最近、クビを貰いまして、2月末で勤務が終わります。3月は勤務はありませんが、有給消化でまだ会社に籍がある状態になります。
そのため3月は手持ちぶさたになってしまい、バイトでもしようかなと考えているのですが、
3月に正式な解雇通知を頂いたら、失業保険を申請したいと思っているので、バイトをしたら失業保険の手続きがめんどくさいことになるのでは…と思い質問させていただきました。
まとめると、
・まだ会社に在籍している状態でバイトをしようと思っている。(3月末ごろまで)
・失業保険を申請したい(3月末~)
・バイトをしたことによって、失業保険の額や期間に影響がでないか心配である。
バイトをしても問題ないか、問題があるとしたらどんな問題か、教えてください。
そのため3月は手持ちぶさたになってしまい、バイトでもしようかなと考えているのですが、
3月に正式な解雇通知を頂いたら、失業保険を申請したいと思っているので、バイトをしたら失業保険の手続きがめんどくさいことになるのでは…と思い質問させていただきました。
まとめると、
・まだ会社に在籍している状態でバイトをしようと思っている。(3月末ごろまで)
・失業保険を申請したい(3月末~)
・バイトをしたことによって、失業保険の額や期間に影響がでないか心配である。
バイトをしても問題ないか、問題があるとしたらどんな問題か、教えてください。
バイトをしていいかどうかは、在籍している就業規則によって違ってきます。
仮に、会社が副業を禁止している場合、退職前に会社にばれたら何かしらの罰則があるのではないでしょうか?
失業保険の受給は、退職理由によって変わってきます。
会社都合の退職なら、申請後、早い段階で貰えますが、自己都合なら最低3ヶ月後からの受給となります。
バイトと失業保険の関係は、ハッキリと覚えていませんが、確か年収108万円以上になる様な給与を貰ったらダメだったような・・・ここは確認してください・・・
仮に、会社が副業を禁止している場合、退職前に会社にばれたら何かしらの罰則があるのではないでしょうか?
失業保険の受給は、退職理由によって変わってきます。
会社都合の退職なら、申請後、早い段階で貰えますが、自己都合なら最低3ヶ月後からの受給となります。
バイトと失業保険の関係は、ハッキリと覚えていませんが、確か年収108万円以上になる様な給与を貰ったらダメだったような・・・ここは確認してください・・・
派遣契約が切れて失業手当を受けるには…
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。
上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。
そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?
派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。
上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。
そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?
派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
副業の音楽制作というのが、給料所得を受けるものであれば、失業保険を受けることはむずかしいかも知れません。
一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。
会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。
会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
雇用保険被保険者証について質問です!
雇用保険の手続きって何をどうしているんでしょうか?自分は短期バイトに採用が決まったのですが、提出する側には番号・名前・生年月日しか書かれていませんが、これら雇用保険被保険者証から自分の過去の職歴が分かってしまいますか?
また失業保険を使用していたらここでのやり取りに何か特別な事はありますか?
今回どうゆう状況なのかと言うと、雇用保険被保険者証を作ったのが8年前なのですがそれ以後使用していません、短期的な仕事とかばかりでしたので、ですが今回普通に働いていて失業保険使って求職中みたいな感じでとられるような履歴を書いてしまったので、もし雇用保険被保険者証を提出した事によってどうこうなるなら辞めようと思っています、実際の所どうなのでしょうか?
雇用保険の手続きって何をどうしているんでしょうか?自分は短期バイトに採用が決まったのですが、提出する側には番号・名前・生年月日しか書かれていませんが、これら雇用保険被保険者証から自分の過去の職歴が分かってしまいますか?
また失業保険を使用していたらここでのやり取りに何か特別な事はありますか?
今回どうゆう状況なのかと言うと、雇用保険被保険者証を作ったのが8年前なのですがそれ以後使用していません、短期的な仕事とかばかりでしたので、ですが今回普通に働いていて失業保険使って求職中みたいな感じでとられるような履歴を書いてしまったので、もし雇用保険被保険者証を提出した事によってどうこうなるなら辞めようと思っています、実際の所どうなのでしょうか?
こんにちは。
雇用保険の手続きに関しては、前職の雇用保険被保険者証(クリーム色の長い厚紙の用紙です)を持参し、派遣元の営業担当者に提出して下さい。
ご質問の件に関しては、失業保険のやり取り、過去の職歴が分かってしまうということはありません。失業保険のやり取りに関しては、お住まいのハロワでしか分かりません。派遣元としては、質問者さんの雇用保険の加入状況について確認をしたいのだと思います。
最後の質問の件に関しては、派遣元の営業担当者に確認してみてはいかがでしょうか?
