永住者配偶者 永住許可申請について
こんばんは、日本の一般永住権を持っている外国人女性(東南アジア)です。
2年前に、同じく外国人の夫と一緒に永住許可を申請しましたが、
私だけは許可されました。夫は許可されなかった理由は居住年数10年未満と言われました。
現在、夫はもう一度永住許可を申請したいと考えています。
因みに、夫の状況は下記です。
① 来月で日本での居住年数満10年
② 日本の大学を卒業後、日本の会社で就職し、在留資格は人文知識・国際業務でしたが
去年半ば、3年の永住者配偶者ビザに変更となりました。
③ 毎年社会保険、住民税等をちゃんと払っています。
④ 会社の不況で去年の年収は僅かで230万円程度でした。
(この1年~2年は会社の不況により給料半減)
また、会社の不況で退職してしまい、現在、失業保険をもらいながら、就職活動中です。
ここで質問をさせていただきますが、失業中の夫は、永住者配偶者資格で永住許可を申請したら
許可される可能性が高いでしょうか。審査期間は大体どのくらいでしょうか。
日本社会では、男性がいつまでも家族の生計を支えないといけないという考え方が
一般的なので、失業中の外国人男性が永住許可申請条件を満たしても、
許可されにくいのではないかと心配しています。
夫は一生懸命就職活動をしていますが、現在は就職氷河期なので
すぐに見つかると期待していません。また、私の給料だけでは家族の
最低生活がなんとかなるのであくまでも納得できる仕事を見つけてほしいので
急いで就職してもらわなくてもいいと考えています。ちなみに私の年収は400万円くらいです。
永住許可申請に詳しい方、ぜひ、アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いたします。
こんばんは、日本の一般永住権を持っている外国人女性(東南アジア)です。
2年前に、同じく外国人の夫と一緒に永住許可を申請しましたが、
私だけは許可されました。夫は許可されなかった理由は居住年数10年未満と言われました。
現在、夫はもう一度永住許可を申請したいと考えています。
因みに、夫の状況は下記です。
① 来月で日本での居住年数満10年
② 日本の大学を卒業後、日本の会社で就職し、在留資格は人文知識・国際業務でしたが
去年半ば、3年の永住者配偶者ビザに変更となりました。
③ 毎年社会保険、住民税等をちゃんと払っています。
④ 会社の不況で去年の年収は僅かで230万円程度でした。
(この1年~2年は会社の不況により給料半減)
また、会社の不況で退職してしまい、現在、失業保険をもらいながら、就職活動中です。
ここで質問をさせていただきますが、失業中の夫は、永住者配偶者資格で永住許可を申請したら
許可される可能性が高いでしょうか。審査期間は大体どのくらいでしょうか。
日本社会では、男性がいつまでも家族の生計を支えないといけないという考え方が
一般的なので、失業中の外国人男性が永住許可申請条件を満たしても、
許可されにくいのではないかと心配しています。
夫は一生懸命就職活動をしていますが、現在は就職氷河期なので
すぐに見つかると期待していません。また、私の給料だけでは家族の
最低生活がなんとかなるのであくまでも納得できる仕事を見つけてほしいので
急いで就職してもらわなくてもいいと考えています。ちなみに私の年収は400万円くらいです。
永住許可申請に詳しい方、ぜひ、アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いたします。
とりあえず無職で永住申請し、就職したら在職証明等を追加で入管へ書留で郵送すればよいと思いますが、無職であっても十分に永住許可されるケースだとおもわれます。頑張ってください。
今月、今の会社を退社することになっていますがまだ次の仕事が決まっていません。健康保険と年金の支払いをとりあえず旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養でも失業保険は受けられるのでしょうか?
今まで扶養に入っていなかったのですね?
