世間知らずで申し訳ありませんが、年末調整/確定申告について教えて下さい。
私は今年、平成22年10月末で退職しました。
11月より旦那の扶養家族を申請しております。
まだ、失業保険の申請も行っておりません。
この場合、今まで、年末調整は会社でしてもらってたのを
個人で確定申告しなければ、ならないのですか?
個人でする場合はどうしたらいいのでしょうか?
後、平成22年3月より新築(分譲)に引越しました。
住宅ローン控除についても教えて下さい。
宜しくお願いします。
平成22年でのあなたの収入が130万超えていても
退職後の11月からの旦那の会社への扶養申請には
あなたの収入が11月以降無い場合は、扶養として社会保険に加入が認められます。
そして、国民年金も第三号被保険者としてなりますから、
その年金保険料も支払わずに済みます。
あなたは10月に退職していますから、確定申告すると、
給与から天引きされていた所得税が一部還付されて
あなたのところに戻って来ます。
既に毎月給与の収入に対して源泉徴収されていますから、
確定申告しなくても、年末調整しなくとも良いのですが、
それをしないと、納め過ぎの所得税がそのまま国庫に入ってしまいますね。
あなたのところに戻りませんから、あなたはその分が損することになります。
ちなみに、
住宅ローン控除はその支払った所得税からの税額控除ですから、
その所得税以上は還付されません。
住宅ローンの返済期間が10年間以上あること、
新築の住宅の床面積が50m2以上あること、を満たすと受けられます。
その住宅ローンは旦那とあなたの連帯債務者になっていれば、
今年の分はあなたは受けられますが
来年は収入がありませんから当然所得税も無いことになり
その控除は受けられません。
旦那はその所有の持ち分で10年間認められて所得税からの控除を受けられます。
これは次回の2年目からは年末調整で控除を受けられますので
わざわざ確定申告する必要はありません。
失業保険の受給資格について
2つ質問があります


ハローワークの求人に応募して
単発のバイトをすると
給付期間の途中でも
もらえなくなりますか?


それとも
「内職や手伝い収入」同様に
きちんと申告をすれば
給付期間を満了するまで
もらえるのでしょうか?


そもそも
受給期間内の手伝い収入を
「申告する」と

どういった処理が
されるのでしょうか?
1に関しては単発のバイトと言う意味がよくわかりませんが、週2日なり3日ぐらいのバイトなら
申告さえすれば、期間満了までもらえます。

ただ、毎日出勤できるばあいは多分、就職したとみなされますね。
逆に申告せずにバレタ場合は給付中止、場合によってはそれまでに受け取った金額の返納を求められます。

2に関しては多分、申告をすると減額もしくは働いた日の保険日額分がもらえなくなります。
ただ、1日分の給料が高額になった場合は相当日数分の給付金がもらえなくなると思います

いずれにせよハローワークへ行って、保険担当者に聞いたほうが確実ですよ。
生半可な知識で下手なことをしてばれると給付が止まるだけでなく受け取った給付金の返還を求められますので・・・
5月退職で現在専業主婦の配偶者特別控除の書き方?

今年の5月に結婚退職し、今は専業主婦をしています。

配偶者特別控除の書き方を調べても調べてもわからなかったので、教えてください。
退職時に貰った源泉徴収票には
「支払金額131万8547円」
との記載があります。(「給与所得控除後の金額」は書いてありません。)

それから、退職所得の源泉徴収票には
「支払金額22万8600円」
「退職所得控除額200万円」

上記は会社からの退職金で、それとは別に商工会からの退職金として
「支払額5万1400円」
が支払われました。

退職後、失業保険も受け取っています。

その後は専業主婦をしています。

そこで
①私の条件で配偶者特別控除が受けられるのか?
②受けられる場合、記入欄にどう記入すれば良いのか?

ネットで半日調べましたが、もう頭がいっぱいいっぱいです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
配偶者控除にしろ配偶者特別控除にしろ、あなたに適用されるものではありません。
ご主人に適用されるものです(ご主人の税額計算に関係します)。

「夫が提出する配偶者特別控除申告書の書き方」という質問でないと辻褄が合いません。
そういう趣旨で間違いないでしょうか?

