失業保険の質問です。金融公庫から借り入れ申請をして、独立を考えています。
先月離職し、9月30日から失業保険の給付が開始します。
しかし、独立の予定があり、しかも、10月中に金融公庫の借り入れ申請をして、店舗を作ろううと思ってます。
現在、収入もないため、お店がオープンするまでは、失業保険をもらっていたいのですが、公庫に申請した時点でアウトでしょうか?

ちなみにお店のオープンは12月末の失業保険の給付終了に合わせたいと思っています。

アドバイス、よろしくお願いします!
独立準備に入った時点で、就職とみなされたと思います。

失業中で、就職活動(面接をしたとか)の場合が、受給対象だったような気がします。
失業保険について教えてください。
以前退職について質問させて頂きましたが、今回は失業保険についてお願いします。

会社には8/10付で退職を希望しましたが、話し合いの結果8/20付での退職になりました。
ですが次の人がまだ決まっていない上に、決まっても引継ぎが出来ないので8/20以降は一日数時間でいいのでアルバイトで来てもらいたいと言われました。
アルバイトの期日は決まっていません。
次に方が一人で出来るようになれば終了だそうです。

正社員の契約は8/20で切って、8/20以降は日雇いアルバイトとのことです。

私的には8/10退職希望が8/20まで延期になっただけでも苦痛に思っているのに、8/20以降のアルバイトは絶対嫌です。
それならば、9/20まで会社にいるので会社都合にしてもらいたいと申し出ましたが断られました。

社長の奥さんの嫌がらせが原因でやめるのに、全て会社の言いなりになるのは納得いきません。
嫌がらせを社長も認め何かしら対応していて頂けたのなら、私も考え方が変われたかもしれませんが・・・

そこで、自己都合退社は失業保険をもらうのに3ヶ月間待機期間がありますよね?
待機期間中はアルバイトなどをすると、3ヶ月後の失業保険はもらえなくなると聞いたことがあるのでそれを理由に断ろうかと思っています。

間違いがないかネットで調べてみましたがよく分からなかったので、どなたかわかる方教えてください。
言われますとおり、自己都合退職の場合は、失業給付申請後、7日間の待期期間+3か月の給付制限期間がありますので、本当にその7日間は無職であることを確認するための期間になりますので。、ここで働いた場合には無職とは認められず失業給付が受けられなくなります。
絶対に働いてはいけない期間です。
給付制限の3か月間は週20時間以下の単発バイトなどはOKです。
(失業給付申請前は、雇用保険に加入をしない勤務であれば大丈夫ですが、ハロワで退職後の勤務について確認がなされます)

しかし、もうあなたの心が会社から離れておられますので、ここはきっぱりと20日で区切りをつけられても良いでしょう。
緊急人材育成支援事業について
失業保険の支給が今月で終了しました
それでもまだ再就職が決まっていない状態です
そこで緊急人材支援事業の訓練を受講したいと考えています

今日、職業安定所にて申し込み用紙をもらってきたのですが
その際、窓口の方から
「選考会の面接では、しっかりした志望動機を述べないと不合格となりますよ」
「“スキルアップをはかりたいだけなら、一般の専門学校へ行ってください”と言われますよ」
と、かなり厳しいことを言われたのですが
具体的にはどのよなことを述べれば合格するのでしょうか

なお、受講したい訓練はIT基礎分野(職業横断スキル)です



また、募集案内の注意事項に
「再就職のために必要ないとハローワークが判断した場合は希望の訓練を受講できない場合があります」
と書いてあるのですが安定所(ハローワーク)で申込書をもらえたということは、必要と判断されたと解釈してもいいのでしょうか

ご回答お願いします
>具体的にはどのようなことを述べれば合格するのでしょうか

→ 「こういう仕事、会社、職種に就職したいと希望し就職活動を行っているが、現状では実務経験や資格などスキルに欠け、なかなか採用されない。ついては、この職業訓練を受講しスキルアップを果たした上でまた就職活動に取り組みぜひ再就職を果たしたい」

このように、目的は再就職であり、そのために必要なスキルの向上のため訓練に真剣に取り組みなんとしても再就職したい、という思いを伝えないといけません。なんとなく資格を持ちたいとか、勉強をしたいからとか、本来、手段である訓練そのものが目的化しているような方は、「勘違いしているよね」、ということになるわけです。

>「再就職のために必要ないとハローワークが判断した場合は希望の訓練を受講できない場合があります」と書いてあるのですが安定所(ハローワーク)で申込書をもらえたということは、必要と判断されたと解釈してもいいのでしょうか