それなら雇用保険を受け取っている間は旦那さんの扶養には入れません。
それなら雇用保険を受け取っている間は旦那さんの扶養には入れません。
離職表の住所と住民票の住所が違う場合
東京に住んで、働き、三年になりますが、住民票は移さず実家のある地方に置いたままです。
働いていた都内の会社を退職し、失業保険のために都内のハローワークに行こうと思いましたが、
自分の公的な身分証はすべて実家のある遠方の都道府県のものです。
しかし、離職表に記載されている私の現住所は東京都内の住所です。
こういった場合、自分の公的な身分証明書の住所も東京都のものでないとまずいのでしょうか。
このまま東京に住み、仕事も東京都内で探すつもりですが、住民票を東京に移すということは今のところ考えていません。
このような状態では失業保険はおりないでしょうか。
東京に住んで、働き、三年になりますが、住民票は移さず実家のある地方に置いたままです。
働いていた都内の会社を退職し、失業保険のために都内のハローワークに行こうと思いましたが、
自分の公的な身分証はすべて実家のある遠方の都道府県のものです。
しかし、離職表に記載されている私の現住所は東京都内の住所です。
こういった場合、自分の公的な身分証明書の住所も東京都のものでないとまずいのでしょうか。
このまま東京に住み、仕事も東京都内で探すつもりですが、住民票を東京に移すということは今のところ考えていません。
このような状態では失業保険はおりないでしょうか。
6年ぐらい前のことですが、私も同じ状態で失業保険を受けたことがあると思うので大丈夫だと思います。
実家の家族に頼んで住民票を郵送してもらい、持って行きました。
本籍と現住所が異なることはそんなにめずらしいことではないと思いますが、
今後 住民票をとりよせるなどの手続き、住民税のことなどを考えると本籍は住んでいる都道府県に移したほうがいいですよ。
私も今は移しました。
また余談ですが失業給付を受けるには身分証明書が2つ必要です。
住民票の他に『免許証、パスポート、健康保健証、住民基本台帳カード(写真付きの物)』の中からもう1つ
必要となります。
離職した人への書類に”失業給付の手続きの際に持参する物リスト”の旨が記載されていると思いますが、
いちよ手続きの際は無くても受け付けてくれます。ですが給付日までには持ってくるようにハローワークの方に言われます。
実家の家族に頼んで住民票を郵送してもらい、持って行きました。
本籍と現住所が異なることはそんなにめずらしいことではないと思いますが、
今後 住民票をとりよせるなどの手続き、住民税のことなどを考えると本籍は住んでいる都道府県に移したほうがいいですよ。
私も今は移しました。
また余談ですが失業給付を受けるには身分証明書が2つ必要です。
住民票の他に『免許証、パスポート、健康保健証、住民基本台帳カード(写真付きの物)』の中からもう1つ
必要となります。
離職した人への書類に”失業給付の手続きの際に持参する物リスト”の旨が記載されていると思いますが、
いちよ手続きの際は無くても受け付けてくれます。ですが給付日までには持ってくるようにハローワークの方に言われます。
失業保険についての質問です!
今、傷病手当てをもらって生活しているんですか、今月で一年半たち傷病手当ての期間がきれてしまいます!
すぐに失業保険を貰えることは可能なのでしょうか?
それとも三ヶ月待たないといけないんでしょうか?
分かる方よろしくお願いし致します!
今、傷病手当てをもらって生活しているんですか、今月で一年半たち傷病手当ての期間がきれてしまいます!
すぐに失業保険を貰えることは可能なのでしょうか?
それとも三ヶ月待たないといけないんでしょうか?
分かる方よろしくお願いし致します!
今現在もらっているのは健康保険の傷病手当金ですね?
離職票の理由は何になっているでしょうか?
私傷病を理由とした「正当な理由のある自己都合退社」になっていれば、給付制限(3ヶ月)なしで給付期間に入ります。
離職票に書かれている理由を確認してください。
離職後、受給期間の延長手続きはされていますよね?
追記
自己都合扱いになっているので離職票提出後、待期(7日間)+給付制限(3ヶ月)があると思います。
ハローワークに確認された方が良いと思います。
離職票の理由は何になっているでしょうか?
私傷病を理由とした「正当な理由のある自己都合退社」になっていれば、給付制限(3ヶ月)なしで給付期間に入ります。
離職票に書かれている理由を確認してください。
離職後、受給期間の延長手続きはされていますよね?
追記
自己都合扱いになっているので離職票提出後、待期(7日間)+給付制限(3ヶ月)があると思います。
ハローワークに確認された方が良いと思います。
今、失業中です。
失業保険を申請してるのですが、自己退社の為
3か月間の給付制限があって無収入です。
この間に、何か他の給付されるものとか何かありますか?
