失業保険について。3月いっぱいで前職を退職したのですが、次の日から祖母の容体が悪くなり一週間後に亡くなりました。退職が決まってからバイトを探していたので4月1日からバイトだったんですが立て込んだのでその
後シフトを組み直してもらい無事働き始めました。週4日の1日5時間です。社会保険もなくなったのでとりあえず母の社会保険の扶養に入れてもらうことにしたのですがそこで恥ずかしながら失業保険のことを知りました。受給資格はあると思うのですが、少し調べたら待機期間7日があるそうで、もうバイトを始めてしまったので申請は無理ですか?
詳しい方知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
後シフトを組み直してもらい無事働き始めました。週4日の1日5時間です。社会保険もなくなったのでとりあえず母の社会保険の扶養に入れてもらうことにしたのですがそこで恥ずかしながら失業保険のことを知りました。受給資格はあると思うのですが、少し調べたら待機期間7日があるそうで、もうバイトを始めてしまったので申請は無理ですか?
詳しい方知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
雇用保険の被保険者だったとして、まず先に退職した会社より離職票をもらってください。。
それをハローワークにもっていきます。そして求職の申し込みをした日から待期通算7日間を経て、給付制限や受給期間となります。。
また、求職の申し込みをする前にすでに就労状態ですから、失業とは認められないでしょう。。よって、受給資格はあっても受給者にはなれないと思われます。
求職者給付は
就職する意思がある(あなたは既に就労している)
積極的に就職活動を行っている(就職している以上、就活の必要がない)
なおかつ、職に就くことができない(あなたはアルバイトという職に就いている)
場合に限り、ハローワークにて失業の認定を受けた場合に支給されます。
どれにも該当しないので、求職の申し込みをしても受給はできません。
なお、今のアルバイトを辞めて、一から求職の申し込みをし就活するというのであれば、ハローワークへ出かけてみてください。
また、受給者になれない場合でも求職の申し込みはできますので、有効利用してください。
それをハローワークにもっていきます。そして求職の申し込みをした日から待期通算7日間を経て、給付制限や受給期間となります。。
また、求職の申し込みをする前にすでに就労状態ですから、失業とは認められないでしょう。。よって、受給資格はあっても受給者にはなれないと思われます。
求職者給付は
就職する意思がある(あなたは既に就労している)
積極的に就職活動を行っている(就職している以上、就活の必要がない)
なおかつ、職に就くことができない(あなたはアルバイトという職に就いている)
場合に限り、ハローワークにて失業の認定を受けた場合に支給されます。
どれにも該当しないので、求職の申し込みをしても受給はできません。
なお、今のアルバイトを辞めて、一から求職の申し込みをし就活するというのであれば、ハローワークへ出かけてみてください。
また、受給者になれない場合でも求職の申し込みはできますので、有効利用してください。
退職後の支給期間について
失業保険について質問です。
>失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
上記、アドバイスをされました。
ここで質問ですが、支給開始は申請から3ヶ月後
職が決まるまで毎月支給されるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
失業保険について質問です。
>失業保険は退職後に会社から離職票が送られてきますので、
そちらをハローワークに持っていって手続をします。
離職票が送られてこない場合は、会社に請求をして受け取ります。
支給開始は申請から3ヵ月後です。
(4ヶ月目から受給開始になります。)
上記、アドバイスをされました。
ここで質問ですが、支給開始は申請から3ヶ月後
職が決まるまで毎月支給されるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
人それぞれ、雇用保険の被保険者期間、離職理由、年齢などから給付日数があります。(90~360日)
その範囲内での支給です。
公共職業訓練を受ける人は、その間受給できる場合もあります。
4ヶ月目からの受給開始・・・というのも、かなりいい加減ですけど。
その範囲内での支給です。
公共職業訓練を受ける人は、その間受給できる場合もあります。
4ヶ月目からの受給開始・・・というのも、かなりいい加減ですけど。
無知な私に教えてください。
今年の7月末で退職しました。
7月までの給与支払金額は約99万円です。
11月より失業保険(基本手当日額約3450円)を90日受給予定です。
夫の会社に確認したところ夫の扶養になれるとのことで、8月より扶養になりました。(第3号)
所得税の扶養人数にはカウントされないのでしょうか?
今年の7月末で退職しました。
7月までの給与支払金額は約99万円です。
11月より失業保険(基本手当日額約3450円)を90日受給予定です。
夫の会社に確認したところ夫の扶養になれるとのことで、8月より扶養になりました。(第3号)
所得税の扶養人数にはカウントされないのでしょうか?
