失業保険について教えてください。
2011年6月から2012年9月末まで派遣社員として働いていました。退職理由は抵触日によるものです。
就職活動をしていますがなかなか決まらず、悩んでいたところ、上記の会社(派遣先)から
「派遣社員として雇用はできないが年末忙しくて人が足りない。11、12月の2ヶ月だけだが直接雇用のアルバイトで働かないか」
と声がかかりました。
そこで質問です。
1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
離職票は派遣会社から送付されるのを待っている状態で手元にはなく、すぐにハローワークで手続きできる状態ではありませんが、もし手元にあればという条件でお願いします。
もしアルバイトをする場合、雇用保険については2011年6月から2012年9月が派遣会社、2012年11、12月が派遣先会社となります。
失業保険受給について初めてのことなので的外れな質問かもしれませんが、お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
2011年6月から2012年9月末まで派遣社員として働いていました。退職理由は抵触日によるものです。
就職活動をしていますがなかなか決まらず、悩んでいたところ、上記の会社(派遣先)から
「派遣社員として雇用はできないが年末忙しくて人が足りない。11、12月の2ヶ月だけだが直接雇用のアルバイトで働かないか」
と声がかかりました。
そこで質問です。
1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
離職票は派遣会社から送付されるのを待っている状態で手元にはなく、すぐにハローワークで手続きできる状態ではありませんが、もし手元にあればという条件でお願いします。
もしアルバイトをする場合、雇用保険については2011年6月から2012年9月が派遣会社、2012年11、12月が派遣先会社となります。
失業保険受給について初めてのことなので的外れな質問かもしれませんが、お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
>1.現段階で、私は失業保険をうけられますか?
現段階では失業保険は受けられます。
>2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
アルバイトをハローワーク申請前に開始した場合は受給できません。(申請の時は完全失業状態であることが必要)
ただし、HWに申請後7日間の待期期間が過ぎてアルバイトをすることは可能ですが規制はあります。
>3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
アルバイトを12月までやって1月からハローワークに申請するなら可能です。
現段階では失業保険は受けられます。
>2.アルバイトの話を受けた場合、失業保険はうけられますか?
アルバイトをハローワーク申請前に開始した場合は受給できません。(申請の時は完全失業状態であることが必要)
ただし、HWに申請後7日間の待期期間が過ぎてアルバイトをすることは可能ですが規制はあります。
>3.アルバイトの話を受け、期間終了後(2013年1月)から失業保険をうけられますか?
アルバイトを12月までやって1月からハローワークに申請するなら可能です。
傷病手当金と失業保険についてです。
持病で喘息があります。
職場環境が原因かなと思うのですが、喘息が悪化してしまい、退職しようと考えていました。
ハウスダストアレルギーが有ります
。あまり空気の綺麗な職場ではありません。仕事中だけ喘息の発作が凄いです。
担当の医師に相談したところ、失業保険を3ヶ月の給付制限無しで受けられるかもしれない。と言われました。
会社の上司は、休職して傷病手当金を貰い治療に専念して、治らなければその後退職すれば良いと言います。
私としては辞めたい気持ちが強いですが、一人暮らしのため次の仕事が見つかるかどうかも不安です。
この場合、どうするのが得策でしょうか?
喘息でも傷病手当金はもらえますか?
また傷病手当金を貰い、その後失業保険も受けることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
持病で喘息があります。
職場環境が原因かなと思うのですが、喘息が悪化してしまい、退職しようと考えていました。
ハウスダストアレルギーが有ります
。あまり空気の綺麗な職場ではありません。仕事中だけ喘息の発作が凄いです。
担当の医師に相談したところ、失業保険を3ヶ月の給付制限無しで受けられるかもしれない。と言われました。
会社の上司は、休職して傷病手当金を貰い治療に専念して、治らなければその後退職すれば良いと言います。
私としては辞めたい気持ちが強いですが、一人暮らしのため次の仕事が見つかるかどうかも不安です。
この場合、どうするのが得策でしょうか?
喘息でも傷病手当金はもらえますか?
また傷病手当金を貰い、その後失業保険も受けることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>この場合、どうするのが得策でしょうか?
上記のように傷病手当金→失業給付と切り替えるのがよいでしょ。
>喘息でも傷病手当金はもらえますか?
医師がそれによって労働不能と診断して、それを健保が認めれば可能です。
>また傷病手当金を貰い、その後失業保険も受けることができるのでしょうか?
上記のようにすれば可能です。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。
傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。
それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。
>この場合、どうするのが得策でしょうか?