失業保険を申請してるのですが、自己退社の為
3か月間の給付制限があって無収入です。
この間に、何か他の給付されるものとか何かありますか?
ハローワークの紹介で再就職をすることです。
1年以上の雇用見込み或いは期限のない雇用(日雇いではないですよ、正社員等です)で雇用保険に加入と言う条件がありますが、就職日から焼く1ヵ月半後に所定給付日数×60%×基本手当日額が一括で支給されます。
他には職業訓練施設で職業訓練を受けると言う方法もありますが、必ず誰でも受けられる保証はありません、また運よく受講できるとしても手当て支給までは最短2ヶ月半程度はかかるでしょう。
職業訓練に関してはハローワークの職業訓練の窓口で詳細をお聞きになることです。
※自己都合退職・・・色々と理由はあると思いますが、無職になれば無収入になるのはわかっていての退職なのでは?
ある程度の期間は無収入でも生活出来る蓄えをしておいてから退職すべきだったと思いますよ。
あと言える事は、雇用保険などあてにせずに1日でも早く働いて収入を得ることです。
1年以上の雇用見込み或いは期限のない雇用(日雇いではないですよ、正社員等です)で雇用保険に加入と言う条件がありますが、就職日から焼く1ヵ月半後に所定給付日数×60%×基本手当日額が一括で支給されます。
他には職業訓練施設で職業訓練を受けると言う方法もありますが、必ず誰でも受けられる保証はありません、また運よく受講できるとしても手当て支給までは最短2ヶ月半程度はかかるでしょう。
職業訓練に関してはハローワークの職業訓練の窓口で詳細をお聞きになることです。
※自己都合退職・・・色々と理由はあると思いますが、無職になれば無収入になるのはわかっていての退職なのでは?
ある程度の期間は無収入でも生活出来る蓄えをしておいてから退職すべきだったと思いますよ。
あと言える事は、雇用保険などあてにせずに1日でも早く働いて収入を得ることです。
退職後の手続きについて
会社より「離職票」を発行してもらった後の、退職後の手続きについて教えてください。
「失業保険」は、「離職票」を持参しハローワークですか?
健康保険は任意継続ではなく、「国民保険」に加入するつもりです。
年金は、働いていないので厚生年金から「国民年金」に変更になりますよね?
これらは退職日が分かる書類と、年金手帳を持参し、市役所ですか?
「住民税」は、退職時に残額を引き去ってもらったので、5月に社会保険事務所より明細が届くまでは、特に何もしなくても良いですか?
これらの手続きをする際、どこへ行き、どのような書類が必要なのか詳しく教えてください。
また、これ以外にも必要な手続きがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
会社より「離職票」を発行してもらった後の、退職後の手続きについて教えてください。
「失業保険」は、「離職票」を持参しハローワークですか?
健康保険は任意継続ではなく、「国民保険」に加入するつもりです。
年金は、働いていないので厚生年金から「国民年金」に変更になりますよね?
これらは退職日が分かる書類と、年金手帳を持参し、市役所ですか?
「住民税」は、退職時に残額を引き去ってもらったので、5月に社会保険事務所より明細が届くまでは、特に何もしなくても良いですか?
これらの手続きをする際、どこへ行き、どのような書類が必要なのか詳しく教えてください。
また、これ以外にも必要な手続きがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
離職票を持って、ハローワークに行って、手続きです。
親切な会社では、ハローワークに行くときの、必要なもの記入している
ハローワークでだしている、案内書を、添付してくれます。
健康保険、国民年金の手続きは、年金手帳を持って、市役所です。
任意継続ではないので、以前の会社で入っていた、脱会証明書が必要です。
退職した会社で、発行してくれます。
住民税は、これらの書類が終了すれば、市役所のほうから、納付書が届きます。
必要なことは、これぐらいでしょうか。
あなたの考えていること、正解だと思います。
親切な会社では、ハローワークに行くときの、必要なもの記入している
ハローワークでだしている、案内書を、添付してくれます。
健康保険、国民年金の手続きは、年金手帳を持って、市役所です。
任意継続ではないので、以前の会社で入っていた、脱会証明書が必要です。
退職した会社で、発行してくれます。
住民税は、これらの書類が終了すれば、市役所のほうから、納付書が届きます。
必要なことは、これぐらいでしょうか。
あなたの考えていること、正解だと思います。
関連する情報