国保についてお尋ねです。
最近まで共働きでしたが、
私は主人の転職、引越しに伴い現在無職です。
今失業保険を受給しています。(日額4800くらいです。)
主人の職場は3か月の試用期間中は
社会保険に入れないとのことで
今夫婦で国保に加入しています。
前年の所得に応じてとの事ですが
毎月4万円払っています。
主人は試用期間が終わり9/1から社保に切替わるとのことですが
私の日額では扶養に入ることができないというような
文をどこかで見たような気がします。
このような場合、
どのような手続きになるのでしょうか?
ひとまず主人の保険証ができたら
国保を辞める手続きに市役所に行く。
その時私の保険証はそのまま残るのでしょうか?
そして、雇用保険が9月いっぱいで終わるのですが
終わったタイミングで扶養に入れてもらうよう
主人の会社にお願いするのでしょうか?
その時必要な書類などはありますか?
市民税の支払いや国保の支払い
年金の支払いにと四苦八苦しております。。。
社保に入った方が楽な気がします。
そもそも雇用保険受給中は扶養に入れないというのも
合っていますか?
受給中も扶養に入れるようであれば
入れてもらいたいです。
お分かりになる方
よろしくお願いします。
最近まで共働きでしたが、
私は主人の転職、引越しに伴い現在無職です。
今失業保険を受給しています。(日額4800くらいです。)
主人の職場は3か月の試用期間中は
社会保険に入れないとのことで
今夫婦で国保に加入しています。
前年の所得に応じてとの事ですが
毎月4万円払っています。
主人は試用期間が終わり9/1から社保に切替わるとのことですが
私の日額では扶養に入ることができないというような
文をどこかで見たような気がします。
このような場合、
どのような手続きになるのでしょうか?
ひとまず主人の保険証ができたら
国保を辞める手続きに市役所に行く。
その時私の保険証はそのまま残るのでしょうか?
そして、雇用保険が9月いっぱいで終わるのですが
終わったタイミングで扶養に入れてもらうよう
主人の会社にお願いするのでしょうか?
その時必要な書類などはありますか?
市民税の支払いや国保の支払い
年金の支払いにと四苦八苦しております。。。
社保に入った方が楽な気がします。
そもそも雇用保険受給中は扶養に入れないというのも
合っていますか?
受給中も扶養に入れるようであれば
入れてもらいたいです。
お分かりになる方
よろしくお願いします。
質問者様ね給付金額では扶養にははいれません。
給付が終わった翌月から社会保険の扶養にははいれますよ。
ご主人様は9月から社会保険に加入されるのですね?
それでしたら、社会保険証を貰ってから、国保でまずご主人様だけ脱退の手続きをしましょう(必ずご主人様の社会保険証を持っていってくださいね)
国保は質問者様だけになりますから、一人分での粗らしい納付書を貰えますよ。
で、10月に社会保険の扶養になったら、同じように脱退の手続きをしてください。
給付が終わった翌月から社会保険の扶養にははいれますよ。
ご主人様は9月から社会保険に加入されるのですね?
それでしたら、社会保険証を貰ってから、国保でまずご主人様だけ脱退の手続きをしましょう(必ずご主人様の社会保険証を持っていってくださいね)
国保は質問者様だけになりますから、一人分での粗らしい納付書を貰えますよ。
で、10月に社会保険の扶養になったら、同じように脱退の手続きをしてください。
社会保険の任意継続被扶養者について
上記を申請した後に、旦那の扶養に入る等では、解約できないと
聞きました。
その場合、国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか?
今月末に退職し、3ヶ月後の出産後に、妻が失業保険を受給します。
扶養に入るべきか?べきでないのか?
