年末調整・確定申告について教えていただきたいので、よろしければお力を貸してください。
私は9月末で正社員で働いていた職場を辞め、10月末から研修も含めて現在アルバイトをしています。
国民年金は免除で、国保に入っており府民税・市民税も普通徴収とやらに切り替わった状況です。
そして、12月からバイトを20時間未満に減らして1月末ぐらいから支給される失業保険をもらいながら職を探す予定です。
なのでバイト先で雇用保険に入ったりはしません。
扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。
こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。
それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?
私自身いろんなことがよくわからない状態なので文もまとまっておらずわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
私は9月末で正社員で働いていた職場を辞め、10月末から研修も含めて現在アルバイトをしています。
国民年金は免除で、国保に入っており府民税・市民税も普通徴収とやらに切り替わった状況です。
そして、12月からバイトを20時間未満に減らして1月末ぐらいから支給される失業保険をもらいながら職を探す予定です。
なのでバイト先で雇用保険に入ったりはしません。
扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。
こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。
それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?
私自身いろんなことがよくわからない状態なので文もまとまっておらずわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
【扶養控除申告書はバイト採用時に提出していますがこれは年末調整とは関係ないのでしょうか?
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。】
→扶養控除申告書は所得税を天引きするために提出したものと思われます。
保険料控除の書類が貰えないと言うことは、会社で年末調整はやって貰えないかと思います。
【こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。】
→前職分と現職分の源泉徴収票・生命保険証明書・国民健康保険料証明書・印鑑・口座番号等を持参し、確定申告を行って下さい。
【それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?】
→貰った場合の届け出は何もありません。また、失業保険は非課税です。
バイト先で確認したところ生命保険の支払いをしているのですが、それに関連した年末調整用の書類はもらえないとのことでした。】
→扶養控除申告書は所得税を天引きするために提出したものと思われます。
保険料控除の書類が貰えないと言うことは、会社で年末調整はやって貰えないかと思います。
【こういう状況全てひっくるめて、今後年末調整をしてもらうのか確定申告をするのかどうしたらいいのかを教えていただきたいと思っています。】
→前職分と現職分の源泉徴収票・生命保険証明書・国民健康保険料証明書・印鑑・口座番号等を持参し、確定申告を行って下さい。
【それと失業保険をもらった場合も何か届け出をしないといけないのでしょうか?】
→貰った場合の届け出は何もありません。また、失業保険は非課税です。
失業保険の仕組みについて
失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった、なんて記事を見ました。
そこでふと思った疑問です。
私はこれまで凡そ11年程度サラリーマンをしてきています。
その間に転職経験はありますが、失業手当てを貰った事はありませんでした。
ですが、今年1月にまた自己都合で退職し、のんびりして7月から別な会社に勤務した状況。
のんびり期間中の4月から6月までで2回でしたか、遂に失業手当を貰い、新しい会社に入社後一時金をGETしました。
今までに払い込んだ金額には全然達しないのですが、まぁ一部を回収できたかな、という処です。
と、こんな状況でふと思った疑問です。
この失業保険の加入期間の1年とか6ヶ月とは、どんな基準の1年なのでしょうか?
A)
仮に30年失業保険を払って来ても、一度失業手当を貰ってしまうと、それが例え1回のみであっても、
一度貰ってしまった時点で過去30年はリセットされ、0から改めて6ヶ月加入期間がないとダメなのか。
B)
それとも途中何回失業手当を貰ったにしても、失業保険の加入期間が通算で6ヶ月以上あれば
失業する度に貰えるのか。
どちらの解釈なのでしょうか??
また、例えば上記の私の様な流れとして、
失業手当てを貰っていた人が転職に成功しました。
新たな会社で働き始めました。
ところが働き始めて3ヶ月でリストラがあり会社都合の退職、若しくは会社が倒産しました。
と、こんなパターンになった場合、上記A)パターンの場合新たな失業手当は貰えないという事になるのでしょうか?
