デイサービスを開業したいです。
デイと高専賃を経営していた会社に勤めていましたが、社長の散財が原因で倒産し、利用者も職員も突然に行き場を失ってしまいました。
利用者は他の施設へ移転していき、職員は3ヶ月分の給料が未払いのまま、今は失業保険をもらっています。
介護の仕事を続けたくて新しい所へ勤め始めた同僚が、初月から給料の遅配があったり、
元会社の社長は、新たにデイと高専賃を始めていることが判ったりして、
上に立つ人を信じられなくなっています。
最初は夢のように話していたことなのですが、
出来れば、介護事業所を立ち上げて元の職員たちと再スタートしたいと思っています。
資格を持っている者も少なくて、理想だけで甘いのも無謀なのも理解しているつもりです。
でも、高齢者を利用して僅かな売上すらも独り占めしてきた社長のような人が すぐに再出発してるのが悔しいし、そんな人の犠牲になった利用者さんが不憫でなりません。
率直な意見として、皆さんは どう思われますか?
デイと高専賃を経営していた会社に勤めていましたが、社長の散財が原因で倒産し、利用者も職員も突然に行き場を失ってしまいました。
利用者は他の施設へ移転していき、職員は3ヶ月分の給料が未払いのまま、今は失業保険をもらっています。
介護の仕事を続けたくて新しい所へ勤め始めた同僚が、初月から給料の遅配があったり、
元会社の社長は、新たにデイと高専賃を始めていることが判ったりして、
上に立つ人を信じられなくなっています。
最初は夢のように話していたことなのですが、
出来れば、介護事業所を立ち上げて元の職員たちと再スタートしたいと思っています。
資格を持っている者も少なくて、理想だけで甘いのも無謀なのも理解しているつもりです。
でも、高齢者を利用して僅かな売上すらも独り占めしてきた社長のような人が すぐに再出発してるのが悔しいし、そんな人の犠牲になった利用者さんが不憫でなりません。
率直な意見として、皆さんは どう思われますか?
吹けば飛ぶ施設職員で事務をしております。
現段階では、「(個人の)福祉としての理想」と「施設としての理想」、「現実問題(=お金)」がごっちゃになっていますね。
まず、何を理想とするのか、それに見合うお金、人材はあるのかを精査してみてください。
上に立つ人を信じらるか信じないかは個人の自由ですが、現状で施設を始められると、自分の理想のために他人を犠牲にする(結局自分も同じことをする)危険性があると思われます。そこのところ福祉やが陥りやすい「ワナ」ですので一歩引いて考えても損はないですよ。
現段階では、「(個人の)福祉としての理想」と「施設としての理想」、「現実問題(=お金)」がごっちゃになっていますね。
まず、何を理想とするのか、それに見合うお金、人材はあるのかを精査してみてください。
上に立つ人を信じらるか信じないかは個人の自由ですが、現状で施設を始められると、自分の理想のために他人を犠牲にする(結局自分も同じことをする)危険性があると思われます。そこのところ福祉やが陥りやすい「ワナ」ですので一歩引いて考えても損はないですよ。
今月自己都合で会社を退職します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知のため宜しくお願い致します。
来月から夫の扶養に入り、3か月後にまた扶養を外れて失業保険を受給し、再度扶養に入ることは可能でしょうか?
また、別の選択肢として
来月から扶養には入らず、派遣で働き、1年後に辞めた場合も失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知のため宜しくお願い致します。
どちらも可能ですが…
夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)
①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。
①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)
どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。
もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。
計算してみては?
夫の扶養に短期で入ったり出たりすると会社から嫌がられたり嫌味を言われたりする事も…(昔言われました)
①派遣会社でも「雇用保険」をキチンと払っていれば問題ありません。
②派遣会社では雇用保険が(日数の関係などで)支払いをしない場合。
就職を希望するとき(失業保険を請求するとき)現在の会社の「退職届」や給料明細書(3か月分)が必要です。
①のときは派遣会社の給料三か月分が基準になります。
②の時は現在の給料3か月分が基準になります
(どちらも辞める直前の3か月分です)
どちらが得かは「どちらの一か月分の給料が高いか」に寄って変わります。
もらえる期間は「前回失業保険を貰ってから今まで何年何ヶ月雇用保険を払っていたか」に掛かってきます。
長いほど支払い期間が長くなります。
6ヶ月から3年までは3ヶ月。とかね。
計算してみては?