※分からないのなら、無理せず確定申告すれば良いと思うが。


給与所得の源泉徴収票の「支払金額」が、給与収入の額です。
所定の欄に書いてください。

退職所得の「収入金額」は、退職所得の源泉徴収票の「支払金額」の合計です。
申告書の「必要経費等」に当たるのは「退職所得控除額」です。
入社6年。会社を辞めようか悩み中です。

半年前に引っ越し、先月入籍しました。
通勤2時間かかっています。
ネットをみていたら結婚を理由に引っ越し退職した場合、通勤往復4時間だとすぐ
に失業保険がもらえると書いてありましたが
私はその対象になりますか?もう半年通勤しています。
もちろん再就職希望です。10月に海外挙式予定で長期休暇を取得しなければならない為早くても11月から働きたいと思っています。


挙式が済んだら妊娠するまで今の会社で頑張って働き、産休育休制度を利用することもアリかと思っています。
そこらへんは充実している会社です。きっとそれが最良だと思うのですが…
今現在家事はほとんどできていません。夫は協力的ですが、溜まった家事は週末いっきにやります。
生理不順等の理由で4年ほどピルを服用しています。
服用をやめた直後は妊娠確率もあがるとかで…ハネムーンベイビーに期待したいところです。
ただ、精神的にも体力的にも今の仕事は限界で、それまでがんばれるか不安です。
ストレスから肌もボロボロ、通勤中に電車内でパニックになる事があり、今は安定剤を服用しています。妊娠希望になったらやめないといけない事は承知しています。
自宅から車で30分くらいの所にグループ会社もあり異動を希望しましたが無理そうです。
社内でもいいから家庭を持った女性が働いている部署へ異動したいのですが、それも無理そうです。
ローンを早く返したいしゆとりのある生活をしたい。将来の子供のためにも貯えたい…
私自身、専業主婦は望んでいません。できれば仕事は続けたいので転職サイトにも登録しています。
なかなか希望に合う求人がありません(育休制度等)
転職したら2年は子どもは我慢しようと思っています。

このまま安月給で通勤2時間、月々の病院代、ストレス…
もうなにをどう変えていけばいいのかわかりません。
まとまりのない文章ですみません。
なにかアドバイス等でも良いのでご助言頂けたらと思います。
とりあえず、失業保険についてですが、入籍と転居が約1ヶ月以内でないと特例にあてはまりません。
残念ながら約半年通勤してしまっているので、受給開始は退職後3ヶ月かかるかと…。
年末調整 詳しい方教えて下さい><
ハッキリ言いますが、お得な方法を知りたいです!
夫・正社員、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)

妻・今年6月よりパート勤務(年収50万程の見込)、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)、国民健康保険と国民年金を今年の2月から3か月分支払(失業保険もらっていた為)今は夫の扶養で社会保険の負担なし。

今年入院したため来年、医療費控除の確定申告はするつもり。

妻のパート先から年末調整の書類が届いたのですが、妻の収入が少ない場合、生命保険料控除などの記入をしてもしなくても、税金の還付?には意味がないような投稿を見て混乱してます。今の所、パートの給与から所得税の控除はなく、雇用保険は月150円程控除されてます。

昨年まで妻も正社員で働いていた為、各個人の分は各々が記入して提出するものと思い込んでました。夫は既に会社へ年末調整の書類は提出済みです。もちろん自分の分のみ記入で。

そこで質問です。
①パート等で収入が少ない場合は夫の書類に妻の保険料なども記入した方が良かったのでしょうか?来年以降の為に参考にしたいです。
②もしその方がお得だったとしたら、夫が既に年末調整を提出している状態で、確定申告の際に妻の分の保険料等を追加で申告する事は出来るのでしょうか?
③素直に妻は自分の保険料等を記入して会社へ提出したらよいですか?
④医療費の大半は妻ですが、確定申告の際は夫の名義で行った方が良いですか?

