実父の心無い言葉に泣いてしまいました
私は、育児休業後に復帰した職場で辛い事が続き我慢が出来ずに退職しました
ただ、私が働かないと生活が出来なくて(主人の給料は凄く少ない)就活中で
すが 子供が小さい事もあり(それだけでは無いと思うが)なかなか仕事が決まりません
そろそろ失業保険も切れる頃で私自身 気持ちは焦るっているし何十社と受けて不採用に滅入るのを 気持ちを前向きに持って行くのに頑張っています
父は1人で住んで居る為 一週間に一回くらいは元気でいるのかの電話をしています
電話した時に「就職決まったんか?」と聞かれたので「決まったら言うから」と少しムッとして言いました(毎回聞かれるので)すると
「のんびりしとったらあかんぞ」
と言われて
「お父さんも転職した事あるから大変なんは知ってるやろ何十社と受けて決まらへんねん 切るわ」と言って怒りながら切りましたが 涙が出てきて収まらず子供の前で声を出してワァワァ泣いてしまいました
子供もビックリしてました
前向きに前向きにと無理をして言いきかせていた自分の心の中の何かがプツンと切れた感じでした
父は昔から空気読め無い人で今この場で言う?って事を平気で口にします 心配してくれているのは解るのですが そんな言葉が出る?と
私からしたら父なので大事にしたいと思うのですが今迄の心無い言葉の数々に父が嫌で仕方ありません
兄は、そんな父を昔から嫌いで なるべく関わらない様にしていました
母は病気で今は介護病院に居ます
そんな母の所に通いながら1人で居る父を放ったらかしには出来ず たまには顔を出したりしてましたが
今は、気持ちが離れてしまい連絡する気にもなれません
私の気持ちを前向きに父にも許せる大きな心になれる様に元気ずけてくれませんか?
よろしくお願いします。
優しいお父様だと感じましたが……アナタの質問を読むと、アナタがまるで『宿題をしようと思っていたところに、母親から「宿題しなさい!!」と怒られ、「今からしようと思ってたのに!!」とキレる子供』の様です。お父様が『いい加減どこでもイイからとにかく働かないと!仕事を選り好みしてるからいつまでたっても決まらないんだ』くらい言われれば傷つくのも分かりますが……お父様の言葉に傷つく要素が何度読み返しても見当たりません。

そもそも『今の現状』を招いたのは『アナタ自身』が原因でしょう??生活がかかっているのであれば『計画的な退職』をするべきだったと思いますよ。次仕事を探しておくとか、パートの目通しをつけておくとか…他にも方法は色々と会ったハズです。

再就職試験を何十社も落ちて気持ちが不安定なのでしょうが…大して厳しい言葉をかけたワケでもないお父様に八つ当たりされたのはマズいと思いますよ(まぁアナタは娘の立場なので、今回の態度は、お父様も気にはしていないでしょうけれど…)。アナタ感覚で空気を気にして会話していたら『中途半端に適当な会話』しか出来ないと思いますよ。

アナタが不安を感じているのと同じくらいに、お父様も『父親として祖父として』アナタ自身やアナタの家族を心配しているのですよ??その心はアナタが受け止めてあげないとダメでしょう。八つ当たりしてしまったモノは仕方ありません。お父様には「この前はゴメン…仕事がなかなか決まらない所為でイライラしてた…仕事が決まったら一番に連絡するね。」くらいのメールを送っておきましょう。
失業保険受給
はじめまして。
3月に退職し現在失業保険の受給をしています。

この金銭については確定申告をする必要があるのでしょうか?

予定では6月くらいには就職(もしくは、出来れば個人事業者)したいとおもっております。
失業保険金は所得税の課税対象では有りません。申告は不要です。
2月までの給料、年金、再就職後の収入は確定申告が必要です。
家計診断をお願い致します。

私(妻)28歳、夫30歳
子供無し。
1年前結婚、転勤で親元から50km離れた所で暮らしてます。


夫の手取り:18万~20万(残業によってまちまちです)
私:0円

お給料は、旦那から食費を月2万もらっていて、その他は旦那が払っています。

【夫】
家賃:57000円
駐車場:3000円
電気:5000円(冬場)
ガス:8000円
水道:8000円(下水道4000円)
携帯電話:15000円
ガソリン代:10000円
ネット:5000円
指輪のローン:10000円
車のローン:20000円
車の保険:7000円
お小遣い:余った分
+私への食費20000円

