現在主人の会社の扶養にはいっています(今年6月より)。いくつか質問があります。

①年末調整の際に、主人の会社へ私の源泉徴収(今年5月まで仕事を正社員でしていました)は提出しなければいけないのか。

②年末調整に私の収入を書く際に、失業手当の金額は含めるのか(6月~3ヶ月給付を受けました)

③短期のバイトをした収入について源泉徴収を発行してもらえるのか(失業保険給付終了後に、単発のバイトを5回ほどしました)

詳しい方、教えて下さい!
現在、あなたが「被扶養者」であれば、・・・・
①について
「源泉徴収票」の提出は必要はありません。
②について
「収入」を記載する「欄」は、ありません。(所得欄にも記入する必要はありません)
③バイトをお止めになる際、発行されませんでしたか。依頼すれば、発行して貰えます。会社は、発行する義務を要します。
失業保険 結婚
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?

たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。

私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている

のですが・・・。

無知の為、教えて下さい。
旦那さんの健康保険組合次第です。
ある健康保険組合では失業保険をもらおうとしただけで、扶養に入れないところもあります。ちなみに、こういう健康保険は離職票を人質(?)として提出しないと扶養に入れません。また、ある健康保険組合では失業保険をいくらもらっていようが扶養に入れるところもあります。
なので、まずは旦那さんに扶養に入れるか聞いてきてもらいましょう。

ちなみに一般的には、失業保険を受給するまでの期間(7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間)は扶養に入る事ができ、失業保険を日額3,612円以上受給している期間は扶養から外され(※)、失業保険を全てもらっても再就職が決まっていなければ、また扶養に入れるという健康保険組合が多いです。
※失業保険受給日額が3,612円未満なら扶養に入りっぱなし
退職後の雇用保険等について
以前も質問させていただきました。
22才女性です。
現在勤めている職場を約半年後に自己都合で退職予定です。

その際雇用保険を申請するかで悩んでおります。
(アルバイトは既に辞めております。)

退職後申請をせずにまずは就職をしようと思っているのですが
私は普通科の中高一貫の進学校を事情により退学しており、就職に有利な資格は一切ありません。(高卒認定と普通免許は所持)
よって就職先はアパレル等の販売や飲食・サービス業など資格のいらない仕事に限られております。
退職後も同様の箇所に就職する予定ですが…
若いうちはこのままで就職先も沢山あると思いますが30代40代になっても働くことを考えるとやはり資格が必要かなと思います。
そこで退職後雇用保険を申請し職業訓練校に通うかどうかで悩んでおります。
悩んでいる点はタイミングと自己都合なので失業保険がおりるまでの待機期間が長い点&職業訓練校に必ず通えるかどうかが分からない点です。
現在ローン等はなく貯金も多少は有りますので収入がなくても生活には困りませんが…正直、今はある程度の給料と待遇のある仕事に就ける余裕があるのでこのタイミングで通うべきなのか悩んでおります。お金はかかりますが民間の資格学校もありますし…
職業訓練校が若ければ若いい方が通いやすい等あれば踏ん切りがつくのですが。

また資格があっても高校中退では結局就職出来ないのではと思ってしまいます。事情はありましたが高校を中退したこと・転校をしなかったことについて後悔しており、資格を取り就職が出来なかった場合また後悔して傷付くことを避けたい気持ちもあります。
私の考えは甘いでしょうか?
皆さんならどうされるか等意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
私も同じ位の歳に職業訓練校に半年ほど行きました。
10年前ですが。
確か雇用保険受給待機期間でも通えて雇用保険も貰えたと思います。
入学出来るかは面接の時に何を目的で入学したいかを伝えられるかです。
また、高校中退の経歴は確かに不利ですが、今から変えれる事でもないので挽回する方向で考えましょう。
まずは入学できたら、そこで受けられる試験、資格を全て取る!
そして出来たら更に自分で適度に難易度の高い、有名な資格を取る!
そして修了後の転職活動の時に、中退して後悔した事と、取り返す為に頑張った結果を伝えましょう。
修了後に景気がどうなっているかなど誰にも分かりません。

自分で考えて、その時に出来る精一杯をすれば、そんなに酷い事にはなりません。
テレビなどの無責任な不安を煽る情報に踊らされて、結局楽な方に逃げるのが一番の愚行です。
失業保険について!!
結婚して子供が出来たので仕事を辞めて旦那の扶養に入ろうと思っています。6年働いたのですが失業保険は貰えるのでしょうか??
法律的には貰えるんだが、本来の目的は雇用保険であって、次の仕事を求めるためのものなんだよ!!勿論貰った方がいいですよ!
関連する情報

一覧

ホーム