失業給付について!わからないことが多いので教えて下さい。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
理論的には可能です。ただし社保、年金の扶養に関しては御主人の会社(組合)の規約によります。会社によって給付制限中(3ヶ月)のあつかいはいろいろですので、ご主人に会社に確認して貰ってください。給付制限中でも扶養には入れない場合もあるようです。
7月1日から遡って加入できるかどうかも会社に確認してください。もし出来るのでしたら年金などは返ってくるはずです。
7月1日から遡って加入できるかどうかも会社に確認してください。もし出来るのでしたら年金などは返ってくるはずです。
40代女です。中学生の子と二人暮らしです。来年で、今の仕事が更新されず、辞める予定です。今は17~18万位で生活してます。失業保険は今年の3月からしか払っていませんので、自分から辞めると、1年以上
払わないともらえませんので、更新されずに解雇になるまで待つつもりです。上司からは、仕事が出来ていないので更新は難しいと言われております。こんな理由でも、半年かけていたら失業保険はもらえますか?そして、新しい仕事を探すつもりですが、なかなか難しいようなのですが、仕事が無いと収入は月9万位で生活しないといけなくなります。やっていけるでしょうか?家は持ち家でローンは完済してます。
払わないともらえませんので、更新されずに解雇になるまで待つつもりです。上司からは、仕事が出来ていないので更新は難しいと言われております。こんな理由でも、半年かけていたら失業保険はもらえますか?そして、新しい仕事を探すつもりですが、なかなか難しいようなのですが、仕事が無いと収入は月9万位で生活しないといけなくなります。やっていけるでしょうか?家は持ち家でローンは完済してます。
▼「来年で今の仕事が更新されず」というのは、今年中は仕事があるという意味ですか?
自分からは絶対に辞めずに、更新されなくなるのを待つのが正解でしょうね。
仕事ができていないと上司がいうのなら、どのような点が良くないのか自覚はあるのでしょうか? 上司の期待する仕事ぶりに近づけるように努力する姿勢を見せることも大切でしょう。
雇用保険を半年以上かけていれば、契約更新されなくなったときに失業給付は給付制限なしに(3ヶ月待たずに)受けられます。
▼「仕事が無いと収入は月9万円位・・・」とありますが、これは何の収入でしょうか?
失業給付の金額でしょうか?
家賃はかからないようなので、その点は安心でしょうが、
収入が無くても
・税金(市、県民税)
・健康保険料
・国民年金保険料
以上の3つは支払いが必要になるはずです。
(離職した場合は、国民健康保険と国民年金保険料は減免措置があり、
現在の支払い額より若干安くなるかもしれませんが・・・)
9万円からこれらの金額を引いて、親子二人で生活できそうですか?
自動車を所有していれば、ガソリン代の他にも任意保険料や車検料金、自動車税の納付等出費があると思います。
失業しそうなことがわかっているなら、今のうちからできる限りの準備をしておいた方が良いですね。
いろいろな情報収集のためにも、今からハローワークのHPを閲覧したり、わからないことはハローワークにTELして問い合わせるなどして備えておいた方が良いと思います。
自分からは絶対に辞めずに、更新されなくなるのを待つのが正解でしょうね。
仕事ができていないと上司がいうのなら、どのような点が良くないのか自覚はあるのでしょうか? 上司の期待する仕事ぶりに近づけるように努力する姿勢を見せることも大切でしょう。
雇用保険を半年以上かけていれば、契約更新されなくなったときに失業給付は給付制限なしに(3ヶ月待たずに)受けられます。
▼「仕事が無いと収入は月9万円位・・・」とありますが、これは何の収入でしょうか?
失業給付の金額でしょうか?
家賃はかからないようなので、その点は安心でしょうが、
収入が無くても
・税金(市、県民税)
・健康保険料
・国民年金保険料
以上の3つは支払いが必要になるはずです。
(離職した場合は、国民健康保険と国民年金保険料は減免措置があり、
現在の支払い額より若干安くなるかもしれませんが・・・)
9万円からこれらの金額を引いて、親子二人で生活できそうですか?
自動車を所有していれば、ガソリン代の他にも任意保険料や車検料金、自動車税の納付等出費があると思います。
失業しそうなことがわかっているなら、今のうちからできる限りの準備をしておいた方が良いですね。
いろいろな情報収集のためにも、今からハローワークのHPを閲覧したり、わからないことはハローワークにTELして問い合わせるなどして備えておいた方が良いと思います。
雇用保険の受給について
現在失業保険(90日間)の受給中です。
3月7日で90日分が終了します。
認定日は28日刻みになっているようですが、
3月7日の時点では前回の認定日からまだ28日経って
いません。
この時点で3月7日は土曜なので9日(月)が認定日
になるのでしょうか?
それとも28日間経ってから認定日になるのでしょうか?
現在失業保険(90日間)の受給中です。
3月7日で90日分が終了します。
認定日は28日刻みになっているようですが、
3月7日の時点では前回の認定日からまだ28日経って
いません。
この時点で3月7日は土曜なので9日(月)が認定日
になるのでしょうか?
それとも28日間経ってから認定日になるのでしょうか?
基本的には28日間経ってから認定日になりますが
特別な理由がある場合は所定給付日数が終了していれば
、所定の認定日より前に認定して貰えます
ちなみの私は扶養に入る手続きに受給者証に終了印が
押されたコピーを提出するので早くしてほしいと依頼して
1週間早くしてもらいました
特別な理由がある場合は所定給付日数が終了していれば
、所定の認定日より前に認定して貰えます
ちなみの私は扶養に入る手続きに受給者証に終了印が
押されたコピーを提出するので早くしてほしいと依頼して
1週間早くしてもらいました
会社を退職し、その後失業保険をもらうとしたら、厚生年金は失業保険をもらっている期間はどうなるのでしょか?。次に再就職してから再度厚生年金を掛けるまでの間は空白となるのでしょうか。
法律上、20~60歳の方なら、公的年金制度の未加入はありません。
ですので、空白期間はありません。
制度が異なるだけです。
①国民年金第1号
以下の②③に該当しない方全てが加入。
②国民年金第2号
サラリーマンなどの「厚生年金」又は公務員等の「共済年金」の総称。
③国民年金第3号
②の金第2号の方の扶養となる配偶者。
ですので、空白期間はありません。
制度が異なるだけです。
①国民年金第1号
以下の②③に該当しない方全てが加入。
②国民年金第2号
サラリーマンなどの「厚生年金」又は公務員等の「共済年金」の総称。
③国民年金第3号
②の金第2号の方の扶養となる配偶者。
関連する情報