失業保険について質問です。失業保険の申請は離職して30日後から一ヶ月後までですか?その期間を過ぎてしまうと申請できないのでしょうか?

去年の秋に妊娠が判明し、臨月直前の今年の5月末
までパートで働いていました。
一年半ほど働いており、途中から雇用保険に入りました。(期間は8ヶ月ほど)
6月中旬に会社から離職票が届きました。
この場合いまの時点でハローワークへ行き失業保険の手続きをしても給付は難しいのでしょうか?
“30日後から一ヶ月後”
妊娠・出産・育児・病気・怪我 などで仕事を辞めた人の受給期間延長の話ですよね?
失業保険。
現在給付制限中です。

この給付制限中に求職活動実績3回以上とありますがこれは何をすれば良いのでしょうか?


ハローワークに行きパソコンで求人情報を見て窓口で確認印を貰う。
今はこれしかしていません。

これだけでは駄目なのでしょうか?

どこかに応募などしないと求職活動にはならないのでしょうか?

札幌市民です。
札幌市民で失業中の方、教えてください…
>>この給付制限中に求職活動実績3回以上とありますがこれは何をすれば良いのでしょうか?

ハローワークの失業認定をする部署に確認するのが良いと思います。
失業保険受給・就職手当について質問です。
ハローワークではなくて求人誌をみて自分で応募して仕事が決まりました。入社が10/21からです。
1回目の認定日が10/19です。
こういった場合失業保険はもらえないのでしょうか?
また就職手当はもらえますか?
まず失業基本手当は
就職が決まった日ではなく実際に仕事を始める
日の前日分までが
支給されます。

質問者さんの場合
まず認定日である
19日にハローワーク
に行き
決められた時間内に
失業認定申告書を
提出して下さい。

その申告書に
就職が決まった旨を
記載します。

支払われる基本手当は
20日までとなります。

再就職手当は
認定日に説明があると
思いますが
残っている支給残日数が
所定給付日数の
3分の1以上の人のみ
対象となります。

支給残日数がそれに
満たない場合は
対象外になります。

実際に再就職手当が
いくらになるかは
基本手当日額や
支給残日数によって
異なります。

質問者さんが
対象となってる方でしたら認定日に職員から
『再就職手当支給申請書』が渡され
説明がありますので
心配はいらないですね。
確定申告について質問です。

昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。

そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?

ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
職業によります。

まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。

給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)

次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。

質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。

それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。

補足について

それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
健康保険の扶養について教えてください。
4月20日に失業保険受給がおわり、4月21日から主人の会社の健康保険の扶養に入りました。
現在仕事を探してるのですが、フルタイムパートの場合、勤務
先で健康保険にはいる必要があるということでした。
もし、6月からフルタイムでパートを始める場合、主人の健康保険扶養からは抜ける必要があるということでしょうか?
仕事はフルタイムですが、11月までの短期なので、また12月からは主人の健康保険扶養にはいることになります。
扶養2ヶ月→6ヶ月間脱退→また扶養申請…という流れになるのでしょうか?
出たり入ったりで、なんだかきまずいかんじがします(*_*)
扶養に加入する条件と、あなた自身が社保に加入しなければならない条件は別です。
たとえ短期でもフルタイムで働くなら社保の加入は必須です。
本人の加入が優先されるので、その場合ご主人の扶養からは外れなければいけません。

>扶養2ヶ月→6ヶ月間脱退→また扶養申請…という流れになるのでしょうか?

そういう事です。
失業・再就職の経験がある方に質問です
皆さんの再就職の決め方はどういったことを優先して決めましたか?例えば、多少時間がかかっても正社員(もしくは年度更新の契約社員)の仕事しか考えなかった。対照的に、(失業保険が受けられず)再就職に費やせる時間はないので、1年以内の雇用期間と定められている短期の仕事に就いたなど。
よくニュースで雇用情勢が厳しく、一度失業すると再就職に相当の時間がかかると聞いたことがあるのですが、それは正社員の仕事にこだわるからそうなるのでしょうか?短期雇用の仕事に就く人もいますが、いずれ失業することがわかっていても、生活のために止む無く選択するのでしょうか?
短期雇用の一例として、緊急雇用対策事業による雇用がありますが、これは一時的な雇用に過ぎないので、結局は失業者を増やしていることになるのでしょうか?
正社員の求人は私の年齢ではまずなく、よってパートにしました。

失業保険を貰うことは余り頭になく、生活のためすぐ働けるところを探しました。仕事がない方が心配だったからです。
時間、賃金、通勤時間が主な検討事項で
業務内容はなんとかなると思っていました。


私の職場にも緊急雇用対策で半年だけ契約の職員がいます。半年でまた失業していますね。

一度仕事から離れると、また職を失いたくなく慎重になるかもしれないです。
いい条件の仕事をじっくり探す人もいます。
なかなか決まらないのもわからないでもないです。

でも若い人が生活保護を受けながら、働こうとしないのは嫌ですね。
関連する情報

一覧

ホーム