(失業保険が6ヶ月受給可能です)
どれが、よい選択なのでしょうか?教えてください。
任意継続被扶養者を選択した場合、
国民年金、約1.5万+健康保険約1.5万(現状の2倍)で3.0万
9ヶ月先まで、3.0x9=27.0万
その後、私の扶養扱いにしたら、健康保険の1.5万を後15ヶ月払う
という考え方でよろしいでしょうか?(22.5万)
2年間で、約50万。
扶養にした場合、
3ヶ月間、支払いなし
失業保険期間のみ
国民年金、約1.5万+健康保険A(計算して頂いてない)で(1.5+A)
6ヶ月間の ((1.5+A) x 6 )万円
その後、再扶養で、支払いなし
国民健康保険の金額がわかりませんが、扶養がベストですかね?
ちなみに、国民健康保険の計算には、退職金も含まれるのでしょうか?
又、上限の金額などありますか?
任意継続被扶養者の方が、他にメリット等があるのでしょうか?
上記を申請した後に、旦那の扶養に入る等では、解約できないと
聞きました。
その場合、国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか?
今月末に退職し、3ヶ月後の出産後に、妻が失業保険を受給します。
扶養に入るべきか?べきでないのか?
(失業保険が6ヶ月受給可能です)
どれが、よい選択なのでしょうか?教えてください。
任意継続被扶養者を選択した場合、
国民年金、約1.5万+健康保険約1.5万(現状の2倍)で3.0万
9ヶ月先まで、3.0x9=27.0万
その後、私の扶養扱いにしたら、健康保険の1.5万を後15ヶ月払う
という考え方でよろしいでしょうか?(22.5万)
2年間で、約50万。
扶養にした場合、
3ヶ月間、支払いなし
失業保険期間のみ
国民年金、約1.5万+健康保険A(計算して頂いてない)で(1.5+A)
6ヶ月間の ((1.5+A) x 6 )万円
その後、再扶養で、支払いなし
国民健康保険の金額がわかりませんが、扶養がベストですかね?
ちなみに、国民健康保険の計算には、退職金も含まれるのでしょうか?
又、上限の金額などありますか?
任意継続被扶養者の方が、他にメリット等があるのでしょうか?
>社会保険の任意継続被扶養者について
・違います、健康保険の任意継続です、
>国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか
・厚生年金には任意継続はありません、
>妻が失業保険を受給します。扶養に入るべきか?
・雇用保険受給中は被扶養者にはなれません
・※任意継続被扶養者と扶養の意味を間違えていませんか
・※質問の内容が理解できません
・※国民健康保険に扶養はありませんよ
・違います、健康保険の任意継続です、
>国民年金も加入し続けなければならないのでしょうか
・厚生年金には任意継続はありません、
>妻が失業保険を受給します。扶養に入るべきか?
・雇用保険受給中は被扶養者にはなれません
・※任意継続被扶養者と扶養の意味を間違えていませんか
・※質問の内容が理解できません
・※国民健康保険に扶養はありませんよ
失業保険が受給できますか?
転職して、今の会社で雇用保険を継続して6ヶ月になりました。家庭状況の変化により、今の職場をやめざるを得なくなりました。この場合、失業保険が受給できるでしょうか。
前の会社で雇用保険を1年11ヶ月加入していました。辞めてすぐ転職して、今の会社で雇用保険を継続してもらい、今月で6ヶ月になります。
来月から離れて生活している15歳の子供と一緒に生活することになっておりますが、今の職場は夜11時までの勤務で、このままですと、子供と一緒にいられないことになるので、辞めることを考えております。
子供との生活を慣れるまで1~2月休んで、生活スタイルに合う仕事を探したいと思っているのですが、この場合仕事をやめてできるだけ早く失業保険を受給できますでしょうか?
転職して、今の会社で雇用保険を継続して6ヶ月になりました。家庭状況の変化により、今の職場をやめざるを得なくなりました。この場合、失業保険が受給できるでしょうか。
前の会社で雇用保険を1年11ヶ月加入していました。辞めてすぐ転職して、今の会社で雇用保険を継続してもらい、今月で6ヶ月になります。
来月から離れて生活している15歳の子供と一緒に生活することになっておりますが、今の職場は夜11時までの勤務で、このままですと、子供と一緒にいられないことになるので、辞めることを考えております。
子供との生活を慣れるまで1~2月休んで、生活スタイルに合う仕事を探したいと思っているのですが、この場合仕事をやめてできるだけ早く失業保険を受給できますでしょうか?
