出産手当一時金について
現在妊娠中で、来年の6月に出産予定です。
(早めに生まれる可能性高)


今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。

今年8月に、主人の会社の健康保険に入りましたが、来年の出産時に、出産手当一時金は満額もらえるのでしょうか?
加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので、詳しい方、教えて下さい。
>加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので
う~ん、そんなことはないですね。

ただ、国保の場合で滞納があれば、滞納分は差し引かれるという話は聞きますが・・・。

とりあえず、主様の場合、分娩時にはだんな様の健康保険の被扶養者ですよね。
そうであれば、だんな様の健康保険から支給されますよ。

というのも、この場合、出産育児一時金は主様に支給されるわけではなく、被保険者であるだんな様に支給されるからです。

基本保険給付はその被保険者に支給されます。
ご質問の場合、被扶養者である主様が出産→健康保険に「家族出産育児一時金」の支給を申請→支給となります。

妊婦自身が働いていたり国保だったりすると出産→健康保険に出産育児一時金の支給を申請→支給となります。
で、妊婦自身が働いていたり、国保だったりすると、自身が”被保険者”であるため、妊婦に一時金が支給される事になります。


また、加入期間ですが、たとえば、4/1にだんな様が転職し新しい健康保険の被保険者として資格取得して、主様も同時に資格取得、で4/1に出産となっても、4/1には資格取得しているので、転職先の健康保険からの支給となります。

★★★
>今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
健康保険は「国民皆保険」が原則です。

失業保険を受給している間入れないのは扶養です。
ですから、本来であれば、失業給付を受給するのでれば、国保・国民年金に加入しておくべきだったと思いますが・・・。

とりあえず、失業保険を受給していたときに「無保険・無年金」であったのなら、年金だけは遡及して納付できるはずなので、しておいたほうが良いかと思います(将来の受け取り金額にかかわってくるので・・・)
社会保険についての質問です。11月で前職を退職し(失業保険は受けてません)、12月は派遣で年内短期の仕事に行っていますが、
先方の企業さんから2ヶ月の延長を依頼されたとのことで、年明けも2月末まで働くことになりました(繁忙期対応のため、そのあとの雇用はまったく未定)
2ヶ月の延長雇用について社会保険はなしとのことなので、旦那の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
だいたい14~15万円の月収になりますが、扶養条件は年収見込み108万円(130万円?)ということでこのまま通年雇用だともちろん無理な金額になります。扶養申請する際に旦那の会社に、2ヶ月の契約であることを証明する書類か何かが必要となるのでしょうか?もしくは、無職ということで申請しても問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
採用当初から短期間の契約で働いているのであれば、月収が基準を超えていても被扶養者になることは可能だと思います。
その際、雇用期間を証明する書類が必要です。(雇い入れ時の採用通知に書いてあればそれでいいと思います)
ただ、被扶養者認定の基準は保険者によって違いますので、旦那様の会社に問い合わせるのが一番です。
可能性がゼロではないのならば、3月以降も延長して働くことになった場合の手続きも聞いてみたらいいと思います(*^-^*)
会社都合退職、現在支給制限なしで失業保険をもらっている状態でのアルバイト
8月に会社都合で会社を退職し、現在支給制限なしで失業保険をもらっています。
以前勤めていた会社からできる範囲でいいから手伝って欲しい(アルバイト)とたのまれました。
そこの会社に再就職する予定もなく、現在就職活動中なのですが、いつからでもいい、どうしても来て欲しい、手伝ってくれるなら都合を合わせると言われました。
専門知識のいる書類作業なので他が見つからず、仕事は来月いっぱいまでに完了すればいいそうです。
最長で15日間程度(一日8時間)の仕事量なのですが
ハローワークに申告するのに、一日何時間で何日に分けて仕事をすれば問題ないでしょうか。
以前大変お世話になった会社なので出来るだけお手伝いをしたいのですが失業手当が減額や打ち切りになってしまうなら困ってしまいます。
支給が後日にずれる分には構いません。(出来るだけ早く就職するつもりなので)

