結婚退職で夫の扶養に入りたいのですが、色々と分からない事があるので教えてください。
12月15日付けで退職します。(実際働くのは11月26日まで)12月16日から夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に提出する書類を
夫の会社に聞いてもらうと、離職票が必要と言われました。私の会社に離職票について聞くと、退職してからの発行になると言われました。
15日以降の提出でも16日から扶養に入ることになりますか?
あと、3ヶ月くらい働かず、その後パートで働こうと思っています。失業保険の手当ては受けられますか?
夫もよく分からずで困っています。教えてくださる方、いらしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
12月15日付けで退職します。(実際働くのは11月26日まで)12月16日から夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に提出する書類を
夫の会社に聞いてもらうと、離職票が必要と言われました。私の会社に離職票について聞くと、退職してからの発行になると言われました。
15日以降の提出でも16日から扶養に入ることになりますか?
あと、3ヶ月くらい働かず、その後パートで働こうと思っています。失業保険の手当ては受けられますか?
夫もよく分からずで困っています。教えてくださる方、いらしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
扶養になる日と提出日が異なっても問題はないです。
離職票は退職した翌日からでないと、提出できないので、本人に渡るのもその翌日以降かと思います。
くれぐれも早く対応してもらうよう、今の会社の総務の人に言っておいてほしいです。
あと、夫の会社へは離職票は返してもらうことを言っておかないと、失業保険手続きに問題が出ますので、ご注意を。
パートで働いて、失業保険を受け取ることは、私からはノーコメントです。
離職票は退職した翌日からでないと、提出できないので、本人に渡るのもその翌日以降かと思います。
くれぐれも早く対応してもらうよう、今の会社の総務の人に言っておいてほしいです。
あと、夫の会社へは離職票は返してもらうことを言っておかないと、失業保険手続きに問題が出ますので、ご注意を。
パートで働いて、失業保険を受け取ることは、私からはノーコメントです。
はじめまして。
現在契約社員として働いている、
妊娠7ヵ月の妊婦です。
11月中旬に出産予定で、産休は取得する予定ですが、
育休は会社が認めてくれないようなので、
産休取得後、退
職しなければいけない予定です。
現在、有給休暇が残り10日ほどあるのですが、産休に入るまでに使いきることが難しい為、
産後8週で産休が終了した次の日から、
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?
また、退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、
退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか…?どのような違いがあるのでしょうか?
全く無知で申し訳ありません。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、いまいちよく理解ができませんでした…。
どなたか、教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
現在契約社員として働いている、
妊娠7ヵ月の妊婦です。
11月中旬に出産予定で、産休は取得する予定ですが、
育休は会社が認めてくれないようなので、
産休取得後、退
職しなければいけない予定です。
現在、有給休暇が残り10日ほどあるのですが、産休に入るまでに使いきることが難しい為、
産後8週で産休が終了した次の日から、
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?
また、退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、
退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか…?どのような違いがあるのでしょうか?
全く無知で申し訳ありません。
自分でもいろいろ調べてみたのですが、いまいちよく理解ができませんでした…。
どなたか、教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
>産後8週で産休が終了した次の日から、
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?
出産手当金は問題なく受給できます。
>退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。
産後すぐは「就労できる状況」にはないと思われますので、その場合、ハローワークで「失業給付受給期間延長手続き」をする必要があります。
会社から離職票が届いたら、速やかに手続きしてください。
>退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか
ご主人の健康保険の被扶養者になるのが経済的に一番よいでしょう。
ご主人の扶養に入れば主様の健康保険料はタダですが、国民健康保険に入ると国保料がかかります。
産後暫く失業給付も受給せず無収入であれば、ご主人の扶養に入ることは可能だと思われますが、念のためご主人の健保組合に被扶養者要件をご確認ください。
uixxxxxxさん
有給消化をし退職したいのですが、
産休の手当は問題なく貰えるのでしょうか?
出産手当金は問題なく受給できます。
>退職後、失業保険をいただく手続きをしつつ、できるだけ早く次の仕事を見つけたいのですが、
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。
産後すぐは「就労できる状況」にはないと思われますので、その場合、ハローワークで「失業給付受給期間延長手続き」をする必要があります。
会社から離職票が届いたら、速やかに手続きしてください。
>退職してから次の仕事を見つけるまでの間、主人の扶養となり、主人の社会保険に入るのか、国保に切り替えるのか、どちらが良いのでしょうか
ご主人の健康保険の被扶養者になるのが経済的に一番よいでしょう。
ご主人の扶養に入れば主様の健康保険料はタダですが、国民健康保険に入ると国保料がかかります。
産後暫く失業給付も受給せず無収入であれば、ご主人の扶養に入ることは可能だと思われますが、念のためご主人の健保組合に被扶養者要件をご確認ください。
uixxxxxxさん
受給延長について
去年の一月に妊娠のため退職し、三月に受給延長の手続きをしました。
現在もまだ働いていませんし、しばらく働きには出ないと思うのですが
受給の延長は最大三年と聞きますが、例えばこのままずっと職につかない場合、
三年過ぎて職を探しても、もう失業保険はもらえないのでしょうか?
去年の一月に妊娠のため退職し、三月に受給延長の手続きをしました。
現在もまだ働いていませんし、しばらく働きには出ないと思うのですが
受給の延長は最大三年と聞きますが、例えばこのままずっと職につかない場合、
三年過ぎて職を探しても、もう失業保険はもらえないのでしょうか?
たぶんもらえないと思います。
延長の延長はできませんし・・・
しかも、旦那の扶養に入っていると失業手当は降りないようです。
旦那の扶養から外れる手続き(その後、国保に入りなおす)とか、空き待ちの保育園・・・
国保に入ると、恐ろしい額を失業手当を受ける間に毎月のように払わなければいけないし・・・
なので私はせっかく延長の手続きをしましたが、このままスルーしてしまいそうです。
延長の延長はできませんし・・・
しかも、旦那の扶養に入っていると失業手当は降りないようです。
旦那の扶養から外れる手続き(その後、国保に入りなおす)とか、空き待ちの保育園・・・
国保に入ると、恐ろしい額を失業手当を受ける間に毎月のように払わなければいけないし・・・
なので私はせっかく延長の手続きをしましたが、このままスルーしてしまいそうです。
関連する情報