金目当ての職業訓練受講生(失業保険とか、給付金とか)を排除する方法ありませんか?
お聞きしたいのですが。職業訓練受講生はお金目当てなんですか・・?
講師の先生がよかれと思って少し発展的な内容を話すと、「難しいことはやらんでもいい」
勉強不足でテストの点が悪い癖に「再試験はやらないんですか~」
欠席時間を計算して遅刻や早退の繰り返し
現在学んでいる訓練学科への就職の意思は全くなくて勉強しないくせに
過去の職歴などプライドだけは一人前
とにかく学校にさえくればお金がもらえるので、
言われたことだけはキチンとやるから、まるでアルバイト感覚
定期券代ももらっているのに、猫ババしているみたいだし・・
そういう税金を無駄遣いしているものを排除できないんですかね~
なぜ「怠け者」を国が手当しなきゃいけないのか。
憤りを感じます
お聞きしたいのですが。職業訓練受講生はお金目当てなんですか・・?
講師の先生がよかれと思って少し発展的な内容を話すと、「難しいことはやらんでもいい」
勉強不足でテストの点が悪い癖に「再試験はやらないんですか~」
欠席時間を計算して遅刻や早退の繰り返し
現在学んでいる訓練学科への就職の意思は全くなくて勉強しないくせに
過去の職歴などプライドだけは一人前
とにかく学校にさえくればお金がもらえるので、
言われたことだけはキチンとやるから、まるでアルバイト感覚
定期券代ももらっているのに、猫ババしているみたいだし・・
そういう税金を無駄遣いしているものを排除できないんですかね~
なぜ「怠け者」を国が手当しなきゃいけないのか。
憤りを感じます
そうですねぇ〜明らかに給付金目当てな方は腹が立ちますねぇ〜
だけども一見真面目な受講者の中にも無駄だと言える人もいます。特に自己都合で退職した方。自己都合でもちゃんとした理由で退職に至った方もいるのでしょうが、割合は分からないですが、わがままや我慢が足りない方もいると思うんです。
言われてみれば明らかに職場環境が悪かったから辞めた人は少ないと思います。何らかの自身的不満で辞めたのが多いのではないでしょうか?そういった人は本当の意味での自己都合なんですから自身の身銭を切って有料の講座でも受けてスキルアップすれば良いのです。自己都合なのに国の世話になるのはおかしいですよね。
自己都合の方が全てが保護に値しないとは思いませんが、区切りが要るなら会社都合や自分の意思ではどうにもならなかった退職者に限定するか、雇用保険受給資格者としてしまえば12ヶ月働けば受給資格者なんで、別途短期退職者は対象としないとかが良いかもですね。例えば雇用保険受給資格者で36ヶ月以上の加入者か、会社都合退職の方が職業訓練を受けられるとかですね。
正直、今のルールじゃ仕事1年してわがままな理由で退職して職業訓練を受けてまた1ねん働いて職業訓練という事が可能ですからね。
そんな上手く出来るものか?とも思いましたが、同じ訓練で仲良し6人組がそうでした。仲間同士6人も同時受講も凄いな、と思いましたが、30代でもう3回以上は職業訓練を受講していて内3人は全ての講座を一緒に受講したそうです。
揃いも揃って不真面目で検定試験はお金がもったいないから受けない、今月はあと何日休める?といった相談ばかり。基準を甘くすれば、こういった輩が混ざってくる率が高くなります。基準を厳しくすれば人情的に救ってあげたい個別の人が排除されてしまいます。
総括で言えば、現行で我慢かな?と思います。
だけども一見真面目な受講者の中にも無駄だと言える人もいます。特に自己都合で退職した方。自己都合でもちゃんとした理由で退職に至った方もいるのでしょうが、割合は分からないですが、わがままや我慢が足りない方もいると思うんです。
言われてみれば明らかに職場環境が悪かったから辞めた人は少ないと思います。何らかの自身的不満で辞めたのが多いのではないでしょうか?そういった人は本当の意味での自己都合なんですから自身の身銭を切って有料の講座でも受けてスキルアップすれば良いのです。自己都合なのに国の世話になるのはおかしいですよね。