失業保険の加入期間が1年から6ヶ月になった、なんて記事を見ました。
そこでふと思った疑問です。
私はこれまで凡そ11年程度サラリーマンをしてきています。
その間に転職経験はありますが、失業手当てを貰った事はありませんでした。
ですが、今年1月にまた自己都合で退職し、のんびりして7月から別な会社に勤務した状況。
のんびり期間中の4月から6月までで2回でしたか、遂に失業手当を貰い、新しい会社に入社後一時金をGETしました。
今までに払い込んだ金額には全然達しないのですが、まぁ一部を回収できたかな、という処です。
と、こんな状況でふと思った疑問です。
この失業保険の加入期間の1年とか6ヶ月とは、どんな基準の1年なのでしょうか?
A)
仮に30年失業保険を払って来ても、一度失業手当を貰ってしまうと、それが例え1回のみであっても、
一度貰ってしまった時点で過去30年はリセットされ、0から改めて6ヶ月加入期間がないとダメなのか。
B)
それとも途中何回失業手当を貰ったにしても、失業保険の加入期間が通算で6ヶ月以上あれば
失業する度に貰えるのか。
どちらの解釈なのでしょうか??
また、例えば上記の私の様な流れとして、
失業手当てを貰っていた人が転職に成功しました。
新たな会社で働き始めました。
ところが働き始めて3ヶ月でリストラがあり会社都合の退職、若しくは会社が倒産しました。
と、こんなパターンになった場合、上記A)パターンの場合新たな失業手当は貰えないという事になるのでしょうか?
貰ったら終了です。
次に勤めた先で6ヶ月(自己都合は1年)雇用保険に加入したらまた新しい雇用保険の受給資格を得ます。
例のように3ヶ月でリストラになった場合、新しい受給基幹が始まっていないので貰えないのですが
変わりに前回の残りを続けて受け取ることになります。
ただし、この場合は最初に手続きをしてから1年間の受給期間内である必要があります。
Aの場合、30年も収めてきたモノがありますから受給日数はかなり長いと思われますので、1回貰った段階ではまだ何ヶ月分も残っています。この場合は引き続き残りの失業手当を受給できると思います。
次に勤めた先で6ヶ月(自己都合は1年)雇用保険に加入したらまた新しい雇用保険の受給資格を得ます。
例のように3ヶ月でリストラになった場合、新しい受給基幹が始まっていないので貰えないのですが
変わりに前回の残りを続けて受け取ることになります。
ただし、この場合は最初に手続きをしてから1年間の受給期間内である必要があります。
Aの場合、30年も収めてきたモノがありますから受給日数はかなり長いと思われますので、1回貰った段階ではまだ何ヶ月分も残っています。この場合は引き続き残りの失業手当を受給できると思います。
①会社都合で失業保険を受給した場合、次に就職する会社には失業保険を受給していた事がわかってしまうのでしょうか?
②また、受給中にアルバイトをして給料が振り込まれた場合はバレるのでしょうか?
③バレた場合のペナルティーを教えて下さい。
④内定が決まってしまったら、その時点で受給資格は無くなるのでしょうか?
多くてすみませんが、教えて下さい。
②また、受給中にアルバイトをして給料が振り込まれた場合はバレるのでしょうか?
③バレた場合のペナルティーを教えて下さい。
④内定が決まってしまったら、その時点で受給資格は無くなるのでしょうか?
