出産一時金について教えてください。
現在失業保険をもらっているため、旦那の扶養からはずれています。
手続きが遅くなり、1ヶ月間は保険に入っておらず、今月から国民健康保険に加入するつもりです。
また、失業保険の最終振り込みが10月23日で、その後はまた旦那の保険に入る予定です。
しかし、先日旦那に会社の保険に入る手続きが最低1週間かかると言われました。私としては、10月23日に失業手当てが振込まれた後スムーズに旦那の扶養に入り、出産一時金は旦那の保険からもらいたいと思ってるんですが、出産予定日が、11月半ばなため手続きを行ってる1週間の間(無保険の間)に出産することになってしまった場合、出産一時金がもらえなくなってしまうのではないかと心配です。
やはり国民健康保険から出ないと、旦那の扶養には入れないんですかね?
安全策をとるためには11月も、旦那の扶養にはいらず、国民健康保険に加入しておく方がいいですか?
分かりにくくて申し訳ないですが、教えてください(*_*)
現在失業保険をもらっているため、旦那の扶養からはずれています。
手続きが遅くなり、1ヶ月間は保険に入っておらず、今月から国民健康保険に加入するつもりです。
また、失業保険の最終振り込みが10月23日で、その後はまた旦那の保険に入る予定です。
しかし、先日旦那に会社の保険に入る手続きが最低1週間かかると言われました。私としては、10月23日に失業手当てが振込まれた後スムーズに旦那の扶養に入り、出産一時金は旦那の保険からもらいたいと思ってるんですが、出産予定日が、11月半ばなため手続きを行ってる1週間の間(無保険の間)に出産することになってしまった場合、出産一時金がもらえなくなってしまうのではないかと心配です。
やはり国民健康保険から出ないと、旦那の扶養には入れないんですかね?
安全策をとるためには11月も、旦那の扶養にはいらず、国民健康保険に加入しておく方がいいですか?
分かりにくくて申し訳ないですが、教えてください(*_*)
手続きが1週間くらいかかると言うのは
保険証がくるのはそれくらいかかりますって
事だと思います。
社会保険は日付を指定して(扶養認定日)
遡って扶養に入ったことになるので
大丈夫だと思いますよ^^
国民健康保険も社会保険証を確認してその1日前に
脱退にするので
空白期間はないはずです。
国民保険をやめるのは保険証がきてからになるので
どちみち空白はないなずですよね?
どちらかで一時金はもらえます^^
大丈夫ですよ。
元気な赤ちゃん産んでください^^
国民保険から出ないと・・・・は
逆です。
社会保険に加入しない限り
脱退できません。
保険証がくるのはそれくらいかかりますって
事だと思います。
社会保険は日付を指定して(扶養認定日)
遡って扶養に入ったことになるので
大丈夫だと思いますよ^^
国民健康保険も社会保険証を確認してその1日前に
脱退にするので
空白期間はないはずです。
国民保険をやめるのは保険証がきてからになるので
どちみち空白はないなずですよね?
どちらかで一時金はもらえます^^
大丈夫ですよ。
元気な赤ちゃん産んでください^^
国民保険から出ないと・・・・は
逆です。
社会保険に加入しない限り
脱退できません。
失業保険の最初の手続きしてまだ説明会とかきいてない場合で、職安以外のチラシでみたアルバイトがもし決まって働いたら
3ケ月まつ場合(自己都合)の場合、3ケ月先にもらえる失業手当からは金額が減りますか?
3ケ月まつ場合(自己都合)の場合、3ケ月先にもらえる失業手当からは金額が減りますか?
