雇用保険について教えて下さい。先月8ヶ月勤めた保険会社を査定解雇になりました。ハローワークにいくと 査定解雇だから失業保険はでないと言われました。
解雇だと、6ヶ月からでるのではないでしょうか?あと 特定失業保険とはなんですか?教えて下さい。
解雇だと、6ヶ月からでるのではないでしょうか?あと 特定失業保険とはなんですか?教えて下さい。
離職票では解雇になっていないのだと思いますが?
〉あと 特定失業保険とはなんですか?
そもそも、現行法には「失業保険」という制度はありません。
〉あと 特定失業保険とはなんですか?
そもそも、現行法には「失業保険」という制度はありません。
来月退職することになりました。
失業保険・傷病手縦・派遣社員の雇用について詳しい方ご教授下さい。
誰にも相談できずに困っています。
昨年結婚により前職を退職いたしました。
県外への転居を伴ったので3ヶ月の待機期間無く、失業給付を頂き終わり、昨年12月に新しい会社に就職しました。
しかし、最近鬱病になってしまい、医者からも仕事に行くことを止められ、来月の25日に退職する運びとなりました。
正直、仕事が出来ない状況で収入は無くなり生活するのが難しいです。
私の雇用状況は派遣社員で以下の状況です
・前職4年半勤務
・現職H19.12.10~H20.6.25日で退職 約半年間
・雇用保険・社会保険加入中
・フルタイム勤務
現在は主治医には止められていますが、引継ぎもあるので、短時間出勤したり、欠勤したりという状況です。
失業手当も昨年法改正があったり、傷病手当のことなどもHPなどを見てもなかなか自分の状況に合うような
回答が探せなくて困っています。
退職後も病気の状態では仕事をしたいと願っても、すぐには就職できず、給料も無くという状況になってしまいます。
親にも頼れないし、どうしたらよいのかとても困っています。
どなたかお詳しい方、回答下さいますよう心からお願い申し上げます。
ちなみに派遣元の会社の方はとても良い方で色々と相談が出来る状況です。
現在の私の病状・現状も理解いただいております。
失業保険・傷病手縦・派遣社員の雇用について詳しい方ご教授下さい。
誰にも相談できずに困っています。
昨年結婚により前職を退職いたしました。
県外への転居を伴ったので3ヶ月の待機期間無く、失業給付を頂き終わり、昨年12月に新しい会社に就職しました。
しかし、最近鬱病になってしまい、医者からも仕事に行くことを止められ、来月の25日に退職する運びとなりました。
正直、仕事が出来ない状況で収入は無くなり生活するのが難しいです。
私の雇用状況は派遣社員で以下の状況です
・前職4年半勤務
・現職H19.12.10~H20.6.25日で退職 約半年間
・雇用保険・社会保険加入中
・フルタイム勤務
現在は主治医には止められていますが、引継ぎもあるので、短時間出勤したり、欠勤したりという状況です。
失業手当も昨年法改正があったり、傷病手当のことなどもHPなどを見てもなかなか自分の状況に合うような
回答が探せなくて困っています。
退職後も病気の状態では仕事をしたいと願っても、すぐには就職できず、給料も無くという状況になってしまいます。
親にも頼れないし、どうしたらよいのかとても困っています。
どなたかお詳しい方、回答下さいますよう心からお願い申し上げます。
ちなみに派遣元の会社の方はとても良い方で色々と相談が出来る状況です。
現在の私の病状・現状も理解いただいております。
どうしても退職せざるを得ないということならば、あなたがお住まいの地域の役所の福祉事務所に相談されたらいかがでしょうか。
病気や障害のため、就業を断念し、生活の設計が立たないという人のための相談窓口があるはずです。
また、短期ですがあなたの勤務状況なら、失業保険の給付もできるのではないかと思います。詳しいことはハローワークで確認した方がいいと思います。
派遣社員のため、傷病手当についてはダメかもしれません。けれども、派遣会社に理解のある人がいるのなら、相談してみたら何かいい解決法があるかも知れません。
派遣会社の登録を継続するのなら、健康が回復したら再度勤務するということも可能だと思います。
病気や障害のため、就業を断念し、生活の設計が立たないという人のための相談窓口があるはずです。
また、短期ですがあなたの勤務状況なら、失業保険の給付もできるのではないかと思います。詳しいことはハローワークで確認した方がいいと思います。
派遣社員のため、傷病手当についてはダメかもしれません。けれども、派遣会社に理解のある人がいるのなら、相談してみたら何かいい解決法があるかも知れません。
派遣会社の登録を継続するのなら、健康が回復したら再度勤務するということも可能だと思います。
失業保険とアルバイト 私は約15ヶ月程社員として勤めた個人経営のレストランを8月末で辞めます。 離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
>離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
これがよくわかりません。が、まあそういう店なのでしょう。
離職証明書=離職票だと思いますが、規則上は辞めた翌日から10日以内に会社側が手続きする必要があります。
1ヶ月は長すぎなので、そこは店に訴えてみてはいかがでしょう。
ただ、失業保険については、
自己都合で辞めた場合(解雇や退職勧奨じゃない、自分の事情で辞めたとき)、
離職票をハローワークに提出してから、3ヶ月「待機期間」に入ります。
