失業保険受給後の手続きについて。
失業保険受給後の手続きについて質問です。
受給後は旦那さんの扶養に入りたいと思っています。
失業保険は4月30日分までいただきます。
最後の認定日は5月12日です。(振込みはその後。)
国民年金についてですが、
4月分はもう支払い済です。
5月中に旦那さんの扶養にうつる手続きをすれば、
国民年金は5月分支払わなくてよいのでしょうか?(月単位で考えればいいのでしょうか?)
国民健康保険は日割り計算で支払うのですか?
(今年度分の支払い用紙がまだ来てません。)
4月分だけ払えばいいのでしょうか・・・?
それとも5月半ばまで・・・??
初めての手続きのため、よくわかりません。
ネットで色々検索しましたが、いまいちピンときません。
すいませんが、教えてください。
失業保険受給後の手続きについて質問です。
受給後は旦那さんの扶養に入りたいと思っています。
失業保険は4月30日分までいただきます。
最後の認定日は5月12日です。(振込みはその後。)
国民年金についてですが、
4月分はもう支払い済です。
5月中に旦那さんの扶養にうつる手続きをすれば、
国民年金は5月分支払わなくてよいのでしょうか?(月単位で考えればいいのでしょうか?)
国民健康保険は日割り計算で支払うのですか?
(今年度分の支払い用紙がまだ来てません。)
4月分だけ払えばいいのでしょうか・・・?
それとも5月半ばまで・・・??
初めての手続きのため、よくわかりません。
ネットで色々検索しましたが、いまいちピンときません。
すいませんが、教えてください。
国民年金保険料も国民健康保険料もどちらも月割りです。
4月分までは負担しなければなりませんが、今月中に扶養家族に入る手続がされれば今月分以後の負担はありません。
4月分までは負担しなければなりませんが、今月中に扶養家族に入る手続がされれば今月分以後の負担はありません。
育児休業手当て と 失業保険
単純な質問ですみません。
妻が妊娠7月出産予定です、今現在、正社員として働いているのですが、
そこで会社を辞めた場合の失業保険と会社を辞めずに育児休業を取得した場合の給付金どちらが多くもらえるのでしょうか?
単純な質問ですみません。
妻が妊娠7月出産予定です、今現在、正社員として働いているのですが、
そこで会社を辞めた場合の失業保険と会社を辞めずに育児休業を取得した場合の給付金どちらが多くもらえるのでしょうか?
育児休業です
正社員ということのなで、出産一時金と出産手当金と育児休業給付金がもらえます
出産一時金は42万(または38万)、出産手当金は産前42日+産後56日合計98日分×日給の3分の2もらえます
出産日予定日と実際に出産した日が少し違う時もあるので正確にはわかりませんが大体お給料の2~2.5か月分です
その間は社会保険(健康保険と厚生年金)は支払わないといけませんが、雇用保険はかかりません
そのあとお子様が1歳になるまでの10ヶ月は2ヶ月に一度お給料1か月分がもらえます
(最長お子様が1歳6ヶ月まで延長あり。条件によりますが…)
失業手当は待機期間もありますが、まず出産があると受給期間の延長を申請して、働ける状態でないと受給できません
ご主人の扶養にも入れませんのでご自身で国民健康保険と国民年金をはらって、もらえるのは大体お給料の2~2.5か月分です
育児休業が明白にお得ですよ!
正社員ということのなで、出産一時金と出産手当金と育児休業給付金がもらえます
出産一時金は42万(または38万)、出産手当金は産前42日+産後56日合計98日分×日給の3分の2もらえます
出産日予定日と実際に出産した日が少し違う時もあるので正確にはわかりませんが大体お給料の2~2.5か月分です
その間は社会保険(健康保険と厚生年金)は支払わないといけませんが、雇用保険はかかりません
そのあとお子様が1歳になるまでの10ヶ月は2ヶ月に一度お給料1か月分がもらえます
(最長お子様が1歳6ヶ月まで延長あり。条件によりますが…)
失業手当は待機期間もありますが、まず出産があると受給期間の延長を申請して、働ける状態でないと受給できません
ご主人の扶養にも入れませんのでご自身で国民健康保険と国民年金をはらって、もらえるのは大体お給料の2~2.5か月分です
育児休業が明白にお得ですよ!