多くてすみませんが、教えて下さい。
①就職先に、福利厚生の手続きの際、雇用保険被保険者証を年金手帳と提出することになります
履歴書にて退職年月日を書かれるでしょうから、もっていないとは言えないので、必然的に会社には
雇用保険被保険者証にてわかります。
②バレるバレないは言い切れません。
一定の金額内ですと、アルバイトの給与をもらっても、きちんと申告すれば、問題はありません。
失業手当ては就労者で負担していますので、
不正に受給している人をやっかみ通報する人も多いです。
③給付金の返金、場合によっては倍額返還。更に悪質な場合、刑事告訴。
④一定の支給残日数により再就職手当てや就業手当てがもらえます。
受給のしおりはおもちでしょうか?そちらに詳しく書かれております^^
履歴書にて退職年月日を書かれるでしょうから、もっていないとは言えないので、必然的に会社には
雇用保険被保険者証にてわかります。
②バレるバレないは言い切れません。
一定の金額内ですと、アルバイトの給与をもらっても、きちんと申告すれば、問題はありません。
失業手当ては就労者で負担していますので、
不正に受給している人をやっかみ通報する人も多いです。
③給付金の返金、場合によっては倍額返還。更に悪質な場合、刑事告訴。
④一定の支給残日数により再就職手当てや就業手当てがもらえます。
受給のしおりはおもちでしょうか?そちらに詳しく書かれております^^
保険素人からの保険についての2つの質問です。
32歳男性、妻30歳、子6ヶ月、先月から新しい家に住んでます。
①住宅ローンの返済が来月から始まるのですが、万が一のため生命保険に入ろうと考えてます。
しかしネットの3000万ほどの生命保険に入ろうとしたら健康状態が悪く、加入できませんでした。
低い金額(2000万くらい)の保険でしたら健康状態の報告が必要のないということなので、
例えば低い金額の保険に2つ、3つ入ることは出来るのでしょうか?
可能であればいい保険教えてください。
②住宅ローンについている?8大疾病や失業保険などがありますが、
タイミングを逸してしまい、入ることが出来なくなりました。
住宅ローンに付随していないこのような保険があれば教えてください。
素人なので情報が少ないかもしれませんがよろしくお願いします。
32歳男性、妻30歳、子6ヶ月、先月から新しい家に住んでます。
①住宅ローンの返済が来月から始まるのですが、万が一のため生命保険に入ろうと考えてます。
しかしネットの3000万ほどの生命保険に入ろうとしたら健康状態が悪く、加入できませんでした。
低い金額(2000万くらい)の保険でしたら健康状態の報告が必要のないということなので、
例えば低い金額の保険に2つ、3つ入ることは出来るのでしょうか?
可能であればいい保険教えてください。
②住宅ローンについている?8大疾病や失業保険などがありますが、
タイミングを逸してしまい、入ることが出来なくなりました。
住宅ローンに付随していないこのような保険があれば教えてください。
素人なので情報が少ないかもしれませんがよろしくお願いします。
■■■補足について■■■
肝機能ですと数値を戻す治療をされないと厳しいですね。
それを証明できないと厳しいと思います。
肝臓関係は保険会社は嫌いますからね。
例えば肝炎や勿論ですが肝臓がんなどはほぼ一生保険への加入は厳しくなります。
しかし断定的に無理というわけでもなく、各保険会社によって引受基準が異なりますので加入できない事もないかもしれません。
謝絶をあまりしないところで有名なのはソニー生命です。
保険料は割増になって、加入できる可能性はありますが、一度確認されてみてはいかがでしょうか?
要精密検査という事で検査はされたのですかね?
勿論、検査で異常がなければ何処でも加入はできるはずです。
いずれにせよ保険以前に貴方の健康状態の問題が最優先ですので、しっかり療養されてからの保険でも遅くないのではないでしょうか。
早く治して下さいね!
■■■補足以上■■■
①どのような健康状態なのですかね?
例え2,000万円でも告知は必ず必要となりますので、結局同じ事かと思います。
3,000万円の保険に加入できなかった、いわゆる謝絶といい保険会社から引受不可とされたという事ですよね。
となると、保険協会には謝絶歴の貴方のデータが残っているはずです。
また同時に少ない保険金を何社か入ろうとした時に、同時に保険協会から調査が入るでしょう。
これはモラルリスクの回避で、同時加入の原因を探られます。
貴方の健康保険の履歴などを調べられますので、結果難しいです。
今は健康を目指し、今の病気を完治することが貴方にとって最も重要な事だと思いますよ。
②貴方のおっしゃる8大疾病などを住宅ローンに付けれる銀行も世の中にありますが、その保険料は結構高いでしょう。
その分金利にプラスされてのはずだったと思います。
8大疾病で纏まったお金が出てくるというのは、この世の中には生命保険ではないでしょう。
ですので、貴方の病状を教えて頂ければ、回答の幅も増えると思いますので、宜しければ補足で追加して下さい。
宜しくお願い致します。
肝機能ですと数値を戻す治療をされないと厳しいですね。
それを証明できないと厳しいと思います。
肝臓関係は保険会社は嫌いますからね。
例えば肝炎や勿論ですが肝臓がんなどはほぼ一生保険への加入は厳しくなります。
しかし断定的に無理というわけでもなく、各保険会社によって引受基準が異なりますので加入できない事もないかもしれません。
謝絶をあまりしないところで有名なのはソニー生命です。
保険料は割増になって、加入できる可能性はありますが、一度確認されてみてはいかがでしょうか?
