育児休業給付金について質問です。
現在育児休暇中で会社経由で初回の育児休業給付金の申請をしましたが、雇用保険の加入期間が4日足りず、受給できないと言われました。
現職に就く前は失業保険をもらい、その後派遣にて半年勤務して現職に正社員登用されました。
派遣期間中は雇用保険に加入しておらず、この時の4日ぶんが足りず受給できません。

無理だとは思うのですが、4日足りないだけで全額もらえないのが残念で、なんとかならないかなと思っています。
会社を通さずハローワークに確認相談したら何か変わるでしょうか。
どなたか同じような経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
Q.会社を通さずハローワークに確認相談したら何か変わるでしょうか。

A.相談をするのは、会社を通しても直接あなたが行っても変わりません。
ただ、一か八かで相談をするかしないかではかなり違う可能性はあります。
相談に出向いてみたらどうでしょうか?もし、さかのぼって加入できるような状況があるのであればそれも含め相談に行くことをお勧めします。


さくら事務所
退職理由の書き方、失業保険、健康保険についてわからないことだらけなのでどなたか教えて頂けないでしょうか。文章が長くなりましたがよろしくお願い致します。
質問が3点あります。
まず1点目ですが、失業保険を申請するにあたって有利な退職理由を教えて下さい。
現在、27歳で会社に勤めて、4年8ヵ月になります。その間に上司からパワハラを受け、うつ状態となり現在傷病手当をうけトータル1年半近く休職している状態です。会社からはこれ以上給料が払えないと言われ11月から給料が出なくなりました。会社からはそのまま在籍はしてもよいが無給の状態なので会社を12月に辞めようと考えています。給料が出せないなら解雇にしてほしいと伝えたらそれはできないと言われました。退職理由を一身上の理由とすべきなのか、病気を理由に辞めるべきなのか、今妊娠している(8か月)ので結婚、妊娠を理由に退職するのかどの理由で退職するのがよいのか迷っています。会社には休職中に妊娠したことは伝えていません。(できるなら会社に言わずに退職したい)うつについては治りかけているので今は通院はしていません。退職届に関しては、規定のものがあり退職理由が細かく分類されていて、例えば病気、結婚・出産、介護、進学、その他などと書かれています。
もう1点、ハローワークでは、面接があるようですがどの程度のことを聞かれるのでしょうか?パワハラのこと、うつのこと、妊娠のことなどあれこれ聞かれるのでしょうか?あまり聞かれたくないのですが。。。
最後に、主人の健康保険に入ろうと思っているのですが、12月に退職して来年1月から入れるでしょうか。失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないのでしょうか?つたない文章ですみません。誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
1A:ご本人にとって「有利」という意味が不明ですが、失業給付金の「額」についてでしょうか。支給期間ですか。あるいは、受給までに要する「期間」をおっしゃっているのでしょうか。

2A:離職票に吉舎入れた内容と相違があるかないかを確認します。

3A:健康保険の被扶養者資格は、一定の条件を満たしていれば退職日の翌日から認定されます。
※↓「3,561円」ではありません。3,611円。
失業保険認定日にハローワークに行くのを忘れて。そのあと不認定だったためまた七日間待機期間というのがあると知らずすぐに就職が決まり働き始めました。再就職手当がもらえると思ったのですが
待機期間中なので支給できないと言われました、結局自分のミスですが失業保険も再就職手当ももらえず二ヶ月収入無しです。無理かと思いますが再就職手当は本当にもらえないんでしょうか 認定日は初回認定日でした。
初回認定を飛ばしてしまった(忘れてしまっていた)のですね。
その後すぐ就職が決まったのであれば、待期が取れきっていないということですね。ならば無理です。
安定所にも聞かれたのでしょう?ならば、間違いはないと思います。
退職時に必要なもの
初めて退職するのですが、失業保険の手続きや、年金の切り替え等の手続きのために、会社から受け取る、もしくは会社に請求すべき書類等はありますか?
ご存知の方は教えてください。よろしくお願いします。
・離職票(ハローワークで失業手続きする場合に必要になります)
・雇用保険証(次に就職する会社に提出する必要があります)
・年金手帳(会社が預かっている場合があります。自分で持っているのであれば関係ありません)
・今年1月1日〜退職する日までの給与の源泉徴収票
・健康保険、厚生年金の資格喪失証明書(転職する場合は無くてよい場合もあります)
こんなところでしょうか。。。
仕事決まらなかった。
どうしよう。
ヤクルトスタッフに応募したけど、他の方に決まってしまったらしい。


旦那の仕事はまだ決まらないから夫婦共に求職中だと子供は保育園に入れないと言われたし、貯金は無くなっちゃったし、どうしたらいいんだろう。

失業保険はもらえているけど足りてないし。

このままだと、生活保護を貰わないといけなくなってしまう。

どうしよう。どうしたらいいんだろう。

誰か教えて下さい。
失業保険がでているなら、職業訓練にいったらどうですか。
ハローワークで聞いてみて下さい。
簡単な面接と試験はありますが、定員オーバーさえしていなければ落ちることはないと思います。
失業保険の給付期間中に始まる訓練なら給付期間が切れても訓練中は給付延長されます。
訓練に行くとなれば仕事とみなされるので保育所にも預けれますし、資格を取れば多少就職活動に有利になりますよ。
訓練中も就職活動は出来ますので、一度ハローワークでどんなものがあるか聞いてみて下さい。

補足について
失業保険がご主人のなら、あなたは基金訓練というものもあります。
職業訓練ですが、条件によって月10万の基金が給付されます。また、融資なども受けることが可能なようです。
受講が決まってから開始まではしばらくあったと思います。
その間に保育所も探しましょう。
すぐに見つからなくても、仕方がないのであなたの訓練が先に決まればご主人に見てもらいましょう。
ハローワークにはお子さん連れでもいけます。
ご主人の面接があってまだ保育所が見つからない場合は訓練を休んでもいいでしょう。
にご主人も失業保険が切れる前始まる訓練を受ければ、訓練中は失業保険が給付されます。
最悪二人で訓練でもいいでしょう。
12月末で9年働いた会社を退職し、1月から契約社員(各種保険加入)として新たなところに勤めていますが、出産のため8月中旬で退職します。退職後は主人の扶養に入ります。
1.出産一時金は主人が申請するのですか?
2.失業保険の延長申請をする予定ですが、出産後失業保険を受け取る期間は主人の扶養から外れれば良いのですか? 
(そもそも失業保険は受け取る資格はありますか?)
1. ご主人の方の健康保険より 家族出産一時金として 出ます^^

2.失業保険は 働く意思があるものに出ますから 妊婦であっても 働く意思があれば
 受け取ることも可能です 実際就職活動等々できなければ 受給延長申請をして
 出産後に 受け取ることも可能です

 一応パフォーマンスとして 紹介を受けたりしないといけない為 時間的には 少し
 かかるので 実際子供が生まれてしまうと 受けに行きにくいのではないでしょうか?( ;^^)ヘ..
 妊娠何ヶ月なのかわからないので何ともいえないのですが。。。 出来れば生まれる前に
 もらってしまったほうがお得ですが、 個人の事情でやめているので 3ヶ月はもらえない
 と思いますから それから の受給になります 一部受給し残りを 期間延長することも
 可能ですので 何ヶ月に入るまでは 働きたいとかでも OKです アルバイト探しでも
 OKなので 一応探しているポーズ 求人を検索し 打ち出しをかけておくだけで 私は 
 良かったですよ♪
関連する情報

一覧

ホーム