待期期間7日間を過ぎて給付制限期間に入ればアルバイトはできます。
アルバイトの基準については以下を参考にしてください。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
アルバイトの基準については以下を参考にしてください。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
今の会社を退社して次の転職先に入社するまで1ヶ月空く際、保険等の手続きはどうしたらよいのでしょうか。
やるべきことを教えてください。
また上記のような場合、失業保険は1か月分もらえたりするのでしょうか。
やるべきことを教えてください。
また上記のような場合、失業保険は1か月分もらえたりするのでしょうか。
健康保険に関しては退職する予定の会社の社会保険を継続することも出来ます。ただし退職すれば、会社は半分負担しませんので社会保険料は全額自己負担になります。
失業保険は退職事由により、支給されるまでの待機期間が違います。
自己都合での退職の際は、待機期間が3カ月ありますので、自己都合による退職だとすぐにはもらえません。
また会社都合による退職の場合でも、失業保険を申請するに当たっての書類(離職票・社会保険の資格喪失証など)の事務処理を行いますので、辞める当日には手渡しではもらえないと思います。何日間かはかかるかも知れません。
会社都合退職でも上記にある書類(他にも自分で用意しなくてはならない書類や写真などあります)をハローワークに提出して初めて受給資格決定となります。待機期間が7日間あり、8日目から認定期間になります。
ハローワークにて説明会が開催され、そこで受給資格書をもらいます。
会社都合での退職でも支給されるお金が実際に自分の口座に振り込まれるまで、手続きをしてから1か月は要します。
失業保険は退職事由により、支給されるまでの待機期間が違います。
自己都合での退職の際は、待機期間が3カ月ありますので、自己都合による退職だとすぐにはもらえません。
また会社都合による退職の場合でも、失業保険を申請するに当たっての書類(離職票・社会保険の資格喪失証など)の事務処理を行いますので、辞める当日には手渡しではもらえないと思います。何日間かはかかるかも知れません。
会社都合退職でも上記にある書類(他にも自分で用意しなくてはならない書類や写真などあります)をハローワークに提出して初めて受給資格決定となります。待機期間が7日間あり、8日目から認定期間になります。
ハローワークにて説明会が開催され、そこで受給資格書をもらいます。
会社都合での退職でも支給されるお金が実際に自分の口座に振り込まれるまで、手続きをしてから1か月は要します。
自己都合退職で失業保険を受けるときについて
昨日説明会に行ってきましたが、わからない点があるので教えてください。
1.自己都合退職の場合は、失業認定申告書に3回求職活動をした実績を書くんですよね?
初回認定日までに、説明会受講(1回としてカウント)の他に、2回実績を書かなくてはいけませんか?
2.もしあと2回が必要な場合、説明会受講前の求職活動の実績でも大丈夫ですか?
3.初回認定日から給付制限が終わり次回認定日前日までの求職実績は、説明会受講前の実績は書けませんよね?
説明会の担当者のミスで受講会後の個別質問が殺到したため、上記の質問のために並ぶのがしんどくなりました・・・
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
昨日説明会に行ってきましたが、わからない点があるので教えてください。
1.自己都合退職の場合は、失業認定申告書に3回求職活動をした実績を書くんですよね?
初回認定日までに、説明会受講(1回としてカウント)の他に、2回実績を書かなくてはいけませんか?
2.もしあと2回が必要な場合、説明会受講前の求職活動の実績でも大丈夫ですか?
3.初回認定日から給付制限が終わり次回認定日前日までの求職実績は、説明会受講前の実績は書けませんよね?
説明会の担当者のミスで受講会後の個別質問が殺到したため、上記の質問のために並ぶのがしんどくなりました・・・
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
1、説明会受講も1カウントです。
2、失業保険の手続き前の求職活動はダメです。待機期間中の活動はOKです。たぶん。
3、当たり前です。何度も同じ事は書けません。
2、失業保険の手続き前の求職活動はダメです。待機期間中の活動はOKです。たぶん。
3、当たり前です。何度も同じ事は書けません。
詳しい方教えて下さい。
いまパートで働いているお店が9月いっぱいで閉めるんですけど、お店はオープンして2年になります。なので2年は働いています。
雇用保険にはいってなくて、仕事場
の人が最近ハローワークに何回か行って、雇用保険にはいってない事も確認して、会社にハローワークの人から何回か電話もありました。
まったく雇用保険はいる気配なかったんですが、今日事務の人が来て、7月から雇用保険に入ると言いに来ました、でも7月からだと3ヵ月しか雇用保険にはいった事にならないぢゃないですか…失業保険って最低6ヵ月ははいってないともらえないんですよね?
もし、さかのぼってかけてと会社の人に言って無理やった場合、お店が閉店してから、離職届けもらってハローワークに行けば、自分が少しでも負担したら失業保険もらえるって聞いたんですけど、もらえますかね?
その場合ハローワークに近々行って、雇用保険について入る資格はあるかどうか聞きに来たりした証拠?がないと、離職届け持ってハローワークに行って自分が少しでも負担するからと言っても失業保険もらえないと今日知ってる人から言われたんですけどそうですかね?
ちなみに週20時間以上は働いているので雇用保険は入れるみたいです。
長文になりましたが詳しい方教えて下さい。
いまパートで働いているお店が9月いっぱいで閉めるんですけど、お店はオープンして2年になります。なので2年は働いています。
雇用保険にはいってなくて、仕事場
の人が最近ハローワークに何回か行って、雇用保険にはいってない事も確認して、会社にハローワークの人から何回か電話もありました。
まったく雇用保険はいる気配なかったんですが、今日事務の人が来て、7月から雇用保険に入ると言いに来ました、でも7月からだと3ヵ月しか雇用保険にはいった事にならないぢゃないですか…失業保険って最低6ヵ月ははいってないともらえないんですよね?