要精密検査という事で検査はされたのですかね?
勿論、検査で異常がなければ何処でも加入はできるはずです。
いずれにせよ保険以前に貴方の健康状態の問題が最優先ですので、しっかり療養されてからの保険でも遅くないのではないでしょうか。
早く治して下さいね!
■■■補足以上■■■
①どのような健康状態なのですかね?
例え2,000万円でも告知は必ず必要となりますので、結局同じ事かと思います。
3,000万円の保険に加入できなかった、いわゆる謝絶といい保険会社から引受不可とされたという事ですよね。
となると、保険協会には謝絶歴の貴方のデータが残っているはずです。
また同時に少ない保険金を何社か入ろうとした時に、同時に保険協会から調査が入るでしょう。
これはモラルリスクの回避で、同時加入の原因を探られます。
貴方の健康保険の履歴などを調べられますので、結果難しいです。
今は健康を目指し、今の病気を完治することが貴方にとって最も重要な事だと思いますよ。
②貴方のおっしゃる8大疾病などを住宅ローンに付けれる銀行も世の中にありますが、その保険料は結構高いでしょう。
その分金利にプラスされてのはずだったと思います。
8大疾病で纏まったお金が出てくるというのは、この世の中には生命保険ではないでしょう。
ですので、貴方の病状を教えて頂ければ、回答の幅も増えると思いますので、宜しければ補足で追加して下さい。
宜しくお願い致します。
アルバイトの退職と失業保険。
先日アルバイトを退職した者です。後日本社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」と「退職証明書」が届きました。
先に、退職証明が届いたのですが※離職票はありませんと記載され
ています。後日届いた通知書にも離職票交付希望は2無とされています。
いらないと言った覚えは無いのですが・・・。
資格習得年月日は平成20年~になっていて、自己都合退職になります。
この2つだけを持ってハローワークに行っても失業保険の手続きは出来ますか?離職票が貰えなかった旨を伝えればよいでしょうか。
先日アルバイトを退職した者です。後日本社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」と「退職証明書」が届きました。
先に、退職証明が届いたのですが※離職票はありませんと記載され
ています。後日届いた通知書にも離職票交付希望は2無とされています。
いらないと言った覚えは無いのですが・・・。
資格習得年月日は平成20年~になっていて、自己都合退職になります。
この2つだけを持ってハローワークに行っても失業保険の手続きは出来ますか?離職票が貰えなかった旨を伝えればよいでしょうか。
補足について
受給資格を満たしていますね。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のほかに、「雇用保険被保険者離職票-2」という緑色の文字のA3サイズの用紙が送られてこなければ来なければなりません。この用紙には会社であなたの離職日以前6ヶ月の賃金などと、辞めた理由を記入後あなたの確認印を押印後ハロワに会社で持って行っての手続き終了後、あなたに届けられる手順です。
4月に、夫の職場の職員の退職手続きをしてあげた折、退職者が最初は用紙への押印を拒否して用紙の返送もなく、ただ、雇用保険の資格喪失届だけを手続きしましたが、後日、本人の気が変わって離職票-2が欲しいと来たので、再度ハロワで事情を話し手続きのし直しをしました。
もう一度会社に話して、手続きのやり直しを依頼してみたらどうでしょう。あなたの持っている書類では、雇用保険を受給できません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1か月に11日以上の勤務が12カ月有りましたでしょうか。
雇用保険を受給できる資格を満たしていないと、離職票を発行しない事が有りますが。
要件を満たしているようでしたら、会社に連絡をして離職票の発行をしてもらってください。
受給資格を満たしていますね。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」のほかに、「雇用保険被保険者離職票-2」という緑色の文字のA3サイズの用紙が送られてこなければ来なければなりません。この用紙には会社であなたの離職日以前6ヶ月の賃金などと、辞めた理由を記入後あなたの確認印を押印後ハロワに会社で持って行っての手続き終了後、あなたに届けられる手順です。
4月に、夫の職場の職員の退職手続きをしてあげた折、退職者が最初は用紙への押印を拒否して用紙の返送もなく、ただ、雇用保険の資格喪失届だけを手続きしましたが、後日、本人の気が変わって離職票-2が欲しいと来たので、再度ハロワで事情を話し手続きのし直しをしました。
もう一度会社に話して、手続きのやり直しを依頼してみたらどうでしょう。あなたの持っている書類では、雇用保険を受給できません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1か月に11日以上の勤務が12カ月有りましたでしょうか。
雇用保険を受給できる資格を満たしていないと、離職票を発行しない事が有りますが。
要件を満たしているようでしたら、会社に連絡をして離職票の発行をしてもらってください。
これって、自己都合退社なのでしょうか?