雇用保険の手続きに関しては、前職の雇用保険被保険者証(クリーム色の長い厚紙の用紙です)を持参し、派遣元の営業担当者に提出して下さい。
ご質問の件に関しては、失業保険のやり取り、過去の職歴が分かってしまうということはありません。失業保険のやり取りに関しては、お住まいのハロワでしか分かりません。派遣元としては、質問者さんの雇用保険の加入状況について確認をしたいのだと思います。
最後の質問の件に関しては、派遣元の営業担当者に確認してみてはいかがでしょうか?
失業給付金について。
6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)
失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。
自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?
もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?
延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…
教えて下さいm(__)m
6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)
失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。
自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?
もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?
延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…
教えて下さいm(__)m
別に、妊娠したことと受給の可否は関係ありません。
問題は、あなたが「妊娠したことによって、就職はしないことにする」のであれば、直ぐに基本手当は受け取れないので、受給期間延長の手続きをすること。
しかし、「妊娠したといっても、まだまだ出産には間があるし、今はまだしばらく仕事をしたいから、求職活動をする」というなら、堂々と受給できます。
妊娠しての受給が不正だ、などということはありません。
-------------
ああ、めんどくさい。
自分を正当化しようとがんばるのは構わないが、人に「勘違い」とか「騙される」とか、言われる必要はない。
自分の言っていることが事実だといいたいのなら、「妊娠期間は受給資格なし」と書かれているリーフレットとやらの画像でもアップすればよし。
いいですか?「妊娠・出産・育児のために働くことができない人は」じゃ、ないんですよね?
「妊娠」という事実によって、受給資格がなくなる、と、そうハローワークのリーフレットに書かれているのですね?
是非、そのリーフレットを発行しているところを教えてください。
ハローワークが、そんな法に反した資料を出しているとは、信じられません。
あと、ついでに書いておくが、「受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので」って何だ?
待機は7日。
3ヵ月っていうのは、自己都合退職の「給付制限期間」のことか?
延長している間は、停止しているだけなので、制限期間が自動消化などしない。延長を終了させたら、そこからスタートだぞ。
何も解ってないのが、簡単にばれるなあ。
問題は、あなたが「妊娠したことによって、就職はしないことにする」のであれば、直ぐに基本手当は受け取れないので、受給期間延長の手続きをすること。
しかし、「妊娠したといっても、まだまだ出産には間があるし、今はまだしばらく仕事をしたいから、求職活動をする」というなら、堂々と受給できます。
妊娠しての受給が不正だ、などということはありません。
-------------
ああ、めんどくさい。
自分を正当化しようとがんばるのは構わないが、人に「勘違い」とか「騙される」とか、言われる必要はない。
自分の言っていることが事実だといいたいのなら、「妊娠期間は受給資格なし」と書かれているリーフレットとやらの画像でもアップすればよし。
いいですか?「妊娠・出産・育児のために働くことができない人は」じゃ、ないんですよね?
「妊娠」という事実によって、受給資格がなくなる、と、そうハローワークのリーフレットに書かれているのですね?
是非、そのリーフレットを発行しているところを教えてください。
ハローワークが、そんな法に反した資料を出しているとは、信じられません。
あと、ついでに書いておくが、「受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので」って何だ?
待機は7日。
3ヵ月っていうのは、自己都合退職の「給付制限期間」のことか?
延長している間は、停止しているだけなので、制限期間が自動消化などしない。延長を終了させたら、そこからスタートだぞ。
何も解ってないのが、簡単にばれるなあ。
志望動機について。
県の出先機関にて非常勤職員の募集があったので応募し、面接日が決まりました。
私は30代前半で未婚。
前職は、残業が毎日五時間以上で身体を壊し、環境的にも前向きなものを見いだせなくなり退職しました。少し失業保険をもらいながら身体を休め、今年の1月~場所は違いますが県の出先機関で身体をならしながらのアルバイトをしました。雇用が3月までだったので4月からは民間企業でフルタイムのパートをしていました。
が、また、その現場も上司がメンタルで、入社したばかりの私がやはり残業…聞けば退職すると決まってた先輩も上司から私に言わないように口止めしてたようです。
残業はなしとうたってあったのに毎日残業。試用期間がおわる6月で退職しようと思います。
そこで今回、受けるにあって退職理由など聞かれて正直にそのまま話してよいのか迷っています。
本当のことをいうと、民間で八年働いてきた私は、正直公務員の環境は落ち着いてて仕事もぬるいと感じました。本当は独身なので正社員で探さなければならないとも思いますが、今はそういう気持ちになりません。非常勤は安定性がないですが、先のことはわかりませんし、とりあえず今は…と考えています。
そんな動機はおちますか…?