すぐ失業保険給付金がもらえるルールになってはいません。
そして、手続き後3ヶ月経って、就職活動をして初めて給付金がもらえます。
自己都合の人に3ヶ月の待機期間を設けるのは、
辞めた人にもすぐカネを払うと、すぐ辞めてカネもらってすぐ辞めて…を繰り返す人が出てくるからです。
その間無収入になるのは仕方ありません。
また、失業保険給付金は失業者が就職活動をすることで初めてもらえるので、
アルバイトといえど職が決まっていれば、就職したことになります。
失業中に就職が決まれば再就職手当がもらえる場合もあります。
20時間というのはよくわかりません。
ただ、今はハロワでも失業中のアルバイトは柔軟に考えてきているようです。
絶対ダメ、っていうのが昔のやり方でしたが、
ある程度なら可能(ただし受給できる額は変わるかも)ということもあるようです。
そのあたりはハローワークの裁量のようです。
離職票をもらったら、まずはハローワークで手続きをして確認をしてください。
それが一番です。
これがよくわかりません。が、まあそういう店なのでしょう。
離職証明書=離職票だと思いますが、規則上は辞めた翌日から10日以内に会社側が手続きする必要があります。
1ヶ月は長すぎなので、そこは店に訴えてみてはいかがでしょう。
ただ、失業保険については、
自己都合で辞めた場合(解雇や退職勧奨じゃない、自分の事情で辞めたとき)、
離職票をハローワークに提出してから、3ヶ月「待機期間」に入ります。
すぐ失業保険給付金がもらえるルールになってはいません。
そして、手続き後3ヶ月経って、就職活動をして初めて給付金がもらえます。
自己都合の人に3ヶ月の待機期間を設けるのは、
辞めた人にもすぐカネを払うと、すぐ辞めてカネもらってすぐ辞めて…を繰り返す人が出てくるからです。
その間無収入になるのは仕方ありません。
また、失業保険給付金は失業者が就職活動をすることで初めてもらえるので、
アルバイトといえど職が決まっていれば、就職したことになります。
失業中に就職が決まれば再就職手当がもらえる場合もあります。
20時間というのはよくわかりません。
ただ、今はハロワでも失業中のアルバイトは柔軟に考えてきているようです。
絶対ダメ、っていうのが昔のやり方でしたが、
ある程度なら可能(ただし受給できる額は変わるかも)ということもあるようです。
そのあたりはハローワークの裁量のようです。
離職票をもらったら、まずはハローワークで手続きをして確認をしてください。
それが一番です。
雇用保険についてです
今年の1月12日から派遣で働いておりましたが、6月30日に担当者から
「会社都合の解雇になるから、今日付で業務終了」と言われました。
私は5ケ月半程しか、そこの派遣会社で仕事していなかったので担当者に聞きましたところ
「前の会社の雇用保険分足して6ケ月以上になれば、失業保険もらえるから」と言われました。
ホントにその様に出来るのでしょうか?
今年の1月12日から派遣で働いておりましたが、6月30日に担当者から
「会社都合の解雇になるから、今日付で業務終了」と言われました。
私は5ケ月半程しか、そこの派遣会社で仕事していなかったので担当者に聞きましたところ
「前の会社の雇用保険分足して6ケ月以上になれば、失業保険もらえるから」と言われました。
ホントにその様に出来るのでしょうか?
前職離職後、1年以内の現職での雇用保険再加入であれば、通算継続(合算)できます。
ですので、会社都合による離職の場合、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間という受給要件を満たしますので大丈夫です。
< 補足の補足 >
現職では、雇用保険受給のための受給資格を得ていませんので、前職と合わせる必要がある為、2枚の離職票が必要です。
前職を自己都合でやめたとしても、現職の離職理由が優先されますので、給付制限(3ヶ月)なしで受給できます。
ですので、会社都合による離職の場合、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間という受給要件を満たしますので大丈夫です。
< 補足の補足 >
現職では、雇用保険受給のための受給資格を得ていませんので、前職と合わせる必要がある為、2枚の離職票が必要です。
前職を自己都合でやめたとしても、現職の離職理由が優先されますので、給付制限(3ヶ月)なしで受給できます。
パートタイマーで退職して失業保険の手続きをする場合の条件を教えて下さい。月に何時間以上勤務していることとか何ヶ月間雇用保険に加入していることとか条件があるのでし
ょうか。1年勤めて病気で退職予定です
ょうか。1年勤めて病気で退職予定です
パートタイマーの失業保険の受給資格は
①離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と
1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あること。
②雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
です。
①離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と
1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あること。
②雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
です。
関連する情報