自己都合の方が全てが保護に値しないとは思いませんが、区切りが要るなら会社都合や自分の意思ではどうにもならなかった退職者に限定するか、雇用保険受給資格者としてしまえば12ヶ月働けば受給資格者なんで、別途短期退職者は対象としないとかが良いかもですね。例えば雇用保険受給資格者で36ヶ月以上の加入者か、会社都合退職の方が職業訓練を受けられるとかですね。
正直、今のルールじゃ仕事1年してわがままな理由で退職して職業訓練を受けてまた1ねん働いて職業訓練という事が可能ですからね。
そんな上手く出来るものか?とも思いましたが、同じ訓練で仲良し6人組がそうでした。仲間同士6人も同時受講も凄いな、と思いましたが、30代でもう3回以上は職業訓練を受講していて内3人は全ての講座を一緒に受講したそうです。
揃いも揃って不真面目で検定試験はお金がもったいないから受けない、今月はあと何日休める?といった相談ばかり。基準を甘くすれば、こういった輩が混ざってくる率が高くなります。基準を厳しくすれば人情的に救ってあげたい個別の人が排除されてしまいます。
総括で言えば、現行で我慢かな?と思います。
私は23歳の男です。
今年の7月末に自己都合で一年と3ヶ月勤めていた会社を退職しました。
現在は公務員を目指し貯金を切り崩しながら,バス・トイレ別25000円の家に一人暮らししています。
以前友人と電話で話していた際に
『失業保険もらわないの?』
と言われました。
本来失業保険は働きたくても職が見つからない方が受給するものですし,気はひけます。
しかし生活が苦しく,片親であるため誰も頼れません。
そこで質問なのですが,自己都合退職だと3ヶ月間を経て失業保険の受給に至ると思います。ハローワークには行ってません。(交通の便もあり)
仮に今申請等を行った場合受給はこれから更に三ヶ月後になるのでしょうか?
稚拙な文章で本当に申し訳ないんですが,重ねて理解力も乏しいためこれからとるべき行動とプロセスをお教えいただきたいです。ちなみに雇用保険等は全てありました。
よろしくお願いします。
今年の7月末に自己都合で一年と3ヶ月勤めていた会社を退職しました。
現在は公務員を目指し貯金を切り崩しながら,バス・トイレ別25000円の家に一人暮らししています。
以前友人と電話で話していた際に
『失業保険もらわないの?』
と言われました。
本来失業保険は働きたくても職が見つからない方が受給するものですし,気はひけます。
しかし生活が苦しく,片親であるため誰も頼れません。
そこで質問なのですが,自己都合退職だと3ヶ月間を経て失業保険の受給に至ると思います。ハローワークには行ってません。(交通の便もあり)
仮に今申請等を行った場合受給はこれから更に三ヶ月後になるのでしょうか?
稚拙な文章で本当に申し訳ないんですが,重ねて理解力も乏しいためこれからとるべき行動とプロセスをお教えいただきたいです。ちなみに雇用保険等は全てありました。
よろしくお願いします。
会社から送られてきた「離職票」など必要書類をお持ちになりお近くの「ハローワーク」で手続きをなさることをお勧めします。交通の便が悪そうなので事前に必要書類はハロワークと確認しておくと無駄がないですね。その際、窓口でご質問の内容を含め、その後についての詳細な説明があります。総じて親切な方が多いかと思います。
①給付は7日間+3ケ月要します。長いようですがあっという間です。
②給付期間中はハローワークへの訪問、求職活動などが義務付けられます。
(留意点)
1、あくまで「求職の意思」があることを外見的には維持すること。
2、ハローワークのあまりの人の多さにたじろがないこと。
公務員試験も難関で大変ですが頑張ってください。
①給付は7日間+3ケ月要します。長いようですがあっという間です。
②給付期間中はハローワークへの訪問、求職活動などが義務付けられます。
(留意点)
1、あくまで「求職の意思」があることを外見的には維持すること。
2、ハローワークのあまりの人の多さにたじろがないこと。
公務員試験も難関で大変ですが頑張ってください。
派遣で4年間勤めた会社を今年3月で会社都合で退職→離職票を待たないまま次の仕事に就いたが雇用保険に入らないまま1週間で退職しました。その場合4年勤めた前職分の失業保険は会社都合で貰えるでしょうか?