【私】
食費:15000円
日用品:5000円
携帯電話:10000円(親の電話代込み)
固定電話:1500円
お小遣い:10000円
ガソリン代:3000円
予備費:5000円(病院代等)

実際はもうちょっとかかってる月もあります。

私としては約30000円赤字です(+_+)
転勤後、1年臨時職員として働いていたんですが、契約終了し、今は無職です。(失業保険もうすぐ切れます)
1年後位に転勤があるので、パートを探しているんですが、なかなか見つからず、焦っています。
次の転勤までは専業主婦としてやっていきたいのですが、どう計算しても難しいです。
旦那の支出に関してはあまり口を出せないので、私の支出で見直せる所がありましたら、アドバイスをお願い致します。

宜しくお願い致します。
携帯は着信専用に。
無職なので、親の分は解約か自分たちで払ってもらいましょう。
小遣いは無職の間はゼロに。
車も手放してください。
あとは他の方も言っているように家計を一つにしてきちんと管理する。
このままでは破綻しますよ。
旦那さんの支出にもメスを入れない限り、待っているのは破綻だけです。
子供も望めないですし、帰省もできませんよ。
失業保険の就職祝い金について

私は今年の3月末で退職しました。
現在夜間の専門学校に通っており昼間は働けます。
今まで実習等で失業保険の申請ができなく、もう手当自体は貰えないこと
はわかっています。ですが、今から申請して就職先が決まれば、就職祝い金だけでも貰うことができるのでしょうか?
就職祝い金とは再就職手当のことでしょうか?
再就職手当を受給するには次の事項すべてに該当しなければなりません。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又
は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。

今から申請しても上記条件になれば可能でしょう。
雇用契約条件変更により退職します。離職証明書の記載について教えてください。
企業にパートとして1年3ヶ月勤務しております。
今までは雇用契約どおり、顧客からの電話受注のみの仕事内容でしたが
先月の人事異動で上司が変わり環境が一変してしまいました。

前任者はパート4名→解雇 だったと聞いています。その入れ替わりで
私は採用された訳ですが・・・
現在、その仕事を私と同日に入社したAさん(パート) と私の2名で行っております。
今の勤務状況でさえ人員不足なのに・・・

人手不足な上、前任者がいらっしゃった昨年よりも仕事は倍に膨らんでいます。

そんな過酷でままならない状態であるのにも関わらず
営業の電話までするようにと上司から、今までの業務内容と違う仕事も行うよう
命ぜられました。

命ぜられた際に上司には、採用の面接の時に私の業務内容は電話にて
受付業務だと聞いており、営業電話は一切無いと聞いておりますので、
それは契約違反です。と主張しました。
(雇用は6ヶ月更新で継続雇用通知書にも業務内容ははっきりと受付業務と明記してあります)

すると、賃金をきちんと与えてあるのだから、やって当たり前だ。業務命令だ!
と言われました。

結果、私とAさんは会社都合による契約条件の変更を主張し、
退職をすることとしました。

人事部にも話し合いに行ったところ、既に内容は伝わっていたようで
「営業はさせたらいけないことになっている。」との返答で
何度も何度も、実際 営業の電話を実際に行っていないか?との確認がありました。
人事には上司に営業の電話を命令された時点で拒否しましたので、やっていません。
と答えました。
実際に命ぜられた業務を行ったわけではありませんが、毎日毎日
その営業の顧客リストを渡され催促されたりで苦痛な思いだったと訴えました。

そこで、雇用保険の離職証明書を確認してみたところ、離職理由に

4 労働者の判断によるもの
①労働条件に係る重大な問題(採用条件との相違等)

となっていたのですが、この離職理由では失業保険受給の上で給付日数や給付制限等、
私にとって不利益となる状況にあるのでしょうか?

「労働者の判断によるもの」というのが自己都合退職に値するのではないかと気になります。

どなたかお詳しい方、お教えください。
よろしくお願いいたします。
よくぞ、そこにチェックを入れてくれましたね、なかなか認めない企業が多数です。
4労働者の判断によるもの
(1)は特定受給資格者(会社都合退職)で、労働者の判断ですが、会社側に問題ありの場合です。
(2)は主に特定理由離職者、正当な理由のある自己都合退職者です。

質問者様は4(1)①ですので特定受給資格者 給付制限なし、国保の減免あり、個別延長給付(給付日数60日延長)の対象です。
関連する情報

一覧

ホーム