退職して11ヶ月たちますがその間失業保険の受給手続きをしないでアルバイトしてました。今から失業保険の受給ってできるんでしょうか?
いそげ、12ヶ月で失効するよ。
離職票ないと、駄目だよ
追記
あ、そうか。。。もう駄目ですね。。。
前職の退職理由が自己都合だったら、
もう何も貰えません。
確か、再就職手当ても一年で資格失効するので、
給付制限が付くようだと、それも貰えないと思いますよ。
離職票ないと、駄目だよ
追記
あ、そうか。。。もう駄目ですね。。。
前職の退職理由が自己都合だったら、
もう何も貰えません。
確か、再就職手当ても一年で資格失効するので、
給付制限が付くようだと、それも貰えないと思いますよ。
今年の4月10日付けで退職しました。
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
結婚式を7月に控えているので(昨年入籍済み)、ハローワークに通いながら待機期間を過ごし、
失業保険を貰いながら次の仕事を探す予定です。
ただ、次は主人の扶養範囲内で働くつもりです。
最終的に主人の扶養に入る事が決まっている場合、約半年の間、国民健康保険と任意継続とどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、国民保険の場合24000円と言われました。在職中は9020円だったので、値段だけ見たら全額にしても任意継続の方が安いみたいです。
値段だけで、単純に判断しても良いのかわからないので、詳しい方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします!
入籍→(婚姻)届け出
待機期間→給付制限
失業保険→基本手当
任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
↑manma_mamia_21さん
逆にこちらが聞きたいですね。
資格喪失になる例を「説明していること」が、なぜ「裏技とは呼べない」という根拠になるんですか?
任意に脱退できると健康保険法のどこに書いてありますか?
協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
「止められる」のと「追い出される」のとは違います。
私は「不正だ」とは言っていませんよ? 「裏技」に「不正」という意味はないでしょう?
システムが想定していないやり方、脱法的な方法ですよね?
再度
質問者に迷惑だから反論は独立した質問をたてるべきだと思いますが?
〉・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
〉システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
協会が説明しているのは、単に「資格喪失になるのはどういう場合か」です。
「制度を逆用して、被扶養者になるために、わざと保険料を納付せず資格喪失になる」ことを認めているわけではありません。
※あなたは、保険料滞納での資格喪失はペナルティだ、ということを理解していないのでは?(他の理由は制度の性質上によるもので、これだけが意味が違う)
「裏技」とは、もともとコンピューターゲーム関連の言葉でしょう?(若い人は知らないかな?)
それを前提として「システム」と言っています。
〉私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
あなたが「裏技とは呼べない」といい、「教えていただければうれしいです」といったから、(合わせて質問者さんに対しても)「裏技」という表現をとった理由・趣旨の説明をしただけです。
これ以上やりとりしたいのなら別の質問をたててください。
待機期間→給付制限
失業保険→基本手当
任意継続は、裏技を使わない限り、2年間止められません。
↑manma_mamia_21さん
逆にこちらが聞きたいですね。
資格喪失になる例を「説明していること」が、なぜ「裏技とは呼べない」という根拠になるんですか?
任意に脱退できると健康保険法のどこに書いてありますか?
協会はそれが正規のやり方だとは言っていませんよ?
「止められる」のと「追い出される」のとは違います。
私は「不正だ」とは言っていませんよ? 「裏技」に「不正」という意味はないでしょう?
システムが想定していないやり方、脱法的な方法ですよね?
再度
質問者に迷惑だから反論は独立した質問をたてるべきだと思いますが?
〉・・・”脱法”とあなたがおっしゃる方法を、なぜ協会けんぽの方々が説明しているのでしょうね・・・?