でも、正社員でなくていいのですか?と聞かれると返答に困ります…
県の出先機関にて非常勤職員の募集があったので応募し、面接日が決まりました。
私は30代前半で未婚。
前職は、残業が毎日五時間以上で身体を壊し、環境的にも前向きなものを見いだせなくなり退職しました。少し失業保険をもらいながら身体を休め、今年の1月~場所は違いますが県の出先機関で身体をならしながらのアルバイトをしました。雇用が3月までだったので4月からは民間企業でフルタイムのパートをしていました。
が、また、その現場も上司がメンタルで、入社したばかりの私がやはり残業…聞けば退職すると決まってた先輩も上司から私に言わないように口止めしてたようです。
残業はなしとうたってあったのに毎日残業。試用期間がおわる6月で退職しようと思います。
そこで今回、受けるにあって退職理由など聞かれて正直にそのまま話してよいのか迷っています。
本当のことをいうと、民間で八年働いてきた私は、正直公務員の環境は落ち着いてて仕事もぬるいと感じました。本当は独身なので正社員で探さなければならないとも思いますが、今はそういう気持ちになりません。非常勤は安定性がないですが、先のことはわかりませんし、とりあえず今は…と考えています。
そんな動機はおちますか…?
でも、正社員でなくていいのですか?と聞かれると返答に困ります…
いやぁ。面接でなんでも正直に答えるのはいかがなものでしょうか?
あなたは、とりあえずその職場で働きたいわけでしょう?
正直「そんな動機では落ちます」としか言えません。
何らかの前向きな志望動機を考えましょう。
「正社員でなくていいのですか?」と聞かれたら、その出先機関で働きたい理由をがっつり述べて、だから正社員でなくてもいい!
ぐらい言えないときついと思います。
このご時世、みんな職探しに懸命なのです。
(補足を受けて)
と言われても、あなたの書いている文面からは「とりあえず腰かけで非常勤職員になって生活の足しにする」以外の志望動機が探しようがありません。志望動機は、HPから拾うとか、そこで働いている人に会って話を聞くとか、色々されたらいいんじゃないんでしょうか。
あなたは、とりあえずその職場で働きたいわけでしょう?
正直「そんな動機では落ちます」としか言えません。
何らかの前向きな志望動機を考えましょう。
「正社員でなくていいのですか?」と聞かれたら、その出先機関で働きたい理由をがっつり述べて、だから正社員でなくてもいい!
ぐらい言えないときついと思います。
このご時世、みんな職探しに懸命なのです。
(補足を受けて)
と言われても、あなたの書いている文面からは「とりあえず腰かけで非常勤職員になって生活の足しにする」以外の志望動機が探しようがありません。志望動機は、HPから拾うとか、そこで働いている人に会って話を聞くとか、色々されたらいいんじゃないんでしょうか。
退職にともなう税金、年金に関して。
去年10月に入籍した既婚女性です。
入籍後も正社員として働いてましたが、先月退職しました。
そこで、退職に伴い何をしなければいけませんでしょうか。
現在、やった事は主人の会社に健康保険と厚生年金の手続きをしました。
が、今年の所得の関係?で年金は入れないかもしれないとの事ですが、どういう事なのでしょうか?
あと、失業保険の手続きをして現在待機期間中です。
そのほか、何かする事ありますでしょうか?
全くの無知ですみませんが、よろしくお願いします!
去年10月に入籍した既婚女性です。
入籍後も正社員として働いてましたが、先月退職しました。
そこで、退職に伴い何をしなければいけませんでしょうか。
現在、やった事は主人の会社に健康保険と厚生年金の手続きをしました。
が、今年の所得の関係?で年金は入れないかもしれないとの事ですが、どういう事なのでしょうか?
あと、失業保険の手続きをして現在待機期間中です。
そのほか、何かする事ありますでしょうか?
全くの無知ですみませんが、よろしくお願いします!
>今年の所得の関係?で年金は入れないかもしれないとの事ですが、どういう事なのでしょうか?
主様は今年の9月まで正社員として働いてこられたので、今年は相応の収入がおありです。
ご主人の収入と主様の収入を照らし合わせて、主様は被扶養者として認められない場合があります。
殊に、共済や健康保険組合などは審査が厳しいようです。
その場合、年金のみでなく健康保険の被扶養者となることができなくなりますので、ご自分で国民健康保険に加入する必要があります。
>失業保険の手続きをして現在待機期間中です。
であれば、そもそもご主人の健康保険の被扶養者となることができませんので、いずれにしても国保に加入する手続きをしなければなりませんね。
主様は今年の9月まで正社員として働いてこられたので、今年は相応の収入がおありです。
ご主人の収入と主様の収入を照らし合わせて、主様は被扶養者として認められない場合があります。
殊に、共済や健康保険組合などは審査が厳しいようです。
その場合、年金のみでなく健康保険の被扶養者となることができなくなりますので、ご自分で国民健康保険に加入する必要があります。
>失業保険の手続きをして現在待機期間中です。
であれば、そもそもご主人の健康保険の被扶養者となることができませんので、いずれにしても国保に加入する手続きをしなければなりませんね。
関連する情報