こんな状況は初めてなのでかなり混乱してます・・・。
詳しい方、優しく教えてください!!
まず、生命保険控除は上限があります。

通常の生命保険控除は上限が50000円、介護医療保険控除は上限が40000円です。


それを踏まえて・・・

1、質問者様は今年の年収が50万程なのですね?
もし毎月所得税を引かれていても、年収が103万以下なので年末調整で戻ってきます。


2、ご主人様の生命保険控除は上限までいってませんでしたか?
もし上限以下でしたら確定申告で控除は受けれます。


3、今年は生命保険控除は申請しても何の意味はありません。
来年以降、年収が103万以上になったり、市県民税の対象になる年収になる様でしたら生命保険控除をした方がいいです。


4、質問者様で医療費控除しても、税金を払っていないので意味がありません。
税金が0なのに、そこからは引かれません。
申請するならご主人様の方になります。
無職になってから何もやる気がおきません。
派遣社員として5年程働いた会社から、契約更新してもらえず、今年の夏に首になりました。
理由は、私が特に何が悪いとかではなく、経費削減の為です。
去年あたりから派遣社員が次々と首を切られていたので、自分もいつかあるとは思っていましたが、どこか高を括っている部分もありました。
辞めてから半年近く経ちますが、毎日が虚しく、何もする気になりません。

生活費は、失業保険と、彼と同棲しているので彼のお給料でまかなっていま
辞めることが決まって辞めるまでの1ヶ月は、辞めたら時間もできるし、やりたい事をやったり、勉強したりしようと、楽しみでした。

ですが、いざやめて時間ができると、その時に思っていたやりたい事など、ほとんどやっていません。

最初のほうこそ、図書館に行ったりしていましたが、最近なんて
朝6時に彼を見送ったら2度寝し、10時くらいに起きる。
掃除をしてご飯を食べて1パチに行く。
負けてスーパーで買い物して帰る。
晩御飯の準備や片付けをする。
食事して入浴して寝る。
ただそれだけの毎日です。
彼に黙ってパチンコに行くことも、負けて無駄遣いすることも、自己嫌悪に感じるのに
結局また次の日もいってしまう。。。

以前より10㌔も太ってしまって、人に会うことも嫌になりました。


辞めさせられたことはしょうがないことだから、気持ちを入れ替えて頑張ろうとは思っています。
せっかく時間があるのだから何か勉強しようとも思います。
でも、思ってはいても
自分なんて何やってもダメだと、どこか自分を責めてしまうし
自分に自信がもてなくて、何もやる気が起きないんです。

頭ではこのままではいけない、変わらないと、頑張らないと!と思うんですが
思えば思うほど、ダイエットも億劫になって余計に食べてしまうし、だるくて何もしたくなくて、でも一人ではいられなくて
パチンコにいってしまう。

こんな自分が大嫌いで、消えてしまいたいと思うと、毎日、毎日涙が出ます
自分なんて存在する価値がないとさえ思ってしまいます。

仕事ってやっているとめんどくさいとか思いますが、働かないと自分を見失ってしまうものなんですね。

わかっているのに体が動かない私は、どうすればいいのでしょうか。
ただ、甘えているだけだとは思います。

でもこんな生産性のない毎日を打開するには、まず何から始めればよいのでしょうか。
やる気ってどうやったらでるのでしょうか?
そう! 就労しているときは面倒くさいって思いったりもしますが、いざ自分の状況が無職という立ち位置になり少し見る角度が変わるだけで、「あー もう日曜かぁ また来週から仕事かぁ めんどくさ↓」なんて書き込みをみるとこの人幸せだなぁ と思いそう思えることがいかに幸せなことだったんだなぁ・・・てしみじみ解りすぎるくらいわかりますよね!

すみません 前置き長かったですが、一度勉強をと考えていてなかなか実行できないのであれば、職業訓練を考えてみてください! ハローワークに行き相談してみてください! 自分も同じような気持ちと状況で多くの時間無駄にしてしまいましたが、ハローワークのカウンセラーさんの勧めで、正直自分がやりたい内容とは異なった訓練内容でしたが、最小はなかばヤケクソで通うことをきめました! しかし 入ってみるとヤでも勉強や進路を考えることになりますので、良いことばかりではなかったですが、勉強をはじめるきっかけと進路を明確にするきっかけになり、今では目標の資格も一つ達成しとても感謝しています!

ですので お勧めします! 解雇から半年ということで失業手当はもう終わってしまったことと思いますが、幸いあなたは彼氏の収入で生活できているとのことなので、やはり通うことをお勧めします! 今は基金訓練とよばれるものも多種多様ですし、長期のもの短期のものまであり、必ずしもハローワークで提示されるものばかりではないので、自分で調べたり、ハローワークの担当の方に少しずうずうしいくらいにしつこく聞いてみたりして自分が興味ある訓練を引き出してみてくださいw
関連する情報

一覧

ホーム