〉システムというのはコンピュータのお話でしょうか?よくわかりません。
協会が説明しているのは、単に「資格喪失になるのはどういう場合か」です。
「制度を逆用して、被扶養者になるために、わざと保険料を納付せず資格喪失になる」ことを認めているわけではありません。
※あなたは、保険料滞納での資格喪失はペナルティだ、ということを理解していないのでは?(他の理由は制度の性質上によるもので、これだけが意味が違う)
「裏技」とは、もともとコンピューターゲーム関連の言葉でしょう?(若い人は知らないかな?)
それを前提として「システム」と言っています。
〉私たちがそれを”脱法”とか言う必要はないのでは?
あなたが「裏技とは呼べない」といい、「教えていただければうれしいです」といったから、(合わせて質問者さんに対しても)「裏技」という表現をとった理由・趣旨の説明をしただけです。
これ以上やりとりしたいのなら別の質問をたててください。
失業保険とアルバイトについて。
短期のアルバイトを見つけました。期間は決まっています。
一日6時間勤務の週3日、20時間以内、一ヶ月14日以内 で働けそうなのですが、
週18時間にあたりますが失業保険を受給しながらこの条件でアルバイトは可能でしょうか?
期間は2ヶ月未満です。継続はありません。
短期のアルバイトを見つけました。期間は決まっています。
一日6時間勤務の週3日、20時間以内、一ヶ月14日以内 で働けそうなのですが、
週18時間にあたりますが失業保険を受給しながらこの条件でアルバイトは可能でしょうか?
期間は2ヶ月未満です。継続はありません。
待機期間(申請後7日間)以外であれば可能だと思いますが、ハローワークによってアルバイトの制限基準が多少違いますので念のためにご自身の通うハローワークで確認してから始められるといいと思います。
制限を超えれば就業と判断され受給資格を失う場合もありますので。
制限を超えれば就業と判断され受給資格を失う場合もありますので。
失業保険給付中にバイトすると、認定が下りずに給付がストップしますよね?
それで、失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです
か?
あと、そのバイトをやめるまでの間も、毎回認定日までに就職活動実績をしないとダメなんですか?
よろしくお願いします
それで、失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです
か?
あと、そのバイトをやめるまでの間も、毎回認定日までに就職活動実績をしないとダメなんですか?
よろしくお願いします
受給中にバイトはできますが、内容次第で色々と規制があって必ずストップするわけではありません。(規制を貼っておきます)
バイトをしていてもしていなくても認定日には規定回数以上の就職活動報告と、バイトの報告はしなければなりません。
>失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです か?
↑この考え方は間違いというか理解不足です。就職となるようなフルタイムでなければバイトを辞める必要もないしやめるにしても10ヶ月やってやめたらあと2ヶ月しか受給期間がありませんよ。(1年間が受給できる有効期間)
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業や雇用保険のない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
バイトをしていてもしていなくても認定日には規定回数以上の就職活動報告と、バイトの報告はしなければなりません。
>失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです か?
↑この考え方は間違いというか理解不足です。就職となるようなフルタイムでなければバイトを辞める必要もないしやめるにしても10ヶ月やってやめたらあと2ヶ月しか受給期間がありませんよ。(1年間が受給できる有効期間)
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業や雇用保険のない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
【長文です】失業保険について教えてください。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
今派遣会社にから紹介を受けた会社に1年3ヶ月働いています。(雇用保険加入)
9月10日に入籍し、彼が同じ県内ですが離れた場所にすんでいるため、結婚をきっかけに9月30日の契約更新はせず辞めようと思っています。
職場と引っ越し先は車だと一時間半程なのですが、通勤に使える車がないので公共機関で通勤せざるをえず、調べてみたら駅から職場までは一時間半程なのですが(6:55発-8:20着)、引っ越し先から駅までが遠く、始発のバスに乗っても6:55には駅に着かないため、駅まで徒歩しか手がありません。歩くと、スタスタ歩いても30分はかかります。
引っ越しは9月23日を予定していますが、契約のある9月末までの残りの5日間はアパートに住まず、今いる家からいつも通り通うつもりです。
結婚式は10月8日なので10月1日から一緒に住んで、新しい新居地で仕事を探そうと思っています。
ここから質問なのですが
①、通勤が大変になるためやむを得なく退職する場合は失業保険の待機期間が短いと聞いたのですが私は対象になりますか?
