臨床心理士の資格取得を目指していますが大学院生活の学費、生活費に不安があります。

現役、OBの方、内情に詳しい方にアドバイスいただけたら幸いです。
私は26歳の男です。経済系の大学を卒業後、メーカーに三年間勤務し、今春臨床心理士の資格取得のため退職しました

地元に研究したい分野がある大学院があればいいのですが、地元ではなく、遠方(中央)の大学での生活も視野に入れています。
企業にいたときの少ない貯金と失業保険を受験の資金にしようと思っています。

大学院生活はアルバイトと、奨学金がメインになると思いますが、難解な学問でしょうし学業に専念しなければならないだろうと思います。
①アルバイトができるのか?あるとすればどのようなアルバイトがあるのか?
②実際の二年間の進行はどのように行われるのか?生活のリズムも気になります
③周囲の援助なく生活できるのか不安です。(両親には金銭面では頼れません)

4冊ほど参考になりそうな書籍を購入して読んでみましたが、そのあたりの記述は少なかったため、質問します。

企業の厚遇を蹴ってやり遂げようときめた進路です。できれば金銭的なことで挫折したくありません。
備える必要があればしばらく貯金するために合格してから働こうとも考えています。

私が臨床心理、心理関係の仕事を考えるのは、両親の症状が動機なのですが
地方在住のためカウンセリングなどの手法に頼ることができず、両親は辛そうで、日によっては見ていられないほどの状態のときもあります。(父はまだ快方にむかっていません)
臨床心理士、カウンセラー、心理相談の方の活動の実態はまだよく知りませんが、両親の発症当時に私が受けたイメージは医療と同様の地域格差です。全国的に不足しているのかもしれませんが・・
資格の更新と、研究論文の発表を考えるとやはり中央にいるほうがよいのか?とも考えますが実際はどうなんでしょうね

動機としては両親のことがありますが、研究したい内容、興味がある研究は多様で活動を絞りたくありません。
広く深く勉強したいと思っています。

忙しいお仕事、研究とは思いますが、もしこの質問が目に留まれば、何か一言いただければ幸いです。
まず、臨床心理学は知的理解と同時に、自分の経験に基づく内的理解も必要です。
大学院では、文献を読むのと並行してボランティアをし、知識の定着化をはからないと使えません。
臨床心理士になることは簡単だけど、取得後が何十倍も大変なんです。バイトしてる暇あるなら、ボランティアいったほうがいい。ケースも持たされるし、院生活は想像以上に大変ですよ。あと、臨床心理士についてもろもろ知らなすぎです。それなのに会社止めるなんて…、知ってからで辞めるべきです。
辞めた真意はわかりませんが、浅はかとしか言えない
ただ今妊娠4ヶ月の妊婦です。
体調があまり良くないので今月から正社員→パートになろうと思います。
旦那の扶養になった場合、失業保険はもらえるのですか?
ボーナスはもうすぐですが、諦め
ています。
出産を期に仕事は辞めるつもりですが、出産一時金などももらえないですよね?
正社員で5年頑張ってきたんで最後まで正社員で頑張りたかったんですが…。
詳しい方アドバイスお願いします。
正社員からパートになると書かれていますので、パートの間は旦那様の扶養に入られるといいと思います。
出産一時金は貰えますよ。
旦那様の扶養に入られる場合は旦那様の会社で手続きをお願いしてください。
失業保険も1年以上雇用保険に加入していればもらえます。
正社員で5年も働いておられるので手続きすれば貰えますよ。
退職後もしくは雇用保険を喪失されましたら離職票を貰ってハローワークで手続きを行ってください。
ただし、失業保険給付の期間は旦那様の扶養から一時的に外れて個人で国民健康保険に加入する場合がありますので、注意されるといいと思います。

御身体大切になさって下さいね。
今月末で会社都合で退職し、無職になります。
現在は会社建物内の寮に住んでいるため、寮を出なければなりません。

このような私ですが、部屋は借りられるでしょうか?
私は地方から数年前に上京してきて、仕事の少ない実家の地方よりも、都内で再就職しようと現在は就職活動中です。
会社都合による退職なので失業保険は退職後すぐに貰えますが、家賃を何ヶ月も先払いできるような貯蓄はありません。

不動産屋には今月末の退職を隠して、勤務先を現在の会社として伝えれば契約可能、という回答も見かけますが、契約上問題ないのでしょうか?
なによりも入居審査で会社に勤務状況の確認などされないのでしょうか?

また、両親は3年前に自己破産し、現在は地方の賃貸アパートに住んでいます。
父親の収入は年金とインターネット接続の訪問サービスに登録、母親は清掃員のパートで、生活可能な収入はありますが、正社員ではありません。
このような両親でも保証人になれますでしょうか?