上記のように傷病手当金→失業給付と切り替えるのがよいでしょ。
>喘息でも傷病手当金はもらえますか?
医師がそれによって労働不能と診断して、それを健保が認めれば可能です。
>また傷病手当金を貰い、その後失業保険も受けることができるのでしょうか?
上記のようにすれば可能です。
失業保険。4月いっぱいで契約満了のため会社都合で離職。離職表も手元にありますが
他に派遣やバイトをし→雇用保険はつかない短期のもの
ハロワに7月下旬にいっても失業保険申請出来ますか??普通に、なんか聞かれますか?詳しく教えて下さい
他に派遣やバイトをし→雇用保険はつかない短期のもの
ハロワに7月下旬にいっても失業保険申請出来ますか??普通に、なんか聞かれますか?詳しく教えて下さい
1年以内に失業保険貰い終わるようなタイミングであれば問題ありません。
>普通に、なんか聞かれますか?
はっきりとは答えられませんが、何も聞かれないはずです。
すぐいかない人もやっぱりいますよ。
>普通に、なんか聞かれますか?
はっきりとは答えられませんが、何も聞かれないはずです。
すぐいかない人もやっぱりいますよ。
もうすぐ40歳になる主婦です。
今月で勤め先が閉店になり、職がなくなります。
会社都合なので、失業保険はでますが、今、慌てて探す方がいいか、職業訓練に行って、事務系の勉強をしようか迷っています。
先月も、何社か問い合わせや受けて見たのですが、年齢でひっかかったり、パソコン系のスキルの問題で受けれなかったり、すごく今、悩んでます。
希望としては事務系のパートで働きたいと思ってはいるのですが、独学のワードと入力程度のすきるでは難しいと思い、職業訓練も視野にいれています。
事務の経験は、短いですがあります。コールセンターや受付の経験もあるので、パソコンのスキルを身に付けた方がいいか、作業系などの仕事で早めに(年齢的にも)見つけた方がいいか、迷っています。
今からパソコンのスキルを身に付けても遅いでしょうか?
年齢的にも、職を選ばず早めに探した方がいいでしょうか?
ご助言お願いします。
今月で勤め先が閉店になり、職がなくなります。
会社都合なので、失業保険はでますが、今、慌てて探す方がいいか、職業訓練に行って、事務系の勉強をしようか迷っています。
先月も、何社か問い合わせや受けて見たのですが、年齢でひっかかったり、パソコン系のスキルの問題で受けれなかったり、すごく今、悩んでます。
希望としては事務系のパートで働きたいと思ってはいるのですが、独学のワードと入力程度のすきるでは難しいと思い、職業訓練も視野にいれています。
事務の経験は、短いですがあります。コールセンターや受付の経験もあるので、パソコンのスキルを身に付けた方がいいか、作業系などの仕事で早めに(年齢的にも)見つけた方がいいか、迷っています。
今からパソコンのスキルを身に付けても遅いでしょうか?
年齢的にも、職を選ばず早めに探した方がいいでしょうか?
ご助言お願いします。
職業訓練をオススメ致します。
私も貴女と全く同年代からPCのスキルを学びました。
昭和バリバリ世代だったので、それまでは出来るだけアナログでこなす方が慣れていました。
しかしながら、今後若い世代と肩を並べて活躍するには【こだわりは阿多に成る】と前向きに考え、職業訓練を受けました。
お陰でワード/エクセル/パワーポイント/アクセス/…etc、沢山の技能資格を取る事が出来ました。
言うまでも無く、その後の業務に生かし現在に至ります。
あの時決断出来ていなかったら、間違いなく【昭和の化石】として【時代の漂流者】に成っていました。
自己流は自己流の域を脱っしません、
社会的評価も得られません、
スキルを持っている証明が頼りに成ります。
どうぞ迷う事無く職業訓練を受けて、新しい明日を切り開いて下さい。
応援しています、
頑張って下さい!
(^_-)-☆
私も貴女と全く同年代からPCのスキルを学びました。
昭和バリバリ世代だったので、それまでは出来るだけアナログでこなす方が慣れていました。
しかしながら、今後若い世代と肩を並べて活躍するには【こだわりは阿多に成る】と前向きに考え、職業訓練を受けました。
お陰でワード/エクセル/パワーポイント/アクセス/…etc、沢山の技能資格を取る事が出来ました。
言うまでも無く、その後の業務に生かし現在に至ります。
あの時決断出来ていなかったら、間違いなく【昭和の化石】として【時代の漂流者】に成っていました。
自己流は自己流の域を脱っしません、
社会的評価も得られません、
スキルを持っている証明が頼りに成ります。
どうぞ迷う事無く職業訓練を受けて、新しい明日を切り開いて下さい。
応援しています、
頑張って下さい!