②、対象になる場合は誰に主張すればいいのですか?派遣会社の担当者?ハローワークの方?
③、②の主張の際に通勤時間がこれだけかかりますという証明はどうすればいいのですか?
④、失業保険の手続きをする時には、すでに新居地へ住民票を移しておくべきですか?移すなら9月23日の引っ越しの日?仕事をやめた後実際に住み始めた10月1日以降がベストですか?
結婚で物入りなので、失業保険が早めに受給出来るなら有り難いです。
長くなりましたが、ご指導よろしくお願い致します。
まず、待機期間ではなく、給付制限期間です。
離職理由は『自己都合退職』ですが、期間の定めのある労働契約が更新されなかった場合や、やむを得ない理由により離職した場合に優遇措置の対象となる「特定理由離職者」というのがあります。
また、特定理由離職者の範囲の中に『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』という一項があります。
この特定理由離職者に該当するとHWで判断されれば、3ヶ月の給付制限無しに失業給付を受給できます。
①微妙ですね・・・
この『通勤不可能又は困難』という判断基準は、およそ片道2時間以上かかる場合みたいです。
ただし、地域やHWにより判断基準はまちまちです。
つまり、公共機関の利用での通勤時間は変わりませんが、住居から駅まで自転車を利用した場合に10分となれば、通勤時間は1時間40分ですので、特定理由離職者として認めてもらうのは難しいと思います。
②先にも記述しましたが、判断するのはHWです。
③持参資料例としますと、住民票の写しが必要となり、それを元に判断されます。
④離職票は、離職日の翌日から10日以内に『会社→HW→会社→退職者』という流れになります。
10日以内に退職者に届けるのではなく、「10日以内に手続きを終えること」とされていますが、最終の給料計算ができないと手続きは行えませんから、会社からHWへの手続きは10月3日以降になるかと思います。
その結果、離職票が手元に届くのは、離職後早いところで1週間、遅いところで1ヶ月以上かかります。
住民票を移すのは、10月3日以降でご自身がHWで失業給付の手続きする前でしたらいつでも大丈夫です。(持参資料の関係もありますし)
離職理由は『自己都合退職』ですが、期間の定めのある労働契約が更新されなかった場合や、やむを得ない理由により離職した場合に優遇措置の対象となる「特定理由離職者」というのがあります。
また、特定理由離職者の範囲の中に『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』という一項があります。
この特定理由離職者に該当するとHWで判断されれば、3ヶ月の給付制限無しに失業給付を受給できます。
①微妙ですね・・・
この『通勤不可能又は困難』という判断基準は、およそ片道2時間以上かかる場合みたいです。
ただし、地域やHWにより判断基準はまちまちです。
つまり、公共機関の利用での通勤時間は変わりませんが、住居から駅まで自転車を利用した場合に10分となれば、通勤時間は1時間40分ですので、特定理由離職者として認めてもらうのは難しいと思います。
②先にも記述しましたが、判断するのはHWです。
③持参資料例としますと、住民票の写しが必要となり、それを元に判断されます。
④離職票は、離職日の翌日から10日以内に『会社→HW→会社→退職者』という流れになります。
10日以内に退職者に届けるのではなく、「10日以内に手続きを終えること」とされていますが、最終の給料計算ができないと手続きは行えませんから、会社からHWへの手続きは10月3日以降になるかと思います。
その結果、離職票が手元に届くのは、離職後早いところで1週間、遅いところで1ヶ月以上かかります。
住民票を移すのは、10月3日以降でご自身がHWで失業給付の手続きする前でしたらいつでも大丈夫です。(持参資料の関係もありますし)
関連する情報