失業手当は非課税なので、年末までの収入がこれ以上増えないのなら、税法上の扶養103万以内で収まることになり、
配偶者控除が受けられるかと思います。
ご主人の会社にて、(給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」を提出されれば、扶養になれると思います。
ご主人の会社で手続きをして貰って下さい。
補足について
7月までの源泉徴収票をもらってその源泉徴収票を基に、なぜ税法上の扶養から外れたのかを、会社側に確認して見られたらいかがでしょうか。
所得税法上は扶養の範囲では無いかと思われます。
配偶者控除が受けられるかと思います。
ご主人の会社にて、(給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」を提出されれば、扶養になれると思います。
ご主人の会社で手続きをして貰って下さい。
補足について
7月までの源泉徴収票をもらってその源泉徴収票を基に、なぜ税法上の扶養から外れたのかを、会社側に確認して見られたらいかがでしょうか。
所得税法上は扶養の範囲では無いかと思われます。
失業保険について。
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。
失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
私はフリーターなんですけど、店が閉店してしまうので解雇されてしまいます(>_<)
去年4月末から働き始めて平均収入が月6万5千円です。
失業保険は大体、何日間、いくらもらえるんですか??
すぐ支給されるんですか??
もし次バイト始めたらもらえなくなるんですよね??!
失業保険はあなたが解雇される前の1年間に通算して6ヶ月
以上の雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
去年4月末から働き始めて雇用保険をかけていれば
もらえますが、かけていなければ貰えません、
働いていれば誰でものら得る制度ではありませんよ
雇用保険をかけていれば所定給付日数といって
基本手当てが貰える期間が90日です
この基本手当てが実際に振り込まれるのは
受給手続きをしてから約4週間後です
受給手続きの時点でバイトをしていると失業状態では
ありませんから受給手続きは出来ません
受給手続きのときにバイトを辞めていれば受給手続きが出来ますから貰えます
以上の雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ
去年4月末から働き始めて雇用保険をかけていれば
もらえますが、かけていなければ貰えません、
働いていれば誰でものら得る制度ではありませんよ
雇用保険をかけていれば所定給付日数といって
基本手当てが貰える期間が90日です
この基本手当てが実際に振り込まれるのは
受給手続きをしてから約4週間後です
受給手続きの時点でバイトをしていると失業状態では
ありませんから受給手続きは出来ません
受給手続きのときにバイトを辞めていれば受給手続きが出来ますから貰えます
私は27歳の社会人男性です。
近々、彼女と結婚して今年の12月には子供が産まれる予定です。
つい先日、父親が66歳で退社して私の扶養家族に入って私の会社の社会保険に入れてくれっと言ってきたのですが、父親は失業保険をもらうつもりで現在年金も受給しています。
そんな状態で私の扶養家族になったとしても私の負担額は大きくなりませんか?
また、父親に母親の扶養として入ってもらうのとどっちが良いのでしょうか?
解りにくい文章で申し訳ありませんがご回答頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
近々、彼女と結婚して今年の12月には子供が産まれる予定です。
つい先日、父親が66歳で退社して私の扶養家族に入って私の会社の社会保険に入れてくれっと言ってきたのですが、父親は失業保険をもらうつもりで現在年金も受給しています。
そんな状態で私の扶養家族になったとしても私の負担額は大きくなりませんか?
また、父親に母親の扶養として入ってもらうのとどっちが良いのでしょうか?
解りにくい文章で申し訳ありませんがご回答頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
私の扶養家族に入って私の会社の社会保険に入れてくれっと言ってきた
→私の健康保険の被扶養者にしてくれと言ってきた
健康保険料は被扶養者の有無・人数に関係ありません。
あなたが40歳未満で、組合健保に加入しており、親御さんが65歳未満なら、介護保険料が上乗せされることがありますが、あなたの場合は該当しませんね。
〉父親に母親の扶養として入ってもらうのとどっちが良いのでしょうか?
お母さんは「健康保険」に加入ですか?
「国民健康保険」には、(保険料/税の対象にならない)“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
→私の健康保険の被扶養者にしてくれと言ってきた
健康保険料は被扶養者の有無・人数に関係ありません。
あなたが40歳未満で、組合健保に加入しており、親御さんが65歳未満なら、介護保険料が上乗せされることがありますが、あなたの場合は該当しませんね。
〉父親に母親の扶養として入ってもらうのとどっちが良いのでしょうか?
お母さんは「健康保険」に加入ですか?
「国民健康保険」には、(保険料/税の対象にならない)“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
関連する情報