私は5月出産予定のため4年勤めた会社をやめました。退職金制度もあります。その請求書の紙も会社で準備して下さいましたがなせが勤続年数は3年とかかれています。
1人目は産休2週間育休を半年をとったせいかな?
退職金の請求書も書いて辞めて1週間以内に提出しましたがまだ振り込みがありません。友達は辞めてすぐでたといっていたのですが他に何か書いて提出しなければいけないのでしょうか?
また失業保険をもらおうと思っているのですが出産が近いので期間延長してもらう紙をハローワークからもらいましたが離職票も届いていないのでだせません。失業保険の期間延長をするといつ頃にどのくらい失業保険のお金はもらえるのでしょうか?ちなみに3月の給料は基本給118000+職能給43300+資格手当て3000
健康保険6970円、厚生年金13047円、雇用保険1006円、社会保険21023円などはらっていましたす!
勤続年数は満四年ですか?
一年未満は切り捨てだったと思います。
もし4年以上であればきっちり会社に確認したほうがいいです。
退職金も微々たるものですが変わってくるはず。

あと、退職金支払いは、私の場合は給与と同じ扱いでしたので
退職した翌月の給料日に支払われました。
ある程度の大きさの会社だと経理の支払日は必ず決まっているので
個別対応で振込はしないと思います。

でも、ここで何か言っていても確かなことはないので
離職票の催促がてら担当部署に電話でもして確認したほうがいいですよ!
そしたら全部すっきりします☆

聞き出しは強気ではなく、
聞くの忘れちゃったので教えてくださいすいません~
って若干下手に出たほうが聞きやすいかと。

元気なお子さん生んでくださいね。
雇用保険受給の件で
パートで勤務していた会社を今年1月31日で退職しました。(雇用保険に1年半加入)
会社都合での退職でハローワークに失業保険の手続きを行う予定で会社からの離職票などが送られてくるのを待っている状況でした。就職活動を行っており先日新しい就職先が決まり2日勤務しましたが、勤務条件などが異なった為、明日辞めようと思ってます。
以前の会社から申請に必要な書類などが届いていないので失業保険受給の手続きは何も行っていません。この場合、失業保険は申請できるのでしょうか?
申請中にバイトなどを行った場合は一部受給されないなど規定があるようですが・・・
失業保険受給の手続きは何も行っていません。。。。なら何も心配しなくても
大丈夫です。失業保険手続きしたあとでも受給期間満了しないうちに就職が
決まって支度金もらって就職して、その職場をやめた場合、再び申請すれば残りの期間分が
受給できたと思います。
ただ、経験が無いので既に受給した支度金分がどうなるかは分かりません。
失業保険の事で質問です。妊娠の為、退職しました。延長手続きはしています。そして娘は今2才です 。
そろそろハローワークに行こうと思っていますが、子供を預けて行く事はできず、連れて行こうと思っています。電話です聞いたところ、まずハローワークに行って説明会の予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?
子供連れてしかもハローワーク遠くてなかなかいけません
自宅のパソコンで職捜ししようと思ってます。認定日もいかないともらえませんか?
>予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?

説明会で1回、28日毎の認定日は必ずハローワークに行く必要はあります。
認定日の回数は、貴方様の雇用保険(失業保険)の受給期間によりますので、明確な回数は不明です。

また、雇用保険を受給するためには、認定日と認定日の間で定めれた求職活動を行う必要があります。
例えば、求人雑誌を見て企業に応募や、ハローワークでの求職相談あるいは職業紹介などです。
認定日にハローワークに失業認定申告書を提出し、失業と認定されれば失業保険は貰えます。
認定日は基本的に変更はできませんが、特別な理由のときのみ変更可能です。
これらについては、説明会のときに説明をされます。
失業保険延長給付の広域延長給付について。現在 仙台市青葉区に住んでおります。本給付の説明を受けた際、宮城野区若林区に限るため、受給できずとのことでした。若林区との境界線に住んでいるため、納得いきません
ハローワークの窓口での相談をしたのですが、形式的な対応を受けたうえ上、できないと否認されました。50歳代でなかなか仕事が決まらず、困っております。延長給付を受けるなにかよい方法はありますでしょうか?90日分の延長は、私にとって大きいです。ちなみに①受給日数があと25日で、訓練延長給付は受けれない。②個別延長給付は自己都合退職のため適用不可③被災地特例の延長給付は不可との説明を受けました。
福島の原発で境界線に苦しんでいるのと比べれば納得できない問題じゃないですよ。
青葉区である以上いくら言っても無駄なこと。何でもできる仕事からやっていくしかないでしょう。遅かれ早か受給は終了するのだし、今の現状を受け入れて頑張るしかないのでは。大変なのは、貴方だけではないですよ。年齢が高くても雇ってくれる仕事もあるはずですし。自己都合で退職したのなら、50代の転職が厳しいのは十分予想できたはずですし。結局、自分の行動が原因なのだから仕方ないと思います。
失業保険の受給対象になるのか不安です。できれば会社都合退職としたいのですが、その要件に当てはまるのかがよくわかりません。
13年間勤めています。
体力の問題もあり、今は通勤時間20分程度のところに家をかりていますが、このたび異動が決まり通勤時間が1時間超となりました。引越しも考えていますが、病気の母を置いていくわけにもいかず、また経済状態からも引越しは難しいかもしれません。
これを機に転職を考えていますが、私の場合は会社都合退職には当てはまらないのでしょうか。受給開始までの期間と受給される期間がよくわかりません。
また特定受給資格者の要件にも当てはまらないのでしょうか。
ハローワークのHP等を見ていますが、言葉が難しくてわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
「会社都合」での離職に当てはまる要件は見当たりません。

ですので、「自己都合」による離職です。

「正当な理由のある自己都合により離職」という「特定理由離職者」があり、その中に「通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」という一項があるのですが、これも、通勤に片道2時間以上かかる場合に適用されるので該当いたしません。

HWで雇用保険の受給手続きを取ると、その時点で、離職の日以前の雇用保険加入期間、健康状態、再就職の意志などを確認の上で、失業給付の受給資格があるかどうかが判断されます。

質問者さんの場合、「一般受給資格者」に該当すると思われますので、7日間の待期のあと、さらに3カ月間に渡る給付制限期間が設けられます。

実際、手元に給付金が振込まれるのは、HWの手続き後4ヶ月先ということになります。

所定給付日数は、雇用保険被保険者期間で決まりますので、13年(勤続年数ではないです)の加入ですと120日となります。

また、雇用保険には受給期間があり、離職の翌日から1年となっています。

ただし、離職後1年以内に雇用保険再加入の場合は、通算継続(合算)が出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム