失業手当ての事で質問です。待機期間満了後3ヶ月の間(給付制限期間)はアルバイトと派遣(日雇い)はしてもいいんでしょうか?

知り合いでしてる人がいるのですが不正ではないのですか?
私は3月末日まで歯科で働いていて今日、離職票届いたので9日に職安に行って失業保険の申請をするつもりです。求人出している歯科はあるのですが納得できる所が見つかるまで、派遣(ブライダルとかの日雇い)でしのぎたいのですが待機期間一週間も働くのは勿論だめなんでしょうか……?
一人暮らしなので少しでも稼がないと貯金はあてにしたくないので。。
あと3ヶ月の給付制限が終わるまでには正社員で働くつもりです。

色々とアドバイス下さい!
待期期間(7日間)はアルバイトは出来ません。この間にアルバイトをすると失業手当が受給出来なくなります。

給付制限期間中アルバイトは可能ですが、ハローワークにより基準が異なることがありますので、住所地を管轄するハローワークに事前にご相談ください。
雇用保険についてお尋ねです。
派遣で働いていますが、
5月末で契約満了で、手続きをして7日間くらいで
失業保険をもらえるといわれました。
の場合でもし、6月~別の派遣会社より仕事を紹介され、いったとして
話のくいちがいなどから、1、2日で辞めた場合、失業保険ってどうるんでしょうか?
やっぱり1度仕事をうけたて、自分の都合でやめるのだから、また3ヶ月間待機してもらうようになりますか?
今の派遣会社から7月の上旬に離職票が届くんですよね。

別の会社から派遣で行って2日程で辞めたとしても、それは今の会社の待機期間中だし
新たな派遣会社には雇用保険は2日のみなら払わないだろうし、
新たな会社での雇用保険対象となるのは6ヶ月以上ですから
今の会社の失業保険が適用されると思いますが 私も1日、2日で辞めた事はないので
はっきりした事はいえません。
スイマセン
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…

現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。


出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。

出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?

こんな感じになるんでしょうか?

かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
◆出産手当金・・出産予定日の42日前に退職すると、出産手当金はもらえません(2007年4月に法改正されました)。産休取得者でないと出産手当金は受給できないと考えてください。そして産休とは、基本的に復職する意思がなければ取得できません(会社によりますが)。退職日がこれより後にずれこむ場合はこの限りではありませんが、給付日額によっては受給期間中は夫の扶養に入れなくなることもあります。
◆出産一時金・・会社の健保で付加給付金(42万円を超える部分)はありますか?出産一時金の額が42万円なら、夫の扶養に入って夫側で給付を受けた方がいいと思います(保険料の点から)。現在は「医療機関との直接支払制度」が主流となっており、窓口負担分と相殺してくれる医院も増えています。産院で確認してください。(この制度を扱っていない医院もあります)
◆失業保険 ・・妊娠・出産を理由とした退職の場合、最大3年間受給延長手続きを受けられます。ただし、失業保険は就職活動を行わないと支給されません。また支給額によっては、受給期間中は夫の扶養から外れなければいけません。

流れとしては、
退職→夫の扶養に入る→失業保険の受給延長手続き(ハローワークに離職票を持っていく)→出産後、夫の会社(健保)で出産一時金の手続き(直接支払制度を利用する場合は手続きは特になし)→落ち着いたら就職活動(失業保険の申請)
となります。
税法上の扶養認定も忘れないでください。1月1日~12月31日の給与収入が141万円以下の場合、夫側で所得税控除が受けられます。夫が会社の年末調整で申告するだけでOKです。
夫の扶養に入るにあたっては、あなたが会社を退職される前に相談しておいた方が無難です。
失業保険について

昨年9月に退職し、3月から失業保険の受給がスタートする30歳独身女性です。

最初の受給申請の手続きの際、お昼は職業訓練に通いながら、夜は家業の喫茶店を手伝う(もちろん無報酬)旨は伝えたのですが、
待機期間中に事情が変わり、12月~現在は親類が経営する居酒屋を手伝っています。
こちらも今のところ無報酬(たまに焼肉をおごってもらったりはしますが ^_^)です。
しかし、手伝い先が変わったことをハローワークに言いそびれていて、書類上は現在も家業の方を手伝っていることになっています。
生家の事情が複雑で、親類との関係など、説明するのも面倒なので問題がなければそのままにしたいのですが、
無報酬でも勤務先(?)が変わったら、申告しないと不法受給に当たりますか?
ちなみに手伝いの日数や時間は家業とあまり変わらず、認定日にはきちんと申告しています。

長い文章になってしまい、申し訳ありませんが、お答えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
まぁ大丈夫でしょうが、早めに言っといたほうが無難ですね。

あまり受給の生活に慣れると、逆に社会復帰が遅くなります。

資格がどれほど大型なものか分かりませんが、大した資格でなければその間働いてない事を必ず詰められますし、かなりイメージ悪くなりますよ。

第一、自分自身もネガティブになっちゃうだろうし、再就職の網は常に張っておいて、常に動いてないと、いざって時に困るかと。

再就職めんどくさいですががんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム