離職票について質問です。
先月いっぱいで、勤めてた会社を退職しました。
ハローワークで失業保険の仮受付をしてもらい、
現在は会社から離職票の送付を待っていたのですが…
本日「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」なるものが届きました。
これは離職票とは違うものですよね。
それで「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の内容に目を通してみたところ『自分は女なのに男となっていた』ことと『離職票交付希望が無し』となっていました。
離職票は退職間際、上長に二度に渡って催促しましたので、上長がいう一ヶ月間待つつもりですが、散々待った挙げ句こなかった…というのは避けたい事態です。
会社に問い合わせれば早いんでしょうが、退職間際の有給消化で揉めたりしたこともあり、必要がないなら連絡は取りたくありません…。
(ちなみに離職票が一ヶ月かかるのは、会社の給与支払いの処理と一括してやりたいということだと思います…月末締め翌月25日払いです)
質問なんですが
1.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の交付希望無しでも後日「離職票」は発行可能で、(私が希望してる以上)送付されてくる可能性は高いものと思っていいでしょうか?
2.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の誤表記(性別)は訂正する必要はないでしょうか?
もちろん一ヶ月待って離職票が届かなければ、再度催促するつもりではあります。
よくわからない質問で申し訳ありません。
わかる方、回答お願いいたします。
先月いっぱいで、勤めてた会社を退職しました。
ハローワークで失業保険の仮受付をしてもらい、
現在は会社から離職票の送付を待っていたのですが…
本日「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」なるものが届きました。
これは離職票とは違うものですよね。
それで「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の内容に目を通してみたところ『自分は女なのに男となっていた』ことと『離職票交付希望が無し』となっていました。
離職票は退職間際、上長に二度に渡って催促しましたので、上長がいう一ヶ月間待つつもりですが、散々待った挙げ句こなかった…というのは避けたい事態です。
会社に問い合わせれば早いんでしょうが、退職間際の有給消化で揉めたりしたこともあり、必要がないなら連絡は取りたくありません…。
(ちなみに離職票が一ヶ月かかるのは、会社の給与支払いの処理と一括してやりたいということだと思います…月末締め翌月25日払いです)
質問なんですが
1.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の交付希望無しでも後日「離職票」は発行可能で、(私が希望してる以上)送付されてくる可能性は高いものと思っていいでしょうか?
2.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の誤表記(性別)は訂正する必要はないでしょうか?
もちろん一ヶ月待って離職票が届かなければ、再度催促するつもりではあります。
よくわからない質問で申し訳ありません。
わかる方、回答お願いいたします。
1.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」で離職票交付希望無しということでしたらいくら待っても送付されません。
通常、雇用保険喪失処理をする際に離職票も作成して手続きをしますので。もしかすると退職の際、もめたことが影響しているのかもしれません。
2.性別が違う場合は「雇用保険被保険者証」の性別も違っている可能性もありますので確認の上、訂正された方がいいと思います。
すぐに前職の会社に連絡してください。上長ではなく、労務を担当している部署(総務など)宛にしてください。
給料の締めはあくまで勤務をされている方に対してであって退職された方には関係ありません。速やかに対応してもらいましょう。
受給期間は退職した翌日から1年間と決まっています。最初の申請から会社都合の場合で約1ヶ月後、自己都合の場合4ヶ月後の支給になりますのでご注意ください。
通常、雇用保険喪失処理をする際に離職票も作成して手続きをしますので。もしかすると退職の際、もめたことが影響しているのかもしれません。
2.性別が違う場合は「雇用保険被保険者証」の性別も違っている可能性もありますので確認の上、訂正された方がいいと思います。
すぐに前職の会社に連絡してください。上長ではなく、労務を担当している部署(総務など)宛にしてください。
給料の締めはあくまで勤務をされている方に対してであって退職された方には関係ありません。速やかに対応してもらいましょう。
受給期間は退職した翌日から1年間と決まっています。最初の申請から会社都合の場合で約1ヶ月後、自己都合の場合4ヶ月後の支給になりますのでご注意ください。
失業保険と障害者年金について
親類(叔父)が自分で経営をしていた会社をたたむことになりました。
叔父は身体障害者で、3級の手帳を持っています。この場合、失業保険と障害者年金を同時に受け取ることは可能なのでしょうか??
叔父は結婚しておらず頼れる身内は私たちしかいません、よろしくお願いいたします。
親類(叔父)が自分で経営をしていた会社をたたむことになりました。
叔父は身体障害者で、3級の手帳を持っています。この場合、失業保険と障害者年金を同時に受け取ることは可能なのでしょうか??
叔父は結婚しておらず頼れる身内は私たちしかいません、よろしくお願いいたします。
自分で会社を経営していたのであれば、労働者ではなく事業主です。
事業主は、被雇用者ではありませんので、当然の事ながら雇用保険の適用除外者ですから、雇用保険から基本手当(失業手当)が給付される事はありませんし、そもそも雇用保険に加入できません。
障害年金に関しては、個人事業主は国民年金制度からの給付(障害基礎年金)になります。
障害等級が1級又は2級に該当する程度の障害とされていますが、障害者手帳との等級区分がことなりますので、年金の受給要件に該当するかどうかは、主治医の先生に確認されてください。
この他に、保険料納付要件も必要になります。
事業がうまくいっていなかったのか分かりませんが、未納期間が多いと給付そのものもされなくなりますのでご注意下さい。
事業主は、被雇用者ではありませんので、当然の事ながら雇用保険の適用除外者ですから、雇用保険から基本手当(失業手当)が給付される事はありませんし、そもそも雇用保険に加入できません。
障害年金に関しては、個人事業主は国民年金制度からの給付(障害基礎年金)になります。
障害等級が1級又は2級に該当する程度の障害とされていますが、障害者手帳との等級区分がことなりますので、年金の受給要件に該当するかどうかは、主治医の先生に確認されてください。
この他に、保険料納付要件も必要になります。
事業がうまくいっていなかったのか分かりませんが、未納期間が多いと給付そのものもされなくなりますのでご注意下さい。
失業保険と有給について・・
会社都合と自己都合ではもらえるまでの待機期間が違うので
「離職票」に「退職勧奨」としてもらいたかったのですが、「自己都合」となりました。
退職願も一身上の都合により~と書いてと言われ書きました。
実際は、会社の売り上げ不振による業務減、間接的に辞めてもらう方向で話をすると聞いていたという背景はあります。
(※直接クビだとは言われてない。最終的には自分の意志で決めて「退職の方向で受け止めたい」と話した)
このような場合は、ハロワで失業申請する際に相談し失業保険の期間などの条件が変わる場合はありますでしょうか?
※ただ、有給消化が一ヶ月あるのですが(退職日は7/31だが、7/1~7/30まで有給)
この有給消化中にもハロワに出向くことは可能でしょうか?
失業申請は「離職票」を貰える8月以降になるでしょうが、
貰う前の有給消化中に、ハロワで職探しは出来ますでしょうか?
その場合、もし7月中に職が見つかって8月から仕事があるなら
失業保険は関係なくなる(貰う必要もない?)となり、離職理由部分は、逆に「自己都合」であった方が良いのでしょうか。
会社都合と自己都合ではもらえるまでの待機期間が違うので
「離職票」に「退職勧奨」としてもらいたかったのですが、「自己都合」となりました。
退職願も一身上の都合により~と書いてと言われ書きました。
実際は、会社の売り上げ不振による業務減、間接的に辞めてもらう方向で話をすると聞いていたという背景はあります。
(※直接クビだとは言われてない。最終的には自分の意志で決めて「退職の方向で受け止めたい」と話した)
このような場合は、ハロワで失業申請する際に相談し失業保険の期間などの条件が変わる場合はありますでしょうか?
※ただ、有給消化が一ヶ月あるのですが(退職日は7/31だが、7/1~7/30まで有給)
この有給消化中にもハロワに出向くことは可能でしょうか?
失業申請は「離職票」を貰える8月以降になるでしょうが、
貰う前の有給消化中に、ハロワで職探しは出来ますでしょうか?
その場合、もし7月中に職が見つかって8月から仕事があるなら
失業保険は関係なくなる(貰う必要もない?)となり、離職理由部分は、逆に「自己都合」であった方が良いのでしょうか。
自己都合だと、3ヶ月は失業保険がもらえません。会社都合だと直ぐにもらえるので、そこは、会社側に強く会社都合にしてくださいと言った方が良いですよ。保健とかも、国民年金とかになるのですからね。ハロワの担当の方が親切な人とそうでない人がいますから、どうせ辞める会社だから、主張はした方が良いです。
もちろん、就職活動は出来ます。生活がありますからね。
頑張って下さい。
もちろん、就職活動は出来ます。生活がありますからね。
頑張って下さい。
失業保険について質問です。近いうちに会社を自己都合によりや医者する予定なのですが、失業保険というのはどれくらいもらえるのでしょうか。
自分の今までの状況はA社に8年その後そのA社が倒産しかしすぐに再建しB者として現在まで4年ほど働いています。A,B社ともに雇用保険は加入しておりましたが、勤続年数という部分で、A社からB社に変わったということはやっている仕事内容は一緒だとしても、勤続年数というのは当然合算されないのでしょうか。
6ヶ月間の自分の給料は基本給だけで185000円他手当を含めると260000円そこから雇用保険等ひかれて手取りで220000円です。
このような状態なのですが詳しくわかる方、回答よろしくお願いします。
自分の今までの状況はA社に8年その後そのA社が倒産しかしすぐに再建しB者として現在まで4年ほど働いています。A,B社ともに雇用保険は加入しておりましたが、勤続年数という部分で、A社からB社に変わったということはやっている仕事内容は一緒だとしても、勤続年数というのは当然合算されないのでしょうか。
6ヶ月間の自分の給料は基本給だけで185000円他手当を含めると260000円そこから雇用保険等ひかれて手取りで220000円です。
このような状態なのですが詳しくわかる方、回答よろしくお願いします。
勤続年数ではなくて雇用保険被保険者期間が重要になります。1年間勤務でも10ヶ月しか期間がない場合もあります。
最初の2か月間は労働時間が週20時間の規定に満たないので会社が加入していなかった場合や、
11日以上の賃金計算基礎になる勤務日(有給を含む)がない月がある場合は除かれるからです。
仮に質問者さんが8年+4年=12年の雇用保険被保険者期間があるとすれば自己都合退職なら120日の受給日数になります。
10年未満は年齢に関係なく90日です。また20年以上は150日になります。
いずれも基本手当日額の金額は一緒です。
それで、受給金額ですが、支給総額(税込、賞与抜き)で計算します。
それが26万円だとすれば基本手当日額は5458円になり、総額で654960円になります。
以上参考にしてください。
最初の2か月間は労働時間が週20時間の規定に満たないので会社が加入していなかった場合や、
11日以上の賃金計算基礎になる勤務日(有給を含む)がない月がある場合は除かれるからです。
仮に質問者さんが8年+4年=12年の雇用保険被保険者期間があるとすれば自己都合退職なら120日の受給日数になります。
10年未満は年齢に関係なく90日です。また20年以上は150日になります。
いずれも基本手当日額の金額は一緒です。
それで、受給金額ですが、支給総額(税込、賞与抜き)で計算します。
それが26万円だとすれば基本手当日額は5458円になり、総額で654960円になります。
以上参考にしてください。
私の場合、失業保険や再就職お祝い金のようなものはもらえるでしょうか?