1週間で辞めた会社は国民年金と国民健康保険に加入しました。これって次に再就職した時にすぐ辞めたのがバレますか?
1週間で辞めた会社は国民年金と国民健康保険に加入しました。これって次に再就職した時にすぐ辞めたのがバレますか?
失業給付申請は離職より1年以内であれば申請出来ますので会社都合で貰うことが可能です。
離職票を貰っていないのでしたら前の会社に連絡し送ってもらった方がいいでしょう。
もし、離職票が無かった場合はハローワークで加入履歴で再発行手続きを行ってもらいましょう。
1週間で辞めた会社で国民年金や国民健康保険は個人で加入するものなので、すぐに辞めたとかは分からないと思います。
一番分かってしまうのが失業保険加入履歴です。
離職票を貰っていないのでしたら前の会社に連絡し送ってもらった方がいいでしょう。
もし、離職票が無かった場合はハローワークで加入履歴で再発行手続きを行ってもらいましょう。
1週間で辞めた会社で国民年金や国民健康保険は個人で加入するものなので、すぐに辞めたとかは分からないと思います。
一番分かってしまうのが失業保険加入履歴です。
失業保険(自己都合)はいつから
もらえるのでしょうか?あてにして
ませんが念のため。昨年7月から12月
まで6ヶ月雇用保険を払ってました。
3ヶ月まった4月からもらえると思いますが結構待つとききました(実際は4月の
終わり、もしくは5月?)。どうなんでしょう?お手数でなければ手続きについても
教えてください。社会保険所は電話つな
がりにくいしHPは今ひとつわかりにくくて。
もらえるのでしょうか?あてにして
ませんが念のため。昨年7月から12月
まで6ヶ月雇用保険を払ってました。
3ヶ月まった4月からもらえると思いますが結構待つとききました(実際は4月の
終わり、もしくは5月?)。どうなんでしょう?お手数でなければ手続きについても
教えてください。社会保険所は電話つな
がりにくいしHPは今ひとつわかりにくくて。
会社から離職票というものをもらいましたか?
離職票・雇用保険被保険者証・本人確認ができるもの・銀行などの通帳・印鑑・写真等を持って、近くのハローワークに行ってから手続きが始まります。
それから待機期間(3ヶ月)があり、失業の認定を受けて初めて支給されます。
もし手続きがされていないのなら、早めに行って手続きをしないと、支給されるのがどんどん遅くなります。
離職票・雇用保険被保険者証・本人確認ができるもの・銀行などの通帳・印鑑・写真等を持って、近くのハローワークに行ってから手続きが始まります。
それから待機期間(3ヶ月)があり、失業の認定を受けて初めて支給されます。
もし手続きがされていないのなら、早めに行って手続きをしないと、支給されるのがどんどん遅くなります。
お伺いしたいのですが、失業保険なんですが、私は、平成11年4月~働き出したんですが、1年間バイトで、12年4月から社員にしてもらったのですが、同じ会社に10年働けば、
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
雇用保険に加入したときからです。
アルバイト時代から加入していれば11年から、正社員になったときから加入ならば12年からです。
会社が手続きした時期をご確認ください。
雇用保険被保険者証で確認できます。
<追加>
雇用保険を納めていた期間ではなく、加入していた期間でカウントできます。
雇用保険は、今月のAさんの分はいくら、Bさんの分はいくら・・・
って納め方しませんので。
ただし、退職前2年間に12ヶ月以上(会社都合などでしたら1年間に6ヶ月以上)の賃金支払基礎日数が11日以上ある月がなくてはいけないだけです。
アルバイト時代から加入していれば11年から、正社員になったときから加入ならば12年からです。
会社が手続きした時期をご確認ください。
雇用保険被保険者証で確認できます。
<追加>
雇用保険を納めていた期間ではなく、加入していた期間でカウントできます。
雇用保険は、今月のAさんの分はいくら、Bさんの分はいくら・・・
って納め方しませんので。
ただし、退職前2年間に12ヶ月以上(会社都合などでしたら1年間に6ヶ月以上)の賃金支払基礎日数が11日以上ある月がなくてはいけないだけです。
関連する情報