失業保険の個別延長給付について教えてください。

会社都合の解雇により雇用保険を待機期間なく180日間いただけるということになりました。
私は年齢が45歳ということもあり個別延長候補者ということで、ハローワークが定める月に二回のセミナーやら面接やらの条件をクリアしてきています。

次回の認定日が5月で最後の認定日なのですが、その残日数が19日分。普通ならこれをいただいて終了ということなんでしょうけど、個別延長が適用されるとなると、今回はこの19日分を受給し、6月と7月にまた丸々の金額を受給という形になるんでしょうか?

もしくは5月に給付予定の残日数19日分は個別延長(60日)後に支払われるんでしょうか?

わかりにくい説明ですみません。

何卒宜しくお願い致します。
私も今月が最後の認定日でしたが個別延長になりました。
私の場合は残日数23日に5日加算して通常の28日分の受給になりました。
よって質問者様は5月残日数19日に9日加算で28日分の支給と思います。因みに6月は28日分・7月は23日分と思います。
7月いっぱいで退職をし、8月から教習所に通いながら、知り合いの会社で外注として不定期に働いています。

収入は7万円程度です。また、年内早めに結婚(まず入籍)をする予定です。結婚してからもパート程度に仕事はするつもりです。
ところが前職を退職してから、ハローワークに行こうとしていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。
もう1ヶ月半経ってしまいます。
今から行っても、私のような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?もし結婚後、フルタイムで働くとしたら、扶養などはどうなりますか?
今すぐ行っても雇用保険の受給は出来ません。
仕事が外注として、と書かれていますね、外注と言う事は自営業者の扱いになります。

自営業者は雇用保険の受給資格がありません。

雇用保険の受給期間は離職後1年間あるので免許取得後に今の仕事を辞めてからでも間に合うでしょう。
但し、自己都合で離職されている場合は雇用保険受給申請してから最初に手当の給付が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります、給付日数が90日あるとして、離職後6ヶ月を過ぎると90日全てを受給出来なくなる可能性があります。

結婚後、雇用保険の基本手当日額が3612円を超える額を受給されているとご主人の健保の扶養には入れません。
雇用保険受給中は国民健康保険への加入が必要です。

派遣を探すのはリクナビでもエンでもハローワークでもどこでも可能です、但し雇用保険受給中は認定日間で2回以上の求職活動が求められます、リクナビ等で応募だけでは求職活動として認定されませんのでご注意を。
4年間アルバイトしていた会社をクビになりました。
雇用保険には入ってなかったのですが、会社に請求することで
失業保険がもらえる事実を知りました。
しかし、ひとつ問題があります。僕は絵描きを目指してるんですが、自分のホームページを開いて値段をつけて絵を展示すると、失業保険をもらえないんでしょうか?
絵は売れてませんし、SOHOというにはあまりに素人なんですが。
どんな小さな金額でも、失業保険を受けている間収入があってはいけないはずです。
なので自分の絵を売るんでしたら失業保険はもらえないと思った方がいいです。
派遣の失業保険受給について教えてください。
派遣社員が給付される失業保険について教えてください。
現在派遣で3年と8カ月勤務しています。42才です
出張や残業などがとても多い仕事ですが、子供たちを見てくれていた母の体調が悪く、子守りを頼むのが難しくなり、期間満了を待って転職することにしました。
離婚して配偶者もいないので、できるだけ準備としてできることがあればしておきたいと思い質問させていただきます。

1)期間満了での離職は、自己都合になるのでしょうか。
2)失業保険はいつから給付されるのでしょうか。
3)どのくらいの期間、いくらくらい給付されるのでしょうか。
4)準備しておいた方が良いこと、気をつけておくことがあれば、ご教示ください。

よろしくお願いいたします。
まず、あなたは雇用保険に加入していますか?
派遣は入ってないところが多いみたいです。
任期満了なら、会社都合になるので、手続き後、1ヶ月後ぐらいで支給されます額は、人によりますが12、3万ですよ。
期間は、45歳未満なので3ヶ月です。
失業保険って30日働く人と15日しか働かない人と受給金額は同じなのですか、パソコンで見ていると6ヵ月間の給料、年齢、勤続年数は必要なようですが、勤務日数などの計算方法などはのってません。
非保険者期間の最後の6ヵ月間の賃金÷180としか書いてません。

1ヶ月間の勤務日数は30日でも15日でも同じなのですか?
6ヶ月間の給与の総額が同じなら、月に15日勤務でも30日勤務でも同額になります。
この例だと15日勤務の人は30日勤務の人の倍額の時給になりますよね。
失業保険の受給資格について
はじめまして、失業保険の受給資格に関する質問です。
派遣社員をしております。派遣会社を変更した場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?。
雇用保険の加入期間は下記のとおりです。

①2007年2月~5月まで(派遣会社を変更)
②2007年8月~継続中(現在5ヶ月間)。

通算では6ヶ月以上になるのですが、派遣会社を変更しているのでどうなるのでしょうか?。

上記のような条件でも失業保険の受給資格は発生するのでしょうか?。


アドバイスをよろしく御願いいたします。

松原 孝浩
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「12ヶ月以上」であることが失業給付金受給のための最低条件となります。
関連する情報

一覧

ホーム