住宅ローンの返済に苦悩してます。
返済に苦悩しております。皆様アドバイスをお願いいたします。
父(64)が平成8年に建売一戸建てを購入する際、オリコから2380万 金利(変動)3.495% 25年返済の融資を受けました。連帯保証人は母と私で、家の持分は父6:私4です。
借入当時の父の年収は700万で私が社会人2年目で270万。借り入れ当初15年は父が、残り10年は私が払っていくという計画でした。
現在ローン残債は元利金1600万 12年です。月々の返済額8万 ボーナス月(年2回)23万です。
なぜ苦悩しているかと言うと、父が6年前に債務整理(任意整理)をし、私(35)が5年前に自己破産しております。
父は現在定年し年金生活+夜間パートに出ております。私は妻と二人で賃貸アパート(家賃7万)で生活をしており、恥ずかしながら5月に工場を期間満了で退職し現在無職、失業保険生活です。妻も現在求職中で同じく失業保険生活です。両親とは別居しております。
家族会議で、両親と同居し私がローンを払っていく案がでましたが、妻が同居を本気で拒絶しております。できれば離婚は避けたいのですが、場合によっては止むを得ないと考えている状況です。
夫婦の問題はさて置き、この状況で金融機関からの借り換えなどできるはずも無く、途方に暮れております。
先日オリコにボーナス払いを無くし、月々均等払いにしたいと申し出たところ、計算書を送ってくれるそうです。
身内に相談したところ、役所の市民課に行って相談したら・・と言われましたが、この件に役所が介入してくれるのかが疑問です。
行政(市民生活)に詳しい方、教えてください。
この状況で、お役所が介入していただいて、ローンの借り換え、返済期間延長などできるのでしょうか?
そのような制度があるのでしょうか?
聞くは一時の恥と思い投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
返済に苦悩しております。皆様アドバイスをお願いいたします。
父(64)が平成8年に建売一戸建てを購入する際、オリコから2380万 金利(変動)3.495% 25年返済の融資を受けました。連帯保証人は母と私で、家の持分は父6:私4です。
借入当時の父の年収は700万で私が社会人2年目で270万。借り入れ当初15年は父が、残り10年は私が払っていくという計画でした。
現在ローン残債は元利金1600万 12年です。月々の返済額8万 ボーナス月(年2回)23万です。
なぜ苦悩しているかと言うと、父が6年前に債務整理(任意整理)をし、私(35)が5年前に自己破産しております。
父は現在定年し年金生活+夜間パートに出ております。私は妻と二人で賃貸アパート(家賃7万)で生活をしており、恥ずかしながら5月に工場を期間満了で退職し現在無職、失業保険生活です。妻も現在求職中で同じく失業保険生活です。両親とは別居しております。
家族会議で、両親と同居し私がローンを払っていく案がでましたが、妻が同居を本気で拒絶しております。できれば離婚は避けたいのですが、場合によっては止むを得ないと考えている状況です。
夫婦の問題はさて置き、この状況で金融機関からの借り換えなどできるはずも無く、途方に暮れております。
先日オリコにボーナス払いを無くし、月々均等払いにしたいと申し出たところ、計算書を送ってくれるそうです。
身内に相談したところ、役所の市民課に行って相談したら・・と言われましたが、この件に役所が介入してくれるのかが疑問です。
行政(市民生活)に詳しい方、教えてください。
この状況で、お役所が介入していただいて、ローンの借り換え、返済期間延長などできるのでしょうか?
そのような制度があるのでしょうか?
聞くは一時の恥と思い投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
あなたは自己破産の際にこの住宅ローンの保証人の件は
申告していないのでしょうか。父は債務整理の際にこの
住宅ローンの件は債務整理対象外なのでしょうか。
おそらく現在になっても住宅ローンの返済があると言う事は
あなたと父は自分に都合の良い借金だけを処理した。と言う事に
なります。
根本的にあなた方が生活が苦しいのは住宅があるからです。
さっさと売却したらどうですか。築13年ですから売却しても借金は
残るかも知れませんがびっくりするほどの金額ではないと感じます。
住宅がなくなれば役所は生活面で相談に乗ってくれますが
一戸建てに住んでいて生活が苦しいです・・・なんて言っても
誰も相手にはしてくれません。
とにかく住宅を売却すれば生活は楽になります。
申告していないのでしょうか。父は債務整理の際にこの
住宅ローンの件は債務整理対象外なのでしょうか。
おそらく現在になっても住宅ローンの返済があると言う事は
あなたと父は自分に都合の良い借金だけを処理した。と言う事に
なります。
根本的にあなた方が生活が苦しいのは住宅があるからです。
さっさと売却したらどうですか。築13年ですから売却しても借金は
残るかも知れませんがびっくりするほどの金額ではないと感じます。
住宅がなくなれば役所は生活面で相談に乗ってくれますが
一戸建てに住んでいて生活が苦しいです・・・なんて言っても
誰も相手にはしてくれません。
とにかく住宅を売却すれば生活は楽になります。
11月末か12月に入籍予定です。
ですが8月末で退職し、
失業保険の待機期間で
12月から3ヶ月給付予定です。
手当日額が4700円あり
彼の会社の扶養には
入れないでしょうか?