鬱病について
知人が鬱病になり、約2カ月ほどになrりますが
食事も減り、体調もよくなく、頭痛・耳鳴りが続いているようです
精神科の先生からは診断書を書いてくれるといわれているのですが、
その際に障害年金?というのを知りました。
これは等級によってかわるようですが、
通院期間が短いと意味がないですよね。
知人からすれば、これからの医療代金
生活にも困ってくるので、
どうにかしてなんらかしらの保護を受けたたいようなのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
男性30歳
10月一杯で無職になる
社会保険等も10月一杯まで
厚生年金には入っているが
役職であったため、雇用保険なし
失業保険ももらえません。
アドバイスお願いいたします。
知人が鬱病になり、約2カ月ほどになrりますが
食事も減り、体調もよくなく、頭痛・耳鳴りが続いているようです
精神科の先生からは診断書を書いてくれるといわれているのですが、
その際に障害年金?というのを知りました。
これは等級によってかわるようですが、
通院期間が短いと意味がないですよね。
知人からすれば、これからの医療代金
生活にも困ってくるので、
どうにかしてなんらかしらの保護を受けたたいようなのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
男性30歳
10月一杯で無職になる
社会保険等も10月一杯まで
厚生年金には入っているが
役職であったため、雇用保険なし
失業保険ももらえません。
アドバイスお願いいたします。
残念ながら、障害年金は初診日から1年6カ月経過して初めて申請可能になります。
不調を覚えて内科に行ったが、心療内科等を紹介され、行ってみたらうつ病と診断されたという場合の初診日は、内科の初診日になりますので、注意が必要です。
年金保険料の納付要件をクリアし、1年6ヶ月経過時の状態が認定条件に該当する場合に申請できますが、うつ病の場合認定されるまで相当長期間かかると思った方がいいです。
半年以上かかるようですし、中には1年かかったという方もいます。
精神障害手帳も初診から6カ月経たないと申請できません。
でも、自立支援医療(精神通院)の申請は可能だと思いますので、市区町村役場の障害福祉課に問い合わせてみてください。
現在休職中でしたら、傷病手当金というものがあります。
傷病手当金とは、健康保険から支給される給付金のひとつで、病気やケガのため仕事ができなくなったとき、その間の生活保障をしてくれる制度です。(最長で1年6ヶ月です)
次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。
請求先は加入する健康保険組合です。
家族の援助も受けられず、仕事出来る状態でなければ、生活保護を検討した方がいいのかもしれませんね。
ただし、不動産や車、貯金、保険など資産があると認められないので、本当に困った時の手段ですが・・・。
でも、家族と同居の場合は難しいです。
10月で社会保険が切れてしまうので、国民健康保険か社会保険の任意継続をしないといけなくなります。
任意継続の場合は、今まで会社が半分負担してた分も自己負担となります。
国民健康保険料は前年の収入で決まりますので、退職の場合高額になることも予想されます。
ただし、国民健康保険は免除申請すれば、免除もしくは減免される可能性もあります。
今のうちに、保険料の確認とともに、市区町村役場の国民健康保険課に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ただし、同居する親が加入している社会保険の被扶養者に入れてもらえるのなら、負担はなしです。
会社により条件がありますので要確認です。
それから、国民年金の加入手続きも必要ですし、こちらの免除申請もした方がいいです。
国民健康保険と同じく、市区町村役場の国民年金課です。
不調を覚えて内科に行ったが、心療内科等を紹介され、行ってみたらうつ病と診断されたという場合の初診日は、内科の初診日になりますので、注意が必要です。
年金保険料の納付要件をクリアし、1年6ヶ月経過時の状態が認定条件に該当する場合に申請できますが、うつ病の場合認定されるまで相当長期間かかると思った方がいいです。
半年以上かかるようですし、中には1年かかったという方もいます。
精神障害手帳も初診から6カ月経たないと申請できません。
でも、自立支援医療(精神通院)の申請は可能だと思いますので、市区町村役場の障害福祉課に問い合わせてみてください。
現在休職中でしたら、傷病手当金というものがあります。
傷病手当金とは、健康保険から支給される給付金のひとつで、病気やケガのため仕事ができなくなったとき、その間の生活保障をしてくれる制度です。(最長で1年6ヶ月です)
次のような場合に支給されます。
① 病気やケガのため仕事につけないこと。
② 療養のため、4日以上欠勤したこと。
③ 4日目以降、給料を受けていないこと。
請求先は加入する健康保険組合です。
家族の援助も受けられず、仕事出来る状態でなければ、生活保護を検討した方がいいのかもしれませんね。
ただし、不動産や車、貯金、保険など資産があると認められないので、本当に困った時の手段ですが・・・。
でも、家族と同居の場合は難しいです。
10月で社会保険が切れてしまうので、国民健康保険か社会保険の任意継続をしないといけなくなります。
任意継続の場合は、今まで会社が半分負担してた分も自己負担となります。
国民健康保険料は前年の収入で決まりますので、退職の場合高額になることも予想されます。
ただし、国民健康保険は免除申請すれば、免除もしくは減免される可能性もあります。
今のうちに、保険料の確認とともに、市区町村役場の国民健康保険課に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ただし、同居する親が加入している社会保険の被扶養者に入れてもらえるのなら、負担はなしです。
会社により条件がありますので要確認です。
それから、国民年金の加入手続きも必要ですし、こちらの免除申請もした方がいいです。
国民健康保険と同じく、市区町村役場の国民年金課です。
関連する情報