10年勤めた会社を、自己都合(市の保育科にもハローワークの人にも会社都合に近い、ひどいと言われた)で5月中旬で退社予定なんですが、現在二人の子供が保育園にいっており、保育園を出されないためには1ヶ月以内に次の仕事を見つけなければなりません。
ただ園長先生にそうだんしたら、どうしても就職できないなら、誓約書かいてくれれば、期間を伸ばせると教えてくれました。いつまで待ってくれるかはわかりませんが。。
もちろん、早く働き先を見つけるつもりでいますが、二人の子持ちの再就職は難しいと思うので、最悪保育園を出されないために、ギリギリになったら就労証明書をもらうために近所でパートをするつもりでいます。
ただ、なるべく社員で働きたいので、探せるだけさがす気でいます。
5月中旬に退社して、すぐに再就職できず、パートをする場合、1ヶ月程度しか失業期間がないと何ももらえないんでしょうか?
保育園の問題がなければ、正直失業保険もらいたかったんですが、すぐにパートをすることで何ももらえないのは、なんだか損してる気がして。。
もちろん、働きたくて働けないとかで頂くお金ののは百も承知ですが、本当なら9ヶ月くらいもらえたのに何もなかったことになるのも。。
例えば、6月にパートとして働き始める場合、失業期間は2週間しかないので、何ももらえないんでしょうか?
うわさで、再就職お祝い金みたいなのがもらえると聞いたんですが、私の場合はもらえないんでしょうか?
批判は承知での質問ですので、厳しいご意見はご遠慮ください(>_<)
10年勤めた会社を、自己都合(市の保育科にもハローワークの人にも会社都合に近い、ひどいと言われた)で5月中旬で退社予定なんですが、現在二人の子供が保育園にいっており、保育園を出されないためには1ヶ月以内に次の仕事を見つけなければなりません。
ただ園長先生にそうだんしたら、どうしても就職できないなら、誓約書かいてくれれば、期間を伸ばせると教えてくれました。いつまで待ってくれるかはわかりませんが。。
もちろん、早く働き先を見つけるつもりでいますが、二人の子持ちの再就職は難しいと思うので、最悪保育園を出されないために、ギリギリになったら就労証明書をもらうために近所でパートをするつもりでいます。
ただ、なるべく社員で働きたいので、探せるだけさがす気でいます。
5月中旬に退社して、すぐに再就職できず、パートをする場合、1ヶ月程度しか失業期間がないと何ももらえないんでしょうか?
保育園の問題がなければ、正直失業保険もらいたかったんですが、すぐにパートをすることで何ももらえないのは、なんだか損してる気がして。。
もちろん、働きたくて働けないとかで頂くお金ののは百も承知ですが、本当なら9ヶ月くらいもらえたのに何もなかったことになるのも。。
例えば、6月にパートとして働き始める場合、失業期間は2週間しかないので、何ももらえないんでしょうか?
うわさで、再就職お祝い金みたいなのがもらえると聞いたんですが、私の場合はもらえないんでしょうか?
批判は承知での質問ですので、厳しいご意見はご遠慮ください(>_<)
ハローワークでご相談ください。
パートだとしても採用条件、雇用条件等、すべてに該当しないと支給されません。
再就職手当
就業手当
で検索すれば引っかかりますし、ハローワークのHPにも詳しく記載されています。
何でもかんでも就職すればよいのではなく、法律の条件に一致した就職でなければいけませんので、、、
ハローワークで相談してください。
なお、正当な理由のある自己都合退職の場合、給付制限が付かない場合もあります。すべてが該当するわけではありませんので、ハローワークで相談するしかありません。
パートだとしても採用条件、雇用条件等、すべてに該当しないと支給されません。
再就職手当
就業手当
で検索すれば引っかかりますし、ハローワークのHPにも詳しく記載されています。
何でもかんでも就職すればよいのではなく、法律の条件に一致した就職でなければいけませんので、、、
ハローワークで相談してください。
なお、正当な理由のある自己都合退職の場合、給付制限が付かない場合もあります。すべてが該当するわけではありませんので、ハローワークで相談するしかありません。
関連する情報