今は親の扶
養に入っており、
親の会社の審査には何故か
通っています。。。
多分おおよその額で伝えたか
何かで入れたのかわかりませんが
結婚した後はどうなるのでしょうか??
申請するときに細かな手当日額を
書いたりしますか?
わからないのでお願いします
ですが8月末で退職し、
失業保険の待機期間で
12月から3ヶ月給付予定です。
手当日額が4700円あり
彼の会社の扶養には
入れないでしょうか?
今は親の扶
養に入っており、
親の会社の審査には何故か
通っています。。。
多分おおよその額で伝えたか
何かで入れたのかわかりませんが
結婚した後はどうなるのでしょうか??
申請するときに細かな手当日額を
書いたりしますか?
わからないのでお願いします
親の扶養に入れたのは、待期期間、制限期間だから
では?
扶養にはいれるのは、3611円までが基準です。
待期期間、制限期間は一部の健保組合で扶養に
なれないことがありますが、通常は入れます。
さて、結婚したら、旦那の扶養になる手続きを
しましょう。 失業給付を受け終わったら
手続きしたほうがよいと思います。
では?
扶養にはいれるのは、3611円までが基準です。
待期期間、制限期間は一部の健保組合で扶養に
なれないことがありますが、通常は入れます。
さて、結婚したら、旦那の扶養になる手続きを
しましょう。 失業給付を受け終わったら
手続きしたほうがよいと思います。
失業保険延長の事。
六月に出産し、失業保険延長の申請を七月いっぱいにしなくてはならないのですが、子供が生まれたばかりで失業保険をもらいにハローワークに行ってられません。。
失業保険
延長の申請はなんの為にあるんですか?
いまは旦那の扶養ではなくて国民健康保険なのですが、失業保険延長している間は扶養になれますか?
(今、扶養に入れないのは出産手当金をもらうので報酬とみなされるからです)
六月に出産し、失業保険延長の申請を七月いっぱいにしなくてはならないのですが、子供が生まれたばかりで失業保険をもらいにハローワークに行ってられません。。
失業保険
延長の申請はなんの為にあるんですか?
いまは旦那の扶養ではなくて国民健康保険なのですが、失業保険延長している間は扶養になれますか?
(今、扶養に入れないのは出産手当金をもらうので報酬とみなされるからです)
ご出産 おめでとうございます。
早速ですが・・・。
>延長の申請はなんの為にあるんですか?
「子供が生まれたばかりで失業保険をもらいにハローワークに行ってられません。。」
まさに↑だからですよ。
失業給付と言うのは「働く意思があり、働ける状態にある方」が受給できます。
子供が生まれたばかりでは働く意思があっても、働ける状態ではありませんよね。
そのまま放っておくと、失業給付の受給資格が失効してしまいます。
そうならないために、延長手続きをとり、失業給付の受給資格を眠らせておくのです。
で、実際に働ける状態になれば、求職活動をすることになります。
で、それに伴い、眠らせておいた受給資格で失業給付を受給することができるようになるというわけです。
延長手続きをしないと、離職日から1年で失効となりますよ。
数時間だけでも旦那様かご家族にお子さんを預けて、手続きに行かれたほうがよいと思います。
早速ですが・・・。
>延長の申請はなんの為にあるんですか?
「子供が生まれたばかりで失業保険をもらいにハローワークに行ってられません。。」
まさに↑だからですよ。
失業給付と言うのは「働く意思があり、働ける状態にある方」が受給できます。
子供が生まれたばかりでは働く意思があっても、働ける状態ではありませんよね。
そのまま放っておくと、失業給付の受給資格が失効してしまいます。
そうならないために、延長手続きをとり、失業給付の受給資格を眠らせておくのです。
で、実際に働ける状態になれば、求職活動をすることになります。
で、それに伴い、眠らせておいた受給資格で失業給付を受給することができるようになるというわけです。
延長手続きをしないと、離職日から1年で失効となりますよ。
数時間だけでも旦那様かご家族にお子さんを預けて、手続きに行かれたほうがよいと思います。
関連する情報