(^_-)-☆
新婚です。これって結婚した意味ありますか?
夫と喧嘩しました。お金の事です。
結婚前に、私の貯金や携帯などの引き落としを全て夫の通帳にまとめる事に決めました。(お金の管理は夫に任せる事に)
しかし私が引き落としの手続きをしてる時、夫出社中の為(帰宅も23時と遅い)、提出日近い書類の口座番号が記入できず不便だった為、「通帳預けて(カードの暗証番号は教えなくて良い)」と言うと「必要ならメモしておけば良い」と言われました。
そこから喧嘩がヒートアップし、貯金や生活費別々管理で…となりました。(夫は喧嘩したからではなく、元々こう言う考えです)
夫の考えは
①私負担・家賃の半分、5万円
夫負担・家賃半分、光熱費、食費負担
②子供が出来て働けない期間は夫が全て負担
③家事は折半(やれる人です)
私は資格もない現在失業保険をもらっている専業主婦です。(派遣切りの為)
夫のやり方は収入の安定したキャリア女性夫婦の世界だと思っていました。
ハッキリ言ってこんなの夫婦では無いと思っています。
もうこの生活うんざりです。
ご意見お願いします。
夫と喧嘩しました。お金の事です。
結婚前に、私の貯金や携帯などの引き落としを全て夫の通帳にまとめる事に決めました。(お金の管理は夫に任せる事に)
しかし私が引き落としの手続きをしてる時、夫出社中の為(帰宅も23時と遅い)、提出日近い書類の口座番号が記入できず不便だった為、「通帳預けて(カードの暗証番号は教えなくて良い)」と言うと「必要ならメモしておけば良い」と言われました。
そこから喧嘩がヒートアップし、貯金や生活費別々管理で…となりました。(夫は喧嘩したからではなく、元々こう言う考えです)
夫の考えは
①私負担・家賃の半分、5万円
夫負担・家賃半分、光熱費、食費負担
②子供が出来て働けない期間は夫が全て負担
③家事は折半(やれる人です)
私は資格もない現在失業保険をもらっている専業主婦です。(派遣切りの為)
夫のやり方は収入の安定したキャリア女性夫婦の世界だと思っていました。
ハッキリ言ってこんなの夫婦では無いと思っています。
もうこの生活うんざりです。
ご意見お願いします。
私もあなたの言う通りそんなの夫婦ではないと考えます。その考え方寂しいですよね。
私の上司で家計は全て旦那(上司)管理でしている家族がいますが、奥さんがかわいそうだなと内心思っています。その上司は家計は自分でやりたいとのことで毎月生活費として奥さんに何万か渡しているみたいです。生活費は毎月きちんと渡しているみたいですが、内訳としてはギャンブルをするので毎月ギリギリだと思います。上司から「嫁から今月の保育園料がまだないとせびられた」と聞いたこともあります。そんな夫婦生活ありですか??奥さんからの保育園料の請求とか・・・生活費を奥さんに渡すとか・・・
家族としてうまくいっているのかどうかは知りませんがある程度想像できます。夜の夫婦生活も奥さんに断られるようになり3年ないそうです。
やはり家計を夫が握りたがるにはそれなりに自分で自由に使いたいという願望があるからだと思います。ギャンブルにしてもつき合いの飲みにしても歯止めがきかないといいことはありません。今は家庭に自由なお金がある時代ではありません。
よくよく先を見据えて下さいね。しっかりとお金を握り締めてください。
私の上司で家計は全て旦那(上司)管理でしている家族がいますが、奥さんがかわいそうだなと内心思っています。その上司は家計は自分でやりたいとのことで毎月生活費として奥さんに何万か渡しているみたいです。生活費は毎月きちんと渡しているみたいですが、内訳としてはギャンブルをするので毎月ギリギリだと思います。上司から「嫁から今月の保育園料がまだないとせびられた」と聞いたこともあります。そんな夫婦生活ありですか??奥さんからの保育園料の請求とか・・・生活費を奥さんに渡すとか・・・
家族としてうまくいっているのかどうかは知りませんがある程度想像できます。夜の夫婦生活も奥さんに断られるようになり3年ないそうです。
やはり家計を夫が握りたがるにはそれなりに自分で自由に使いたいという願望があるからだと思います。ギャンブルにしてもつき合いの飲みにしても歯止めがきかないといいことはありません。今は家庭に自由なお金がある時代ではありません。
よくよく先を見据えて下さいね。しっかりとお金を握り締めてください。
関連する情報