所定給付日数を消化し終わる前に1年がたってしまうかも知れません。

※当然ながら、留学が終わるまでは、支給の条件を満たしません。また受給資格がある期間(受給期間)を延長してもらえる対象にもなりません。
失業保険についてお聞きしたいです。

大学を卒業し4月より正社員として働いていたのですが会社都合により退職することとなり、職を失いました。

突然のことでしたので現在次の職を探して
いますがそれまでの金銭面が厳しい状況であり失業保険を受けようと考えています。

雇用期間は4/1?9/30です
この場合失業保険は受けられるのでしょうか?

また受けられる場合金額はどれほどになるのでしょうか?
基本給は約20万円程です。

お教えください。
よろしくお願いします。
その半年雇用保険支払っていれば会社都合なんで支給されます。

受給日数は3カ月 支給額は 退社半年前の6か月の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額
1か月で10万程度くらい
配偶者控除、扶養控除について教えてください!
今年3月末で退職をして、4月に入籍をしました。
配偶者控除・扶養控除など全くわからないのでぜひ教えてください!

退職してすぐに、夫の会社で扶養の手続きをしようとしましたが、
失業保険の給付が終わるまでできないと言われたので、
今は、国民健康保険に加入し、国民年金を個別に支払っています。

その場合、年末申請の時点から、条件を満たせば、扶養控除が受けられるということになるのでしょうか?
また、全所得が130万を超えていなければ、払い込んだ年金の分等は戻ってくるのでしょうか?

ちなみに3月末での総収入は退職金を含め、控除前で72万弱でした。
(交通費はそのうち3万で、支給額だと60万弱です)
8月から12月まで失業保険の給付を受ける予定で、総額が43万弱の予定です。

アルバイトをしようかも悩んでいるところなのですが、
ちょうど控除の額にひっかかってしまいそうなので、どのように働けばよいかわかりません。
また、給与の限度額の103万や、130万というのが、
手取りなのか、控除額も含むのか、一体どこまでを指すのかがよくわかりません。

私のような場合、アルバイト等をした方が損ということはありますか?

お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
よろしくお願いします。
①失業手当を支給されている期間は夫の扶養に入れません。(失業手当金が3,611円/日を超える場合)
②その間の国民年金の保険料は失業手当金の給付が終って扶養に入っても戻りません。その間は貴女は第1号被保険者です。
③所得税の103万円は給与収入(非課税通勤手当除く)です。失業手当金は非課税なので収入に含めません。又退職金も含みません。
④従って貴女は来年確定申告をして下さい→給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されます。
会社から源泉徴収票は貰う事を忘れないように。
⑤失業手当が12月30日以前であればその時点で夫の扶養に入れます。→夫は【配偶者控除】の適用が受けれます。
⑥社会保険の被扶養者の条件は給与収入(通勤手当含む)が今後1年間で130万円(月額108.333円)を超えると見込まれると認定されません。
⑦来年働くのであれば給与収入(非課税通勤費含む)が130万円以下で働く良いでしょう。130万円でも夫は【配偶者特別控除】の適用が受けれます。

【補足】
11月、12月の給与収入(非課税通勤手当除く)と3月までの給与収入(退職金は除く)の合計が103万円以下であれば夫は【配偶者控除】の適用が受けれます。社会保険は月額108,333円を超えると被扶養者と認定されませんのでそれ以下として下さい。
関連する情報

一覧

ホーム