あまり日程にも余裕のない状況で、不安を感じております。
よろしくお願いします。
一般的な借り方では無職になってから借りることが出来ません
ローンを組むのと同じで返済能力(給与)を基準に審査されます
無職にお金を貸す大家はいません。ずっと空いている部屋とかボロヤなら借りれると思いますが

公社に走るのも手です
収入が低いほど入りやすいですが、まだ雇用が継続しているうちに走った方がいいでしょう
理由は上に同じく支払能力を問うところもあるからです
公団の住宅は行政から住宅手当が出ないと一般よりも割高な物件が多いので役所にも必ず相談してください

在籍があるうちに安い物件を借りることをお勧めします
寝ることと住所が置ければいいです。

2万円くらいで保障会社を利用して架空の会社の在籍証明を取ることも出来ます
個人でやっているような不動産屋の方が慣れていると思います
投資物件(賃貸にあまり知識が無いサラリーマンが不動産会社任せで1部屋単位で買った物件でローン返済のために貸している)
に利用できることが多いです。大家と言っても素人ですからね。

都心限定ならワンワンマンションのツカサグループ(ツカサ都心開発株式会社)を利用するのも手です
初回限定割引を毎月転々とすれば3畳18000(コレはオフィス価格で住民票は置けない)~身分証明書だけで借りることが出来ます
物件によってはコインシャワー100円/10分 コインランドリー200円乾燥機100円/15分 くらいが付いています
物件が多いので1年くらいはどうにかなります
去年の秋に退職しました。失業保険も3ヶ月の待機期間があり、その間は自分で国民年金、国民健康保険、県民税、市民税を払っていました。
失業保険を貰っている間も、夫の扶養に入れないと言われたので、自分で支払っていました。今年に入り、(失業保険は一時休止になり) アルバイトを始めたのですが、今の段階で働いていれば、夫の扶養に入れないのでしょうか?
夫の会社の事務員さんは、ダメだと言っています。
よく、夫の扶養内でパートをしている方もいらっしゃいますよね。
それから、
夫の扶養になると言う事は、何を支払わなくてもいいのでしょうか?
無知で、すみません。
教えてください。
今年1年間の収入が103万以下なら扶養に入れます。
アルバイトの収入がどれぐらいかが問題ですね。
ご主人の扶養に入ると、社会保険(年金、健康保険)を払わなくていいです。
住民税は前年の所得にかかるので、昨年そこそこ収入があれば今年の6月ぐらいに納付書が届くと思います。
今年の収入が少なければ来年は住民税はかかりません。
失業保険 国民健康保険について
3月末に4年働いた会社を辞め、現在無職です。失業保険をもらうかもらわないかアドバイス下さい。失業保険は4ヶ月目から3回入るとききました。そうすると期間は半年になると思うんですがその間は働いてはいけないんですか?派遣やバイトもだめなんですか?
半年も何もしないつもりはないのでそれなら親の保険の方にいれてもらおうと思うんですが、失業保険をもらって国民健康保険にするのとどちらがいいんでしょうか?
ちなみに給料は手取り19万位でした。
こうゆう相談は市役所でも聞いてくれるんでしょうか?
失業保険を受ける場合、月に1回決まった日にハローワークへ行って書類を提出しなければなりません。
この提出する書類に、働いた日や収入が有った日を書く欄があり、それを計算した上でその月の支給額が決定されます。
この辺のルールは細かい決まりがあるのでハローワークで相談して下さい。
健康保険関連は失業保険とは別のことなので、国民健康保険の相談、加入手続きは市役所になります。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。
パート社員の妊娠・退職・保険料等の事でどの方法が一番いいのか分らないので、教えてください。

私は妊娠8ヶ月のパート社員です。もともとこの会社で正社員として3年勤めていましたが、昨年この会社の業者さん(別会社)と結婚したため、移動+パート社員と辞令がでました。正社員からとの事で、普通のパートより給料は20%増ですが、年間で100万くらい差があります。パート社員としては1年経ち、9/末で契約満了ですが、妊娠がなければ更新する予定でした。
会社には産休・育児休暇の申し出をしましたが、パート社員に産休制度はないといわれ、退職してもらうといわれました。でも、法律で妊娠出産を理由に退職させる事は禁止されていますよね?また、出産予定日は9/19で出産手当金をもらうには8/9以降(産前42日前以降)に退職すればくれるとの事で、8/15付けで退職というふうに処理はできるようです。
会社の総務担当にその旨を相談したところ、退職は違法だから、会社都合で退職に出来ないか?との問い合わせに、9/末で契約満了だから9/末に退職すれば?との事でした。退職理由が契約満了との事だから双方ややこしくならないとの事。ただ、9/末だと8/9から産前42日前に入り働けない為、給料が0になるので、社会保険料・厚生年金・住民税の請求をする事になる。と言われました。その場合、社会保険料免除の制度があると思うのですが、その制度は使えないのでしょうか?また、給料0なのに、住民税等発生するのですか?
もう一つは、8/15退職(自己都合OR会社都合)の場合、失業保険にどのくらい違いがありますか?違法ですが、会社都合に出来るのでしょうか?8/15退職後は旦那の扶養に入るつもりです。
また、男女雇用機会均等室に相談して、調停をした方がいいのでしょうか?旦那がうちの会社の業者さんのため仕事がやりずらくなる等、目をつけられるのもイヤなのであまりややこしくしたくないのです。
住民税は2、3、4月やったか3、4、5月やったかの収入で決まるので、もし無職になっても1年は前年の収入で計算されます。
妊娠理由の退職が違法かや保険のことはパートの場合は契約書にどう書いてあるかやと思うので契約書を読み直されてはどうでしょうか??
関連する情報

一覧

ホーム