今年3月に会社都合で仕事を失いました。
その際失業保険は頂いていたのですが、
残日数40日あたりで、就職が決まり9月から働き始めました。
劣悪な会社に入ってしまい、ついに体調不良になり、
病院でうつ病のため2週間の自宅療養が必要と診断されました。
診断書を会社に提出したところ、辞表を提出する様に言われました。
ここで質問です。
・これは、自己都合での退職になるのでしょうか?
・しばらく求職活動もできそうにないのですが、残日数の40日分の失業保険はもらえるのでしょうか?
文章がまとまらずにわかりにくいかと思いますが、明日辞表を出す様に言われていますので、
早急にご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
今年3月に会社都合で仕事を失いました。
その際失業保険は頂いていたのですが、
残日数40日あたりで、就職が決まり9月から働き始めました。
劣悪な会社に入ってしまい、ついに体調不良になり、
病院でうつ病のため2週間の自宅療養が必要と診断されました。
診断書を会社に提出したところ、辞表を提出する様に言われました。
ここで質問です。
・これは、自己都合での退職になるのでしょうか?
・しばらく求職活動もできそうにないのですが、残日数の40日分の失業保険はもらえるのでしょうか?
文章がまとまらずにわかりにくいかと思いますが、明日辞表を出す様に言われていますので、
早急にご教授頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
この場合、「就労の継続が困難とされる場合は自主的に退職すること」というような文言が会社の就業規約に明言されていない限り、自己都合での退職を迫られても拒否できます。
就業規約は労働基準監督署に提出をして認可を受けなければいけないものなので、そこに書かれている内容を会社も守らなければいけません。違反した場合は労基署に告発すれば指導が入りますし、不当解雇ということで会社はペナルティを科せられます。
上記条件を確認の上、辞表を拒否し、会社都合による退職を申請しましょう。
そうすれば解雇通告から1ヶ月分の給与をもらうことも、交渉次第では可能です。
ちなみにハローワークのほうは、今の会社に入る際に登録を抹消してますよね?
前回の失業者登録と別扱いになるので、現在の会社での勤務日数からしか計算されません。
つまり、残念ですが前の登録のときの残日数40日分は、給付されないと思います。
就業規約は労働基準監督署に提出をして認可を受けなければいけないものなので、そこに書かれている内容を会社も守らなければいけません。違反した場合は労基署に告発すれば指導が入りますし、不当解雇ということで会社はペナルティを科せられます。
上記条件を確認の上、辞表を拒否し、会社都合による退職を申請しましょう。
そうすれば解雇通告から1ヶ月分の給与をもらうことも、交渉次第では可能です。
ちなみにハローワークのほうは、今の会社に入る際に登録を抹消してますよね?
前回の失業者登録と別扱いになるので、現在の会社での勤務日数からしか計算されません。
つまり、残念ですが前の登録のときの残日数40日分は、給付されないと思います。
関連する情報