失業保険を貰うためには「離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること」が必要ですが、buwen_bumingbaiさんはこの要件を満たしていますので大丈夫です。
ただし、自己都合退社の扱いですので、3ヶ月間の給付制限期間があります。とりあえず失業保険の申請手続きをおこない、この給付制限期間中にゆっくり休養されればよろしいかと。
[補足]
健康上の理由、両親の看護など、止むを得ない事情で退職した場合は特定理由離職者とみなされ、給制限期間の免除など、会社都合退社と同じように優遇されます。この特定理由離職者の判断基準の中に「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となった場合」というのがあるのですが、これは転勤や事務所移転を前提にしたものなので、buwen_bumingbaiさんのケースに適用されるのかどうかは分かりません。ハローワークに問い合わせていただいた方が確実ですね。
それから、失業手当の算定基礎ですが、退職までの6月間の給与総額が計算基準になります。ですから、この間に残業とかをガンガンすれば失業手当は上がります。
ただし、自己都合退社の扱いですので、3ヶ月間の給付制限期間があります。とりあえず失業保険の申請手続きをおこない、この給付制限期間中にゆっくり休養されればよろしいかと。
[補足]
健康上の理由、両親の看護など、止むを得ない事情で退職した場合は特定理由離職者とみなされ、給制限期間の免除など、会社都合退社と同じように優遇されます。この特定理由離職者の判断基準の中に「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となった場合」というのがあるのですが、これは転勤や事務所移転を前提にしたものなので、buwen_bumingbaiさんのケースに適用されるのかどうかは分かりません。ハローワークに問い合わせていただいた方が確実ですね。
それから、失業手当の算定基礎ですが、退職までの6月間の給与総額が計算基準になります。ですから、この間に残業とかをガンガンすれば失業手当は上がります。
事務系派遣から正社員へ転職希望で就職活動中です。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。
【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心
【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている
大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?
失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。
【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心
【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている
大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?
失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
とってもまよっているような文面ですね。
安定ということで考えるなら、正社員の法がいいとおもいますが、正社員であれ、なんであれ、
必要とされているかどうかと私は考えます。どんなことがやりたいか、あるいは、
どんなことなら自分にできるかをアピールして、いい就職先を見つけてください。
安定ということで考えるなら、正社員の法がいいとおもいますが、正社員であれ、なんであれ、
必要とされているかどうかと私は考えます。どんなことがやりたいか、あるいは、
どんなことなら自分にできるかをアピールして、いい就職先を見つけてください。
失業保険が払えません。
働いていた会社が倒産してしまい、今は失業保険で暮らしています。
この間年金の免除の手続きに市役所に行ったら、健康保険の手続きをしますかといわれたので
今月からならそんなに請求されない
と思って手続きをしてしまったのです。
そうしたらなんと68000円も請求書がきてしまい驚きました。
何かの間違いかと思ってほったらかしにしていたら、
今度は督促状がきてしまいました。10日以内に支払わないと差し押さえにいくと
書いています。本当に差し押さえに来るのでしょうか?
働いていた会社が倒産してしまい、今は失業保険で暮らしています。
この間年金の免除の手続きに市役所に行ったら、健康保険の手続きをしますかといわれたので
今月からならそんなに請求されない
と思って手続きをしてしまったのです。
そうしたらなんと68000円も請求書がきてしまい驚きました。
何かの間違いかと思ってほったらかしにしていたら、
今度は督促状がきてしまいました。10日以内に支払わないと差し押さえにいくと
書いています。本当に差し押さえに来るのでしょうか?
国民健康保険は昨年の所得により計算されます。あなたは会社の健康保険の任意継続をすべきだったのです(時すでに遅し)。
失業手当をもらっているのですから払えるはずです。分割払いにしてもらいましょう。
失業手当をもらっているのですから払えるはずです。分割払いにしてもらいましょう。
関連する情報