現在会社に勤めて厚生年金かけているのですが、今経営が苦しく来月より国民年金に切り替え、パート扱いになると言われました。入社して3年になるのですが、入った当初は固定給だったのですが、半年頃に時給制に変えられましたが、厚生年金はかけたままです。
来月より国民年金に加入した場合、もし今の会社をやめる時は失業保険などは貰えないのでしょうか?その場合住民税や、国民年金はいくらぐらいの支払いになるのでしょうか?
今は手取りが13万ほどなのですが、働く日数削られるのでだいぶ減ると思います。
また今、結婚しているのですが保険は夫の扶養に入った方が良いのか、どの様な方法が良いのか無知な為まったく分かりません。
いいアドバイスお願い致します。
来月より国民年金に加入した場合、もし今の会社をやめる時は失業保険などは貰えないのでしょうか?その場合住民税や、国民年金はいくらぐらいの支払いになるのでしょうか?
今は手取りが13万ほどなのですが、働く日数削られるのでだいぶ減ると思います。
また今、結婚しているのですが保険は夫の扶養に入った方が良いのか、どの様な方法が良いのか無知な為まったく分かりません。
いいアドバイスお願い致します。
〉来月より国民年金に切り替え、パート扱いになると言われました。
労働時間・日数が減らされる→厚生年金から脱退させられる、という関係であって、逆ではないんですが。
それに、あなたの同意なしにそのような扱いはできません。
※この点についてケンカする気はないわけですね?
〉もし今の会社をやめる時は失業保険などは貰えないのでしょうか?
「失業保険」という名前の制度は給付の名前ではありませんが……。
以前「失業保険」と呼ばれていた制度は「雇用保険」になっています。
雇用保険と厚生年金は全く別の制度なので、雇用保険から脱退したからといって失業時に給付が受けられなくなるというわけではありません。
※しかし、会社は、本当に雇用保険も継続して加入させるでしょうか?
〉その場合住民税や、国民年金はいくらぐらいの支払いになるのでしょうか?
「その場合」は「どの場合」です?
〉保険は夫の扶養に入った方が良いのか
健康保険・厚生年金は、あなたの所定労働時間・日数により、資格があるなら強制加入です。資格があるなら“扶養”にはなれません。
“扶養”になれるかどうかは、あなたが所定時間・日数を勤務したときの収入額によります。10万8334円/月以上だと、なれません。
一番良いのは、健康保険・厚生年金に加入し続けることですが。
労働時間・日数が減らされる→厚生年金から脱退させられる、という関係であって、逆ではないんですが。
それに、あなたの同意なしにそのような扱いはできません。
※この点についてケンカする気はないわけですね?
〉もし今の会社をやめる時は失業保険などは貰えないのでしょうか?
「失業保険」という名前の制度は給付の名前ではありませんが……。
以前「失業保険」と呼ばれていた制度は「雇用保険」になっています。
雇用保険と厚生年金は全く別の制度なので、雇用保険から脱退したからといって失業時に給付が受けられなくなるというわけではありません。
※しかし、会社は、本当に雇用保険も継続して加入させるでしょうか?
〉その場合住民税や、国民年金はいくらぐらいの支払いになるのでしょうか?
「その場合」は「どの場合」です?
〉保険は夫の扶養に入った方が良いのか
健康保険・厚生年金は、あなたの所定労働時間・日数により、資格があるなら強制加入です。資格があるなら“扶養”にはなれません。
“扶養”になれるかどうかは、あなたが所定時間・日数を勤務したときの収入額によります。10万8334円/月以上だと、なれません。
一番良いのは、健康保険・厚生年金に加入し続けることですが。
私は確定申告が必要ですか?
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
平成16年12月の給料を貰って年末調整も済んで退職。
まだ就職できず、就活中。
収入といえば、去年の失業保険のみ。
払ってたのは、年金と国民健康保険と住民税とか市民税。
初めてのことでよくわからないので教えてください。
17年は収入0だから必要ありません。
................................................
................................................
失業保険について。
最近、仕事を辞め、夫の扶養に入ります。失業保険給付の手続きを行おうと思うのですが、扶養に入って、失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
世間知らずで…
よろしくお願いします。
最近、仕事を辞め、夫の扶養に入ります。失業保険給付の手続きを行おうと思うのですが、扶養に入って、失業保険をもらう事はできるのでしょうか?
