失業保険をいつ申請するかで迷っています。
半年後に申請することで損はあるのでしょうか?
東京で2年3ヶ月ほど派遣社員として働いていましたが、来月末で会社都合で辞めることになりました。

ちょうど今年の9月に結婚が決まっており、それまで県外の実家の方に半年ほど帰るつもりで考えています。実家の方で結婚式をします。

新居は神奈川県の方に決まっています。
実家で半年ほどアルバイトして、半年後に神奈川で失業保険の申請をしても大丈夫なのでしょうか?
アルバイトはせずに、実家の方に一旦住民票を移してそこで失業保険を申請して過ごしていた方がいいの悩んでおります。
先にもらっておいたほうがいいと思います。
引越などは、途中で住所変更すればよいのですから。

失業保険の1日分の上限が、少しずつ低くなってきています。
早めにもらうことをお勧めします。
失業保険について

3月末で2年間勤めた会社を期間契約満了(契約社員)で退職し、4月9日新しい転職先に勤め始めました。
新しい職場に慣れず、再度転職活動をする場合、失業保険はもう前の職場
の離職票では不可能でしょうか?

私の場合は仮にいただける場合、いつから、また前回の給与水準、現在の給与水準で計算されますか?

お詳しい方、宜しくお願い致します。
現在の所でも雇用保険に加入していましたか?だとすると前の離職票と今のところの離職票と両方を持ってハロワで手続きをします。離職理由は最後の所のものとなりますので、その場合は自己都合退職となります。なので給付制限の3か月となります(もし今回雇用保険に加入してなかったとしたら給付制源はなかったかもしれません)。
日額の算定は今回の所が1か月分まるまる勤務の実態があれば1か月分、前職で5か月分で算定されます。今のところが給与の締め日まで丸々働いていなければ全部除外され前職の給与のみで算定されます。
いずれにせよ失業手当がもらえないと言うことはありません。

補足について:入社日が4/9日ならおそらく新しい所での給与は算定には入らないとは思います。ただし、正確にはやはり離職票をみてみないと何とも言えませんが。
妊娠希望中の就職について。長文です。

私は看護師をしています。5年働いていた病院を結婚をきに辞めました。
理由は、元々夜勤の関係で不眠気味だったのですが、病棟移動となりストレスなどで毎日眠れない状態になり
安定剤を飲んで眠るようになりました。上司には退職させて欲しいと伝えていましたがとりあってもらえず、ずっと言い続け、それならば結婚を期に辞めさせてくださいと説得し了承していただけました。
やめて、しばらくは主婦業になれるためと安定剤を使用せずに眠れる生活を取り戻すためにしばらくは働きませんでした。結婚して3カ月頃経ってそろそろ就職をと思い、心療内科のある大きい病院に療養内科希望で就職しましたが、療養にはいけず、ばりばりの精神病棟になり、精神疾患の患者様に自分のメンタルがやられてしまい、退職させていただきました。
退職後すぐに次の病院を探す予定でしたが、失業保険がもらえる時期になっておりましたので、専業主婦しながら満額頂きました。
そして、再就職しようと思うのですが結婚して9カ月が経とうとしていますし、私ももうすぐ30歳ということで妊娠したいなとも考えています。
本当は心療内科の病院で正社員で就職して半年頃たてば子作りして産休をいただこうと思っていましたが前述のようなことがありましたので、予定がくるってしまいました。

前置きが長くなりました。
今度は、療養型病院に再就職しようと思っています。そこで、正社員で就職して半年位たち子作りして産休をいただく方が良いか、パートでギリギリまで働いて出産前にやめて落ち着いて正社員で再就職しようか迷っております。
正社員で半年位たちタイミングよく妊娠となったとき、職場の方の態度が変わるのではないかと考える毎日です。
かといって、パートで働いて子作りしてもなかなか授かれなかったとしたらと考えると正社員と変わらない仕事してボーナスがないのは大きいなと悩んでしまいます。

周囲の態度が変わったとしても自分が気にしなければ良いのですが、昔からネガティブで考え出すと眠れなくなってしまいます。また、主人の実家の両親は私がまだ前の病院で働いていると思っています。働ける限り共働きした方がよいと思っている義母さんなので言いだせません。

同じ境遇に合った方や、そうでない方もどう思われますか?
再就職して半年くらいですぐご懐妊なんて非常に迷惑と思いませんか?

子作りすることが大前提なら、再就職してまで産休もらわないで、産んで落ち着いたら探したらよくないですか?一緒に働くスタッフの事も考えないと
失業保険をもらうには最低何ヶ月雇用保険を掛けていなければ受給手当をもらうことができませんか? ちなみに私は今月で6ヶ月です。
最低でも6ヶ月は必要ですが、条件があります。

原則として離職の日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満12ヶ月以上あること。
ただし、倒産・解雇等により離職した方や、労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者の方、正当な理由のある自己都合により退職した方、65歳以上で退職した方は、離職の日前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あり、かつ、被保険者期間が満6ヶ月以上あれば、受給資格要件を満たします。

ちなみに自己都合退職は給付制限(3ヶ月間)がありますのでご注意ください。
詳しくは職安のHPで確認できます。
失業保険について質問です。転職を考えています。今度転職すると、4社目になります。
一度目の会社で約10年、2度目の会社で約半年、今の会社で約8か月となります。
2度目の会社と今の会社の間で、失業保険を受給しました。この状態で、退職をして、
次の会社までの間に自己退職にて失業保険を受給することは可能でしょうか?

ご教授のほど、よろしくお願いします。
退職理由の区分にもよりますが、自己都合や契約更新をしなかった等では対象になりません。
ただし、退職区分番号が23だったりすると、話は変わってきます。
関連する情報

一覧

ホーム