もし、さかのぼってかけてと会社の人に言って無理やった場合、お店が閉店してから、離職届けもらってハローワークに行けば、自分が少しでも負担したら失業保険もらえるって聞いたんですけど、もらえますかね?
その場合ハローワークに近々行って、雇用保険について入る資格はあるかどうか聞きに来たりした証拠?がないと、離職届け持ってハローワークに行って自分が少しでも負担するからと言っても失業保険もらえないと今日知ってる人から言われたんですけどそうですかね?
ちなみに週20時間以上は働いているので雇用保険は入れるみたいです。
長文になりましたが詳しい方教えて下さい。
まず、何か勘違いしていると思いますが、雇用保険の被保険者資格を取得することと、雇用保険料を払うのは別の問題。
ハローワークに行って、「私が足りない保険料を払いますから、遡って被保険者にしてください」なんて言っても無理です。
何か、普通の保険のように、「○年○月から被保険者になりますから、○ヵ月分の保険料を納めてください」という手続きをハローワークですれば良い(することができる)、というような勘違いをしている人って、結構いるみたいです。
あくまでも、会社が、「この従業員の雇用保険被保険者資格の取得日は何年何月何日です」という手続きを、ハローワクでやらなければだめで、貴方が自分で書類を揃えて遡ろうとしても無理です。
誰かが雇用保険の問題でハローワークに相談して、指導はされた結果、7月からということになったのだと思いますが、すると、もう一度「もっと前から被保険者資格の条件は満たしていたのだから、過去にさかのぼって被保険者にしてくれ」と交渉し直すしかないです。
ただ、今回、ハローワークと会社の間ですでに話ができていて「では、今月(7月)から」でまとまっているのだとしたら、このあとは難しいかもしれません。
ハローワークとしても、いままで未加入だったものを、手続きさせたのだから一定の成果・進歩があったわけで、それでよしとしていると思います。
また、遡るという話になれば、雇用保険の受給要件を満たすためにあと3ヵ月遡る、などという都合の良い話ではハローワークも良い顔はしないでしょう。遡るというのなら、可能なすべての期間で遡るのが当たり前で、それだと雇用保険料の負担がたいへんだから、会社は今月から入ることで、合意しているのかと思います。
ハローワークは、指導の結果、今月から入ることになった、で了解してしまっているので、これ以上の追求はしないのではないでしょうか。
あとは、従業員の皆さんが、会社に対して、きちんと遡れ、と交渉しなければならない問題だと思います。
ハローワークに行って、「私が足りない保険料を払いますから、遡って被保険者にしてください」なんて言っても無理です。
何か、普通の保険のように、「○年○月から被保険者になりますから、○ヵ月分の保険料を納めてください」という手続きをハローワークですれば良い(することができる)、というような勘違いをしている人って、結構いるみたいです。
あくまでも、会社が、「この従業員の雇用保険被保険者資格の取得日は何年何月何日です」という手続きを、ハローワクでやらなければだめで、貴方が自分で書類を揃えて遡ろうとしても無理です。
誰かが雇用保険の問題でハローワークに相談して、指導はされた結果、7月からということになったのだと思いますが、すると、もう一度「もっと前から被保険者資格の条件は満たしていたのだから、過去にさかのぼって被保険者にしてくれ」と交渉し直すしかないです。
ただ、今回、ハローワークと会社の間ですでに話ができていて「では、今月(7月)から」でまとまっているのだとしたら、このあとは難しいかもしれません。
ハローワークとしても、いままで未加入だったものを、手続きさせたのだから一定の成果・進歩があったわけで、それでよしとしていると思います。
また、遡るという話になれば、雇用保険の受給要件を満たすためにあと3ヵ月遡る、などという都合の良い話ではハローワークも良い顔はしないでしょう。遡るというのなら、可能なすべての期間で遡るのが当たり前で、それだと雇用保険料の負担がたいへんだから、会社は今月から入ることで、合意しているのかと思います。
ハローワークは、指導の結果、今月から入ることになった、で了解してしまっているので、これ以上の追求はしないのではないでしょうか。
あとは、従業員の皆さんが、会社に対して、きちんと遡れ、と交渉しなければならない問題だと思います。
関連する情報