世間知らずで…
よろしくお願いします。
失業保険を受け取られている期間中は、原則、旦那様の
扶養から抜けることになります。日額が「3,611円以上」の場合です。
社会保険の扶養に関しては、130万円未満という基準があります。
130万円を360日(社会保険の場合、1ヶ月30日と考えます)で
割ると、1日あたり、上記の3,611円になります。
社会保険は不思議なものです。失業給付は予め「90日」とか「120日」
とか、決まっているのに、それは考慮せず、1日あたりの金額が、むこう1年
続くものと考えて、年収の130万円を越えるか越えないかという判断を
するようです・・・個人的には、納得がいかない考え方で変だなぁと
常々感じています。
以上、ご参考になれば幸いです。
扶養から抜けることになります。日額が「3,611円以上」の場合です。
社会保険の扶養に関しては、130万円未満という基準があります。
130万円を360日(社会保険の場合、1ヶ月30日と考えます)で
割ると、1日あたり、上記の3,611円になります。
社会保険は不思議なものです。失業給付は予め「90日」とか「120日」
とか、決まっているのに、それは考慮せず、1日あたりの金額が、むこう1年
続くものと考えて、年収の130万円を越えるか越えないかという判断を
するようです・・・個人的には、納得がいかない考え方で変だなぁと
常々感じています。
以上、ご参考になれば幸いです。
扶養・保険・税金…
頭が混乱しております…
今年の7月末で出産の為、2年間勤めた会社を退職し、
今年の9月に無事出産しました。
今後働くつもりもある為、
失業保険の延長手続きも済んでます。
そこで失
業保険を受給するまでの
健康保険についてなのですが、
一旦夫の社会保険の扶養に入り
失業保険受給額を見て、
扶養を外すか外さないか
考えようと思ってます。
こういったことは可能でしょうか??
あと、昨年の自分自身の年収が
230万ほどなのですが(社会保険です)
夫の扶養に入ったり外れたりする事で
今後税金をたくさん取られる…
とゆう事はあるのでしょうか??
区役所
『失業保険貰うなら扶養には入れない』
夫の会社の経理
『一旦扶養に入って受給額を見てから
扶養継続か外すか決める。
昨年の年収が多いからといって
税金をたくさん取られる事はない。
逆に失業保険料が多くもらえる』
知り合い
『昨年の年収が多いから
扶養に入ると税金がかなり引かれる。
今年の年収を抑えて
来年扶養に入るのがいい』
どうするのが一番いいのかわかりません↓↓
詳しい方回答お願い致しますm(_ _)m
頭が混乱しております…
今年の7月末で出産の為、2年間勤めた会社を退職し、
今年の9月に無事出産しました。
今後働くつもりもある為、
失業保険の延長手続きも済んでます。
そこで失
業保険を受給するまでの
健康保険についてなのですが、
一旦夫の社会保険の扶養に入り
失業保険受給額を見て、
扶養を外すか外さないか
考えようと思ってます。
こういったことは可能でしょうか??
あと、昨年の自分自身の年収が
230万ほどなのですが(社会保険です)
夫の扶養に入ったり外れたりする事で
今後税金をたくさん取られる…
とゆう事はあるのでしょうか??
区役所
『失業保険貰うなら扶養には入れない』
夫の会社の経理
『一旦扶養に入って受給額を見てから
扶養継続か外すか決める。
昨年の年収が多いからといって
税金をたくさん取られる事はない。
逆に失業保険料が多くもらえる』
知り合い
『昨年の年収が多いから
扶養に入ると税金がかなり引かれる。
今年の年収を抑えて
来年扶養に入るのがいい』
どうするのが一番いいのかわかりません↓↓
詳しい方回答お願い致しますm(_ _)m
退職後の出産手当金は2007年に廃止されましたので受給できません。
25年1月~12月まで103万を超えなければ所得税の扶養になれます。
失業保険受給するまでは社会保険の扶養になれます。
補足:税法上1月~12月末まで103万未満
社会保険:退職後1年の収入が130万未満
よって所得税の扶養には今年はなれませんが社会保険は退職後の収入なので失業保険を受給するまで扶養になれます。
25年1月~12月まで103万を超えなければ所得税の扶養になれます。
失業保険受給するまでは社会保険の扶養になれます。
補足:税法上1月~12月末まで103万未満
社会保険:退職後1年の収入が130万未満
よって所得税の扶養には今年はなれませんが社会保険は退職後の収入なので失業保険を受給するまで扶養になれます。
関連する情報