→ ハローワークでは、講座を決めて訓練受講を申し込む際に、受講指示とか受講推薦とかの「あっせん」をします。これが出れば「再就職のために必要があるとハローワークが判断した」ということになります。

まだ申込書をもらった段階では、あっせんがされたわけではありませんので、「必要と判断された」ことにはなりません。

しかし、窓口で注意事項などの説明があり申込書が渡された時点で、事実上、この人に訓練受講をさせてよいとみなされたわけですので、あとは、ぜひこの訓練を受けたい、と本人が強く希望しさえすれば、ほぼ間違いなく「あっせん」は行われます。
失業保険を申請したい者です。
3月末で退職をして、4月3日に、主人の転勤で他県に引越しをするのですが…

引越し先に、離職書類が届いてから、失業保険申請、手続きをしたらいいのでしょうか?
引越す前に、今の住まいのハローワークに何か連絡?等した方が良いのでしょうか?
また、何かした方が良い事がありましたら教えて下さい。
全く無知ですみませんがよろしくお願いします。
特に今の管轄の職安に連絡する必要はありませんが、転居先の管轄する職安の場所はネット等で確認しておきましょう。

ただ、離職票がないと先に進まないので、必ず退職する会社に離職票を発行してもらうことと、転居先を伝えておきましょう。

また、退職してから12日以上たっても離職票が届かない場合、職安で仮の手続きができます。仮の手続きをして、後日離職票を職安に提出すれば、12日以後に届いてから職安で初めて手続きをするより早く受給できます。詳しい仮の手続きに関しては、職安に確認してみればよいと思います。ただ、その場合転居先の管轄する職安で確認した方がよいです。実際に手続きするのは、その職安なので。それくらいです。
派遣社員なんですが、失業保険もらえるのでしょうか?
昨年の2009年11月から携帯の販売の派遣社員として働いてます。2ヶ月間は、お試し期間といいこともあり
2010年より保険関係が、開始になりました。
先月、5月30日に派遣先より契約を打ち切りたいといわれました。その日から仕事がなくなり今は何もしていません、ただ後日派遣先から連絡がありもう一度面談の結果次第で、雇用の機会を与えたいという連絡があり、面談まちになったいるんですが、日が先方の都合でのびのびにされているんですが、
正直金銭面がつらい状況なんです。これから先どうしたらいいのかわかりません。
どうしたらよいのか、アドバイスいただきたいのですが、よろしくお願いします
派遣社員なら雇用保険を毎月払っていましたか?払ってるなら多分もらえると思いますよ。(失業保険)離職票をもらっているなら、まずはハローワークへ行くことをお薦めします。ハローワークのHPを参照してみてください!派遣先からの連絡は当てになりません。のびのびにされるのはめずらしいことじゃありません。私もよくありました・・。のびのびにされて、結局面談自体なくなるなんてこともあります。あんまり期待しないで待っておいたほうがいいかも。金銭的に辛いなら、登録制のバイト(1日バイトで食いつなぐ)なら急の面接にも対応できますね。あとは派遣会社を何箇所も登録しておいて、色んなところから仕事の紹介してもらえる(または応募できる)環境を作っておくといいかもしれません。応募も掛け持ちしても大丈夫ですよ^^早く決まったところに決めてあとは「他社で決まったんで・・・」と連絡すれば問題ないです。私も派遣社員で探してますがなかなか決まりません^^;今のご時世ひとつの案件に応募が殺到するらしいです。3.4年前には考えられませんでした。派遣の場合、経験があったり長い人が有利なので自分の得意分野なら決まりやすいかもしれません。お互い頑張りましょ^^
雇用保険について
世間知らずで申し訳ないんですが雇用保険と言うのは失業保険も含んだ保険なんでしょうか?

自分自身バイトの身なんですが、そこを辞める事になり就職するまで無職と言う事になりますので、もし出来るなら失業手当など貰おうかなと思っています。
話によると市役所に行って手続きをすれば貰えると言われたんですが自分自身バイトですし、確証がないので…。
御返答よろしくお願いします。
正社員の4分の3の日数以上の時間を働いているアルバイトであるなら、会社が雇用保険に加入してくれている可能性があります。
とういか、本当なら加入していないといけないのですが、加入していない会社が多いのも事実です・・・。
会社に確認してみてください。
(強引に追納させることも可能ですが、会社とけんかすることになります。それでもよければ、ハローワークに一度相談に行ってください)

失業保険の申請はハローワークです。市役所ではありません。
ハローワークにお問い合わせください。
関連する情報

一覧

ホーム