この場合、失業保険がもらえるのかどうか教えていただきたいです。

僕は去年の12月中旬に前のアルバイトを退職しました。
そこでは雇用保険に加入していましたが、すぐに次のアルバイトを始める予定だったので、失業保険はもらいませんでした。
ですが次のアルバイトを先月退職しました。まだすぐに働く予定は今のところないので、去年辞めたアルバイトの失業保険(先月辞めた方は雇用保険がなかった)を貰いに行こうと思うんですが、この場合はまだ給付金を貰えますか?
1年以内なら貰えると聞いたんですが、給付日数とか給付期間のことがよくわからないので不安です。

詳しい方宜しくお願いします。
離職前の2年間で12ヵ月間以上の雇用保険加入期間が必要です。
そして離職から1年で支給打ち切りです。
自己都合退職では3ヶ月の支給猶予期間があるので、年内は受給できません。
12月退職で1年で支給打ち切りですから、今からでは無理です。
失業保険と職業訓練校についてお尋ねします。


現在失業保険を受給中なんですが、昨日職業訓練校の事でハローワークへ相談に行きました。


このままバイト等せずのままだと満了日が5/1になるそうです。
で、私が間に合う職業訓練校は今無いらしく、5月10日から受講できるのがあるから、二週間程バイトでもして受給期間を先延ばしにしてみては…とアドバイスをもらいました。

一応父の知人が自営をしてるのでアルバイト先はあるのですが、時間数や給料の額に条件があるんじゃないかと思って…。

しおりを読んでたんですが、就業手当てとかあるみたいだし、それだと受給期間を先延ばし(持ち越し)出来ない様ですが…よくわからなくて…


詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。
まずはハローワークに是非その訓練コースを受講したいと伝えてそのための方法を細かく教えてもらってください。また出来るだけ頻繁に相談に行ってください。担当者の名前を覚えて於いてください。相手は役所です。規則で(当然ですが)で押してきます。もしここでの回答を鵜呑みにして対応しために貴方の言っているハローワークの方との見解の相違が会った場合、一番困るのは貴方です。ハローワークも「鬼」では有りません。本当に働く意思のある方に助言してくれます。しかし「不正受給者」は見逃しません。
失業保険の認定日に行けない事について
失業保険の認定日が3月にあり、忘れていけませんでした。

4月14日に認定日があるのですが旅行とかぶってしまい
いけません。
また次の月に行けばいいのですが、
海外へ3ヶ月行くために合計4ヶ月いけません。

2月の振込みのために3月の認定日に行くのですが
実際2月は仕事につけるように就職活動、
アルバイトをせずにいました。
そのばあいはどのようになるのでしょうか。
もう受け取ることはできませんでしょうか。
2月の給付分については、3月の認定日が不出頭という扱いになっていますから、支給されません。ご質問ですと、5月12日の認定日も旅行のため不出頭ということになりますね。失業保険(雇用保険)については、退職から1年間が有効期限ですので、それまでであれば所定給付日数が残っていれば受給できます。そのための手続きは、5月の認定日のあと旅行から帰ってきたらすぐにハローワークに行って、まず、再求職の手続きと雇用保険を復活させる手続きをしてください。その日から復活します。したがって、求職活動もその日からの分が問われることになります。くれぐれも、6月の認定日まで放っておかないようにしてください。ほおっておいて6月の認定日に行くと、その日から復活ですから、損をしますよ。
失業保険の求職活動の認定なのですが、前回の認定日後に違うハローワークが行っている支援センターに登録しました。
週に一度そのセンターへ行き、就活の相談や履歴書の書き方等を支援してもらうのですがこれは活動に入るのですか?次の認定日に証明する書類はいるのですか?また知り合いの会社の面接を受けたのですが、この場合は活動に入りますか?これも証明書がいりますか?
結論から言うと、オッケーなはずです。最近は、規制が緩くなったみたいな話を聞くので、失業保険の担当の人に、聞くのが1番の悩み解消法だと思いますよ。地域によって差があると思いますが、求人広告を見るだけでも活動になると聞いてます。
派遣期間満了ですぐに失業保険はもらえますか?
わたしは現在派遣社員として勤務しております。もともと産休代理で、約1年間の約束で1ヶ月ごとの更新という話でしたが、突然の経営悪化のために、4月いっぱいで以後の契約更新をしない旨を告げられました。

就業状況は以下の通りです。
2007年5月?2008年10月 派遣会社Aで勤務
2009年2月?2009年4月 派遣会社Bで勤務中 いずれも雇用保険に加入
※11月?1月までの期間は結婚準備と就活のため働いていませんでした。

このような場合、失業手当の対象にはなると思うのですが、離職理由は自己都合になってしまうのでしょうか。
また、会社都合になった場合でも、1ヶ月たたないと離職票はもらえないのでしょうか。

もし失業手当を受けられることになったとして…
基本手当は直近6ヶ月間の給与の合計から割り出されるとのことですが、わたしの場合はやはり2月?4月までの3ヶ月分しか計算対象にならないのでしょうか。

いろいろと調べてみましたが、明確な答えが得られなかったので、大変お手数ですが教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
ハローワークで質問してますか?
ネットだけで明確な答えを探しても明解な情報は得られない。
辞めた日から過去二年間の内通常一年間、解雇の場合は半年間で最近では貰えますが
派遣の場合一ヶ月間は待機です
詳しくはハロワに聞いて下さい
解雇となり、解雇予告手当てが請求できるのかどうか教えて下さい。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。

動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
お気の毒です。会社のいいようにされてしまいましたね。

実質はともかく形式的には自主退職ですから、そもそも解雇ではありませんね。

したがって解雇予告手当は請求できません。

お金に困るようなら家族・親戚・友人に借りたらどうでしょうか。行政で相談に乗ってくれるところもあると思います。

つらいことでしょうが。
関連する情報

一覧

ホーム