ご助言のほどよろしくお願いします。
【補足を読んで】
失業給付が「不支給」となるのは、「収入が失業給付の賃金日額以上であるとき」です。

------------

「一日何時間で何日に分けて」申告しても、稼いだ分だけ失業給付は減額されます。

しかし悪いことは考えずに正直に申告してください。

hmak3097さん
失業保険について。待機期間中のアルバイトは可能でしょか?
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
失業手当の受給期間中でもアルバイトをすることはできますよ。そのかわり、週に20時間という制限がつきます。それを超えると、就職として扱われるため失業手当の支給が終了します。

待機期間が終了して、受給を開始しても週に20時間までの制限があります。しかも、アルバイトで稼いだ分と同じ金額の失業手当が減額されて後の支払いとなります。支給期間が延びて、後で減額された金額を受給していくので最終的には±0で早くもらいきるか、もらいきるまで時間がかかるかの違いです。
(ちなみに、毎月ハローワークに行ってアルバイトをしていることを申請市内といけません。しないで、失業手当を受給すると不正受給となり倍返しすることになります)

流石に10月以降の採用と言うことで、厳密には就職先が決まっているわけでありませんので失業手当は受給可能です。私の方で大雑把に説明しましたが、もっと詳しい相談をしたいのでしたらハローワークへお願いします
失業保険をもらいながらアルバイトをする場合、ハローワークに申告し、週20時間未満であれば2か所のバイト先で働いてもよいのでしょうか?
バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
複数の事業所でアルバイトをしていても合計の労働時間が1週間で20時間未満なら失業の認定は受けられます。
しかし、4時間未満のアルバイトをした日についての収入金額を申告する必要がありますし、アルバイト収入の1日当たりの金額によっては失業給付が減額支給になります。

>バイト先が複数だと週20時間未満に抑えてても違反ですかね?
バイト先が複数でも不正受給にはなりません。

念のためハローワークの給付担当へ確認してみてください。
日本の家族関係は異常に希薄か?
失業したりして
生活保護や失業保険を受けている人のインタビューでは、
「実家に家族がいても今更顔を合わせられない」とか
「家族から連絡もするなと言われた」などの
声が聞かれます。
家庭の事情が色々あるにしろちょっと異様に感じます。

例えば
ケニアなんかは、
マラソンのトップ選手になり億単位の金を稼ぐと
一族がそれにぶら下がり
一人で一族を養うといいます。
(それもどうかと思う・・・・)

マザコンと日本で言うと
嫌悪感をもたれますが、
アメリカでは日本ほどの変な目で見られず、
むしろ母親を大事にするということで、
好意的に受け取られるのだと聞きます。

それらと比較すると
日本の家族関係は世界的に見ても
相当希薄なのでは?
希薄かどうかは解りませんが、今って過渡期なのかもしれません。
戦前の教育を受けた世代が去りつつあり、戦後教育を受けたとはいえ戦前の価値観を持った親に育てられた世代~平成になってから生まれた世代、と価値観が怒濤の様に変わっていく中で「社会の共通認識」という物が少なくなっていると思います。


>家庭の事情が色々あるにしろちょっと異様に感じます。
家庭が居心地の良い場所ではなかった人、または居心地良く優しい家族だからこそ心配をかけたくないので連絡しないとか、「家族は皆ちゃんとやっているのに自分は」と自分を責めるタイプだったり、色々だと思います。この一面だけで希薄とは言えません。


マザコンについては、親孝行とマザコンの違いですね。
どこの国であろうと、大人になってもまだ自分自身の意志決定能力がなく、ママの価値観にすがって判断する様なのは「大人」ではありません。マザコンです。大人として恥ずべき事です。
世界各国それぞれのお国柄がありますから日本が希薄かどうかは判断できかねますが、日本の社会が全体的にガキ臭く秩序や恥の意識が希薄になっているとは思います。
関連する情報

一覧

ホーム